岩木山神社の鳥居の真後ろに聳えるのは、岩木山である。津軽の人々は、旧暦の8月1日、お山参詣を行った。3日間をかけて、麓の神社から山頂の奥宮で朔日の日の出を拝んだ。太宰治は、『津軽』でこの日の様子を書いている。
「毎年陰暦7月28日から8月1日に到る三日間、津軽の霊峰岩木山の山頂奥宮におけるお祭りに参詣する人、数万、参詣の行き帰り踊りながらこの町を通過し、まちは殷賑を極める」
白装束に身を包んだ参拝者たちが、登山囃しの響くなか、「サイギ、サイギ、ドッコイサイギ、オヤマニハッダイ、コンゴウドウサ」と大合唱しながら、山道の参道を登った。この合唱の意味は、深田久弥によると「懺悔、懺悔、六根清浄、金剛童子」が訛ったものと解説している。ここで日の出を仰ぎ、山を降りてから麓の街では大酒盛りとなり、町をあげての五穀豊穣を祈る祭りとなった。
烏賀陽夫妻の『ゆっくり山旅』の「なつかしいやま」の第一項は岩木山である。夫妻はバスで8合目まで登り、そこからリフトで9合目鳥海噴火口から、岩場を頂上に登っている。途中行き会った神社からの表参道の百沢登拝路の様子が語られている。「七曲り急坂、焼止り、枯れた広い沢は霧が出ると道を間違え安い、雪渓が残る難路」で、このバス道ができてからは、8合目から登る人が多いようだ。
我々の一行は、やはり8合目まで、車でスカイラインを登り8合目からの登山となった。朝方まで雨が降ったらしく、濡れた道であったが晴れている。だが、高度を上げると、山には雲が残り、深い霧であった。(続く)