常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

湯西川温泉

2013年03月29日 | 旅行


孫が高校を卒業して、四月から歯科専門学校に入る。そのお祝いを兼ねて、両親の家族が湯西川温泉に一泊旅行をする。湯西川温泉は平家落人の湯として知られる。それはこの温泉が深い山中にあることによって現実味をおびる。

東北高速道を西那須野塩原インターで下りて国道400号を塩原方面へ走る。この道は去年同じメンバーが集まった塩原温泉へと同じ道であったので記憶に残っている。この400号を西へ会津鬼怒川線121号との合流点へ向かう。すでに道は渓谷に添った山道である。日影になった斜面に所々残雪が見える。

降雨量が200ミリに達するとこの道は通行止めになる、という表示が随所に見える。ほとんど他の車ととも行き会わない寂しい山道を走ること小1時間、ようやく湯西川温泉の看板が見えほっとする。やがてトンネルの続く道に湯西川温泉道の駅に着く。ここから川沿いとダムサイトのトンネルを過ぎて、鄙びた湯西川温泉に着く。



湯煙の見える金井旅館は渓流・湯西川の辺に建っている。岩盤を流れる水は清く澄んでいる。ここでも渓流釣りをするのであろうか。泊り客から、「魚を釣ってきたんですか」と聞かれた。旅館のすぐ前に掛かる赤い「ゆぜん橋」は、渓流の景観のアクセントになっている。



渓流の上流に目を転ずると、川の両岸に温泉旅館と明朝朝食を摂る豆腐屋「会津屋」の古い様式の建物が見える。いまは瓦葺になっているが、もとは藁葺き屋根であった。



温泉は透明で気持ちいい湯であった。ひと風呂浴びてからの夕食は、自然の食材を生かしたおいしいもであった。特に湯葉と甘エビの刺身は絶品、湯葉の濃厚でとろけるような舌触りは感服した。旅館の社長が打った手打ちそばは、こんな自然ゆたかな環境で味わえる上品なものであった。

フキの煮物、カニと鱈の寄せ鍋、ひき肉と味噌をヘラの上で焼いたもの、鮎の塩焼きと珍しいものではないが、堪能できた。



食後にオーロラファンタジーを見物。広場に煙を焚きその上に色とりどりのレーザー光線を照射して、夜空にオーロラのような彩りに見物人の喚声が上がった。夜の8時ころであったが見物する人は数百人を数えた。(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えず

2013年03月29日 | 日記


「春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く」この句に初めて出会ったのは、高校に入った「漢文」の教科書である。読んですぐにこの詩が気に入った。春は気持ちよく眠れて、夜が明けたことさえ知らずに寝ている。あちこちで鳥のさえずりが聞えてくる。字句通りに読めばそうだが、この句には裏の意味がある。唐時代のお役人は、科挙という難関の試験にパスして、朝廷へ出るのだが、その勤めは星が出ているうちに家を出るのだ。とても朝寝して、鳥の鳴き声を聞いている余裕などないのだ。

朝廷での勤めは厳しいものがあった。同僚たちとの出世競争もあったであろうし、上司のいやがらせなど日常茶飯事で、遠国への左遷も常に行われていた。難関をパスするために身を削るような努力をしたのだが、勤めてしまうと朝廷を離れた閑適の生活が一種の憧れでもあったのである。「春眠暁を覚えず」の句はそんな閑適生活を著わす常套句でもあったのだ。

続いて、「夜来風雨の声 花落ちること知んぬ多少ぞ」と転結の句がある。この句も分りやすく、「そういえば夕べは風が吹いていたなあ、花はどれほど散っただろうか」と庭の木に咲く花を思いやるのだ。

井伏鱒二はこの句を簡潔な日本語に写している。

ハルノネザメノウツツデ聞ケバ

トリノナクネデ目ガサメマシタ

ヨルノアラシニ雨マジリ

散ツタ木ノ花イカホドバカリ

この訳詩からも、孟浩然の閑適を楽しんでいるニュアンスは出ていないようだが、同時にその閑適生活にも、明日暮しへの不安も打ち消すことはできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン

2013年03月28日 | 日記


ベランダで育てているサボテンが新しい装いを始めている。サボテンも美しい花を咲かせるが、いままでは花にしか関心がなかった。デジカメをいじるようになってサボテンの棘の色に目がいくようになった。下の方にある古い棘は茶色をしているが、上の方の棘は新しいもので色も白い。頭の部分は白い棘が密集している。どうやらこの棘たちは春の訪れとともに成長しているようだ。

俳句歳時記でサボテンを調べてみると、「仙人掌」という漢字が当てられている。メキシコ原産のこの植物は球形、棒状のものがあり、全身が棘で覆われる。花は夏に咲くので夏の季語になっている。

仙人掌の針の中なる蕾かな 吉田 巨蕪

静岡の妹からタケノコが届いた。むろん初物である。土から出たばかりで、朝取りのため包んである新聞紙が濡れていた。土付きの皮を一枚づつ剥くが、手で触るだけでその柔らかさが分る。灰汁抜きを入れて15分湯がく。そのまま一晩放置すれば、新鮮なタケノコが食べられる。

ブログ管理人さんから、このブログの一年前の記事が送られてきた。それを見ると、去年は知り合いからフキノトウを頂いたことが書かれており、まだ雪が降り春の来るのが遅いとあった。それに比べれば、今年は順調に春が来ているようだ。

東京の桜が満開となり、桜前線は茨城から、東北へと進んでいる。山形の桜の開花予想は4月15日ごろである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種梅雨

2013年03月27日 | 日記


気温の変動が激しい。昨日は肌寒く雪になった。今日は一転して晴天、気温は上昇している。房総や関東では菜の花の盛りであろう。日本の南海岸である八丈島あたりで、北風の勢力と南風の勢力が拮抗することがある。こうなると梅雨前線に似た前線ができて、一面の菜の花畑が、煙のような春の雨にしっとりと濡れる。これを菜種梅雨という。

雨晴れて南山春の雲を吐く 漱石

こんなのどかな春の風景も、最近の激しい気候の変動で損なわれてしまった感がある。だが確実に春がやってきている。室内で一輪また一輪と咲き続けるシンビジュームは、とうとう満開にちかいところまで咲いた。

南の障子の前から、玄関の窓に鉢を移して撮影した。全体に光りが廻って、シンビジュームのピンクのはなやかさが増した気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの花

2013年03月26日 | 日記


夏タイヤに変えに行った板金屋さんの事務所に、鉢植えのみかんの花が咲いていた。この地方にはみかんは育たず、みかんの花を見ることは珍しい。ストーブを焚く温室のような暖かい室内だから育ったように思う。白い花は実にやさしい形をしていた。みかんの産地では花が咲くのが5月頃というから、この季節に見られるのは稀有なことである。

昭和21年の8月25日に、童謡歌手川田正子がラジオで歌った「みかんの花咲く丘」は、大反響を呼び、国民的唱歌になった。

みかんの花が 咲いている

思い出の道 丘の道

はるかに見える 青い海

お船がとおく かすんでる

NHKのラジオ番組「空の劇場」で、東京の本局と伊豆を結ぶ2元放送で、当時人気歌手であった川田正子を伊豆の学校に待機させて歌わせることになっていた。新作の歌の依頼を受けていた海沼実は放送日が迫っても歌を完成できずに焦っていた。そこへ現われたのが雑誌編集者の加藤省吾であった。加藤は詩も書いていたから、事情を説明して急遽歌詞を書いてもらった。海沼が歌を書き上げたのは、放送前日の汽車のなかであった。車窓には青い実をつけたみかん畑が広がっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする