常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

酒井抱一

2014年11月29日 | 


谷文晁と並び称させる江戸の画家、酒井抱一が世を去ったのは、文政11年(1829)11月29日のことである。播洲姫路城主酒井忠以の弟に生まれたが、武家の窮屈さを嫌って隠退し、病気と称して西本願寺の弟子となり、やがて得度して、好きな道に励んだ。画は尾形光琳を慕い、その手法を極める。書は其角に学び、俳句も嗜んだ。

酒井家と光琳には少なからず縁がある。元禄年間に光琳が罪を得て、京都を追放されて江戸に下ったが、酒井家は光琳に手厚い保護の手を差し伸べる。当主の忠挙は、光琳の画を愛好し、その才能を惜しんだのだ。光琳の家族のために二十人扶持を与えた。そのため、光琳は足しげく酒井家を訪れ、画を書き残した。酒井家にはたくさんの光琳の画幅が残されていた。抱一が光琳の手法を研究するためには、格好の環境にあったのである。

抱一は酒を嗜まなかった。しかし、遊女の弟子を多く持ち、遊女屋に出入りすることも多かった。あるとき、弟子であり、吉原の遊女であった雛鶴から願われたことがある。「お上人様の姿絵を描いていただきたいのです。それを掛け物にして秘蔵しておれば、会いたいと思ったときは、その絵でお姿を拝むことができ、どのような末路となるやも知れぬ身の上ですので、生涯の宝にいたしたいのです」この願いを聞いて、抱一は「よし描いてやろう」と答えた。

当時の肖像画には、絵描きの家に伝えられた決まりがあった。その身分によって、絵をかき分けるのである。したがって、この決まりに従うと、実物とはかけ離れてしまうことがままあった。抱一は考える。「雛鶴は、絵姿をしのぶ草としたいのだから、旧来の手法にとらわれることはない」そこで、鏡を持ち出し、己の姿を写す鏡を見ながら筆をとった。かつ照らし、かく写し、苦心惨憺のすえ、ようやく肖像画は出来上がった。

その出栄えはすばらしかった。常々雛鶴が見ているあの瀟洒で、奥ゆかしい抱一上人の姿がそのまま画のなかに立ち現れた。雛菊がその後どのような運命を辿ったかは知られていない。だが、この肖像画は明治の時代になって、骨董屋の手にするところとなり、抱一派の画家柏子守一の所有することとなった。しかし、後年守一の家が火災にあい、この画も消失した。


偉人・歴史人物 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光陰矢の如し

2014年11月28日 | 日記


二日ほど、小春のような日である。畑にエンドウを蒔き、不要になった支柱などを片付けた。モミジも、葉を落とすのに忙しい。公園に人影もなく、ベンチに腰をかけて話し込んでいるカップルも、つい見過ごしてしまうような寂しさである。

石ばしる初瀬の川の浪枕はやくも年の暮れにけるかな 藤原 実定

急流で知られる初瀬川の流れのように、あっという間に年が暮れてしまった。まったく、この歌が実感されるような、昨今の月日の過ぎるのが早い。実定は、自分の出世に意を用いた人物である。かねて狙っていた左大将の位を平重盛に先に就かれたのが口惜しく、一計を案じて、平清盛の信仰する厳島神社に参籠して、そのことを神社の巫女から清盛の耳に入れたの、感激屋の清盛は感心して、重盛を罷免して実定を左大将に就けたという話がある。つねに、このような画策に忙しかった実定には、一年が経つのんも光陰矢の如しであったのかも知れない。

実定の歌として知られているのは

ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる

で「百人一首」のも採られている。


日記・雑談 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄鶴楼

2014年11月27日 | 詩吟


来年の優秀吟合吟コンクールに出吟する吟題は李白の「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」に決まった。李白はあの広大な中国の大地を旅をする詩人であったが、親しい友人の孟浩然に、湖北の黄鶴楼で別れの宴を催し、船で長江を下って揚州へと向かうのを見送った。この送別の詩である。李白には多くの有名な詩があるが、私はなぜかこの詩に愛着を覚える。揚子江という大河は、実際にみると対岸すら見えない海のような水面であろうが、川には人を懐かしませる何かがあるような気がする。

黄鶴楼という壮大な規模の楼は、この楼に登って敵が攻めてくるのを見張る物見の建物として作られたのであろうが、現在の建物は高さ51m、5層からなり、主楼は72本の大円柱で構築されている。

故人西のかた黄鶴楼を辞し

烟花三月揚州に下る

孤帆の遠影碧空に尽き

唯見る長江の天際に流るるを

故人とは、亡くなった人という意味ではなく親しい友人、ここでは詩で知りあった孟浩然をさしている。船の帆が水平線なかなたに消え去ったあとも、李白は友人のことを思いながら、長江の流れを見やっている。長江のその悠々たる流れに、故人の影が同化してしまう。実に、詩は大きな景観のなかに、友人とともに、作者をも呑み込んでしまう。この楼が黄色い鶴の伝説を持っていることも、さらにこの情景の味わいを深くしている。


日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダスンの失踪

2014年11月26日 | 読書


アメリカを代表する作家アンダスンが、突然気を失い、経営していた塗料製造会社から姿を消したのは、1912年の11月27日のことであった。この年、アンダスンは36歳になっていて、秘書を相手に文章を口述中であった。突然喋るを止めたアンダスンは、事務室のドアを開けて出て行くとそのまま行方不明となってしまった。

失踪から4日後、アンダスンはクリーブランド市のドラッグストアの椅子にしょんぼりと座っているのを発見された。医師の診断では、極度の過労とストレスの結果、完全な記憶喪失にかかっていることが判明した。この失踪事件から7年後、アンダスンは代表作『ワインズバーグ・オハイオ』を発表している。オハイオ州の架空の都市ワインズバーグに住む25人を主人公のする短編をつなげて関係を持たせた新しい形式の小説で、新しい産業社会の隆盛に押されて沈んでいく田舎町の人々の生活を描いている。

私の本棚の片隅に、村上春樹の作品と並んで、新潮文庫の『ワインズバーグ・オハイオ』と『アンダスン短編集』が立ててある。この小説を推奨したのは、山形文学伝習所に訪れた今は亡き井上光晴であった。短編を連ねて一つの長編に仕立てていく形式に、井上光晴が共鳴したためであったかも知れない。

この小説のなかに「手」と題する一篇がある。ワインズバーグに住む小柄な老人であるウィング・ビドルボームの手にまつわる話である。彼の手は敏捷で、苺畑で一日に140クオートもの苺を摘んだ。若い新聞記者であるジョージ・ウィラードは、この老人と親しくなって二人で話をする機会が増えていった。

「ウィング・ビドルボームはそこで言葉をきって、長いあいだじっとジョージ・ウィラードの顔を見つめた。彼の目は輝いた。またしても彼は手を上げて少年の肩を撫でだした。と思うと、恐怖の表情がさっと彼の顔をよぎった。」

このとき、この老人は教師であったころの忌まわしい事件を思い出したのである。ウィング・ビドルボードは両手を深々とポケットつっこんだ。

本・書籍 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥自伝 中西悟堂

2014年11月25日 | 読書


中西悟堂の『愛鳥自伝』上・下を平凡社文庫で読んだ。自伝を読むのは好きだが、この自伝は読んで面白く、日本野鳥の会をおこすまでの人生の波乱万丈が行間から伝わってくる。
中西悟堂は1895年金沢市に生まれた。15歳で仏門に入るが、和歌、書、絵画、詩などの文学に目覚め詩人や画家との交流を深めた。1926年、悟堂31歳の年に、東京北多摩の千歳村烏山で木食生活に入る。この木食生活こそ、昆虫や鳥の生態を観察し、後に野鳥の会をおこす動機となった。

持っていた米がなくなってから、木食生活で中西悟堂が口にしたのはそば粉と大根、松の芽だけである。火を使っての料理はせず、そば粉は水で練るだけ、大根は少しづつでを齧る、松の芽も生で食べた。

『愛鳥自伝』のなかで、悟堂はこの木食生活を次のように書いている。
「つまり、そば粉と、大根と松の芽が常食となったが、松の芽のほうは早朝の散歩がてらの食料で、午前4時から4時半に起きると、ぶらりと松林へゆき、そして小川に廻ってその水を掬ぶ。戻るとそば粉の玉で、これが朝食である。あとは夕食がそば粉の玉と大根の根と葉だから、食事に費す時間はないも同然である。とにかく簡単至極だが、一日の食はこれで足りたし、それ以上の食も欲しなかった。ただ野川に行ったついでに、メダカも飲んでみたしオタマジャクシも飲んでみた。春の草の芽は柔らかいので、これも食べてみた。何でもなかったので、つい、蛙にも蛇にも手が出た。」

中西悟堂の木食生活はこんな具合であったが、約3年間続いている。天気のよい日は、茣蓙を木の下に敷き、自然の書斎を設えた。そこで悟堂は、アメリカの詩人ホイットマンの『草の葉』の翻訳に没頭した。こんな誰もが経験したことのないような生活。自然のなかでの生物と同じような食事で生きながら、詩を書き、外国の詩を翻訳するという経験が、野鳥への愛を育んで行った。

本・書籍 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする