今度はカボチャでポタージュを作りました。
生クリームだらけにすれば、さらに美味しいはずですが
そこは健康を考えて、カロリーを落とすべく牛乳で代用します。
切って茹でたカボチャをミキサーに入れて、牛乳を加えてスイッチオン!
それをお鍋に入れて、塩で味を調えて温めたら出来上がり。
お皿に盛りつけてから生クリームを少し流しました。
これ、美味しいって喜んでました。
ポタージュはチリでもOKなんだね^^
ちなみにね、シャンプーのパンテーン
あれはチリにもあるんだって。
パントーンって発音してたわ。
もうひとつ、ちなみにね
車のパジェロってあるでしょ?
あれって「とても云えない」ような意味なんですってね~
スペイン語の俗語では・・・調べたら確かに云えないわね~(苦笑)
で、パジェロはあちらでは別の名前で売り出されているそうです。
愛車がパジェロの皆さん、「あなたはどんな車に乗ってるの?」なんて
スペイン語圏で聞かれたらご用心~~
前にね、仕事でね、英語圏から来ていてちょっと日本語話せる方に
「FAXありますか?(ファックスありますか?)」って聞いちゃったのね
そしたらすごい顔になっちゃって
聞き取れなかったのかな?って何度も云っちゃった!!
「あーーっ!」と気付いて「ファクシミリ」と言い直したら、やっとにっこりしてくれた。
いやいや~~、まずかったわ~、あれは☆ヽ(o_ _)oポテッ
・ケチャップ焼き玉子(?) ・揚げ茄子の煮つけ ・塩鮭 ・ブロッコリー(ドレッシング和え)
・キュウリと茄子の塩もみ ・黒米入り玄米ご飯
茄子がいっぱい収穫出来て
お友達にわけたりご近所に配ったり、娘に宅配便で届けたり
ちょっとした農家気分を味わってます^^
その採りたての茄子を油でさっと揚げて、そのままフライパンに移して
酒とだしつゆで煮絡めます。
水分が無くなってきたらフライパンを揺すって煮絡めて出来上がり!
茄子と油の相性はなんといっても最高ですね~
冷めても美味しいから、これは便利な一品です。
お砂糖かみりんも加えて甘辛くしても美味しいよ(*^ー゜)v ブイ♪
洋風の食事を続けたら、こっちが物足りなくなった(*^日^*)あひょっ
どうも玄米が恋しい(笑)
玄米、どうやったらいいかな~?と考えて
小豆や五穀米も混ぜて、お酒をチョット、塩もチョット入れて炊いてね
「ライスサラダよ~」って出してみた。
温泉卵を添えて、玉子と混ぜ混ぜすればなんとなく食べれそうでしょ?
これはいい手で、大丈夫でした。
全部食べきってくれましたよ。
私もこれで満足しました。
あ、これサラダ扱いなので、おかずは別に並べました。
写真撮るの忘れちゃって、何がメインだったかも忘れちゃったけどね~
毎晩、何を作ればいいかな?ってのが悩みの種で
何しろ彼女、まだ本当の和食は箸が進まないのでね。
で、ハンバーグなら世界共通だろうってなノリでハンバーグにしました。
これは大丈夫、しっかり食べてくれてました。
今朝、お隣の奥さんとお互いの庭の堺で立ち話。
末のお嬢さん(大学生)がアメリカに短期留学(3か月)することになったんですって。
日本では客人を歓待するけど、アメリカはそう甘くないらしく
費用が貰えるので、それを目当ての受け入れ先も多いんですって。
それと老人世帯で家事をやってくれる人が欲しいとか
反対に若い世代でベビーシッターが欲しいとか
そういうのに利用されるらしいわ~
共働きで皆出掛けちゃって「ご飯作っといてね~」なんてこともあるんだって。
わぁ~、そりゃ大変~、なんて笑っちゃいました。
いろいろ経験するんだね~
「それも勉強になるけどね・・・、でも学生だけのアパート暮らしを選んだわ」とのこと。
同じ国の学生は一緒にしないで、違う国の学生を一部屋にするらしい。
「ホームステイでは食事が一番苦労するらしいわよ~」
「残したら悪いからって無理して食べるから、皆すごく太って帰ってくるんだって」とのこと。
確かにアメリカの方の食事を同じだけなんて日本人には苦しいよね~
朝の雑談の一こまでした
季節的にどうかと思うけど、クリームシチューも作りました。
鶏肉、インゲン、とうもろこし、お豆(サラダ豆というパックで3種類入ってる)、玉ねぎ。
とうもろこしは一気に8本くらい茹でて、齧ったりお料理に利用したりで
大活躍でした。
この日のメインは手抜きでローストポークを並べたお皿(^-^;)ゞ
近所のスーパーが、なぜかいつもローストポークやローストビーフが安目なんです。
しかも美味しいのよ^^
お友達がお土産に持ってきてくれたキウイも
食卓を賑わせてくれました。
ちなみに、このデラウエアーという品種の葡萄、チリにはないんだそうです。
キウイは美味しいね~、美容にもいいしね
もう手遅れだとは思うけどね(笑)
トマトも畑で収穫の時期になりました。
採れるとなると一気に採れるので、せっせと料理してます。
この日のスープは
・コーン ・インゲン ・赤い豆 ・トマト ・豚肉
チキンブイヨンと塩。胡椒で味付けして溶き卵を流し入れました。
こないだスープを作ってる時
イングリが「チリではカルボナーラ」っていうようなことを云っていて
カルボナーラ???(*゜・゜)ンッ? ・・・ってピンとこなかったんですけど
あっ、そうか、卵を溶き入れるって意味ね、と気付いてやってみました。
スープは何を作っても食べきってくれるので助かります。
毎日スープを作ってます。
これ、やってみたら健康にいいわね!
彼女の食べ方を見てると、フルコースの食べ方なんですよ。
日本人は全部並べて、あれこれ好きなような順番で食べるけど
チリではまずスープをやっつけて
それからサラダ→メイン→パン→フルーツ→スイーツ、ってな順番で食べ進むのね~
一個づつ順番にやっつけてますよ、彼女^^
私たちはいつも通り、あれこれ箸を伸ばして食べてます。
この日のスープは
・インゲン ・豚肉 ・茄子 ・トウモロコシ ・イタリアンパセリ
・赤い豆(なんていうんだっけ?)
茄子は畑で収穫出来たもので、いんげんは収穫したての頂き物です。
味付けはチキンブイヨン(顆粒)と塩コショウ。
今キッチンの買い置きのブイヨンがチキンのしかないの(笑)
今日はコンソメも買ってくるかな。
でね、こういう野菜たっぷりのスープを食べると結構お腹がいっぱいになるのね~
で、余計に食べるってことがないせいか
なんとなく体重が落ちてきたわ。
なかなかいいかも?!
ホームステイを受け入れてみたら
彼女、見てるとあまり野菜がすすまない・・・
なんかヘンだな?どうやればいいのかな?って思ってました。
そしたらいい情報が。
チリではお豆の料理を良く食べるんだそうです。
それとスープが毎食出るらしく、それに野菜やお豆が入ってるんですね。
で、さっそくそれを始めました。
これはちょうどいただいたトウモロコシがあったので
・コーン ・カボチャ ・インゲン豆 ・じゃがいも ・鶏肉 ・ひよこ豆
味付けはチキンブイヨンと塩コショウです。
やっと野菜をたくさん摂ってもらう方法が見つかりました^^
食生活、変わってきてます(笑)
でも野菜をたっぷり!の基本方針は変わってないよ~♪
・ブロッコリー(下にマヨネーズ) ・銀だらのみりん漬け ・味玉子 ・アボカドとマカロニのサラダ
・豚肉と茄子の味噌炒め プチトマト
・おいなりさん ・キュウリの浅漬け ・玄米ご飯
私もこれを自分のお弁当に入れてみました。
美味しかったわ~
味玉子はレトルトパックを買っちゃいました
朝連の送迎がいきなり始まって、それが主人の出勤時間前なので
もうお弁当作りもこれで一休みしています。
今度の月曜からは朝連送迎がお休みなので
またお弁当を始める予定。
お弁当、休んだらすごく楽ちんで・・・再開できるかしら???(笑)
ホームステイの客人がいる影響で、お弁当の中身も若干変わってきました(^-^;)ゞ
・鮭のバジルオイル焼き ・パプリカの酢漬け ・さくらんぼ ・パスタと野菜のグラタン風
・ブロッコリーと味付け玉子 ・玄米と白胡麻
こちらは前の晩のお料理、鮭が4枚入りだったので1枚はお弁当用になりました。
パプリカの酢漬けは、ブログ友に教えてもらった「ラッキョウの残りの汁」に漬けこみました。
彼女は玉ねぎスライスをラッキョウの残りの汁(酢)に漬けこむんだって。
玉ねぎスライスも試してみましたよ^^
パプリカも玉ねぎも美味しいです。
サラダパスタとジャガイモやポークウィンナーをミートソースとチーズで焼いた
グラタン風の・・・残り(((。^_^A
味玉子は市販のものを買ってきました。
だって3個入って100円だもの・・・作る必要ないじゃん?って思ったのよ(笑)
ブロッコリーは花が咲きだした穂です。
スペイン語の単語を少しづつ覚えてます、必要にせまられて(笑)
豚は「バカ」、畑や田んぼは「カンポ」、時間は「ティエンポ」
覚えやすいこういうのは、さっと頭に入りますが
他はさっぱり?!
ところで日産のMOCO
ドライブ中にMOCOが前を走りだしたら、イングリッドがカメラをとりだして激写!
大きな目をさらに大きくして手振りで話すには
MOCOってスペイン語で「鼻くそ」っていう意味なんだって!
日産・・・ヾ(--;)ぉぃぉぃ 知ってたの??
ちなみにチリでは売ってないらしい(*^日^*)あひょっ。