梅雨入り前の、目の覚めるような素晴らしい青空でした。これは出かけるしかないと、被写体を求めて、久しぶりに県北方面に遠出をすることにしました。
今回は、蒜山、大山の絶景を巡る旅です。最初に向かったのが蒜山(ひるぜん)です。
岡山県「蒜山高原」
□三木ヶ原の白樺の丘
白樺の木が立ち並ぶ小高い丘からは開放感ある高原風景を望むことができます。
この日もお弁当を広げながらのんびり、ゆったりとした時間を過ごす人々がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/ae0196c591b2e65056c32bb2323c7d64.jpg)
□ひるぜんワイナリー
ヨーロッパにはない、日本固有の種、ヤマブドウのワインを中心に展開する、ひるぜんワイナリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/aef79aab396599d67aecc4d34ef06708.jpg)
□ひるぜんジャージーランド
新型コロナウイルスの影響で休止していた“ひるぜんジャージーランド”が再開され、広々とした牧草地でジャージー牛が草をはむのどかな光景を観光客が楽しめるようになりました。
牧草地では生後20カ月前後の妊娠中の雌7頭が心地よさそうに寝そべったり、のんびりと草を食べたりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/20e3c504883a8b49e2c2e85656e2788c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/4b5504c2812d1262c30c171527d6a53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/155f1f2d9ca0f11703816fbc00abce9f.jpg)
□鬼女台(きめんだい)展望台
鳥取県と岡山県の県境に立つ絶景スポット。蒜山大山スカイラインの途中、標高900mの高台にあります。
北を見れば雄大にそびえる鳥取県の名峰・大山を軸にした烏ヶ山、象山、擬宝珠山などの山並みが広がり、振り向けば緑の高原地帯に描き出される蒜山一帯を一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/5bb1193910518bf2af548dbb0c118031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/6a6218fcd8f0bbda9cb6931d498e3fe7.jpg)
こちらは蒜山方面
鳥取県 江府町、伯耆町、大山町
江府町(奥大山)と大山
□鏡ヶ成 休暇村・奥大山と烏ケ山(からすがせん)
烏ヶ山を望みながらの新緑の高原美を楽しめます。駐車場側の高台からの撮影がベストポイント。
春は芽吹き、涼しい夏はキャンプ、秋はトレッキング、冬はスキーを楽しめます。
標高920mに位置する休暇村奥大山の園地はまさに大自然の宝庫。カタクリやマツムシソウ、その他希少な湿原植物に出会う事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/f95ea2b71e3d3d0be497abf2c436e79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/2de90f1b277e8eafa804a653a4cee793.jpg)
草原の木陰で憩う人々
□茅葺き屋根と大山南壁
御机地区にある茅葺き屋根の小屋は田舎風景の象徴。田植え風景とのコラボは初夏の風物詩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/b2b9ea7d335196675a69490621253360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/d14d008317917f785fb399acafa9c421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/312f9b00e026fdcccaf306408a5fb8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/82624f65f53f243a0e14e7cd1aa35a6a.jpg)
□木谷沢渓流
エバーランド奥大山から県道をはさんだ森の奥、ひっそりとした散策道を進むこと数分、耳に届けられるせせらぎの瀬音、そして森に住む小鳥たちの鳴き声。目の前に広がる時間はまさに別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/d39b50110e823c4fb92fc0f7e8d0842c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/cfea0fca76a12fb9cbcab995e481de37.jpg)
□大山一の絶景スポット 鍵掛峠
徐々にブナの葉が芽吹きはじめ、鮮やかなグリーンに染まるのがこの時期。
江府町側、南壁を眺める一番の絶景ポイントが標高約910mに位置する「鍵掛峠」。
手前に大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる大スケールの南壁。露出する山肌と中腹から続く新緑とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/6e8e4dc3b1cbe1c591eae421b75b6bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/36c7bdf354c0665e4d1bd13cce051795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/bd37b53b592123199f1a38a5f7513b4d.jpg)
「伯耆町と大山」
□桝水高原
大山の西麓に広がる高原が桝水高原(ますみずこうげん)。北壁が印象的な大山寺周辺、南壁が立ちはだかる鍵掛峠とは異なり、富士のような裾野を美しく広げる大山を間近に仰ぐことができる絶景の地です。昆虫や野鳥、植物の宝庫で、お花畑やブナ林のハイキング、山菜摘みなど大自然を満喫できます。6月初めには、渡りをするチョウで知られるアサギマダラを目にすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/58cacb6005028076e71ac5abf1bbcd86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/a2efdef37d8558723eae51d422738642.jpg)
□伯耆富士
南壁、北壁の険しい表情とは対照的に、桝水高原を中心とする西側斜面は比較的なだらかで、火山の面影を残して美しく、やさしいフォルムを構築。
大山の名は、別名“伯耆富士”。その名前にピッタリと当てはまる場所こそ、この西側の山容ではないでしょうか。
米子自動車道の溝口インターチェンジから車で近い場所に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/ce0bb90a29041373ecab62aa435c633d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/98557df9d14f36df73bb802b1dab6cf6.jpg)
□地蔵滝の泉
「平成の名水百選」にも選ばれた大山の恵みの水。
佐陀川ほとりにある名水の里「地蔵滝の泉」。この湧水は、平成20年環境省「平成の名水百選」に選ばれました。 かつては昼でもうす暗い森林に覆われ、5メートルほどの滝でしたが、昭和34年の伊勢湾台風に伴う豪雨等で崩壊し、現在の状態となっています。
地蔵滝から湧き出る水は、年間を通じて11度に保たれ、日量19.4万トンにもなります。八郷水道(370世帯)に供給されるほか、約200ヘクタールの灌漑用水としても利用され、ここで生産される八郷米は良食味米として極めて高い評価を得ています。
地蔵滝の泉は、大山道(丸山道)沿いにあって、古くから参詣者や博労、牛馬が立ち寄って喉を潤し、気力回復して大山寺をめざす憩いの場として知られた名泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/3751c53d1cd5e86248c35096e4673e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/ce1ebead1470bd67eeef711a09a244c6.jpg)
「大山町と大山」
□大山・駐車場から見る大山北壁
大山レジャーの拠点とも言える場所。バスの停留所、一般駐車場も兼ね備え、ココから大山レジャーがスタート。
古くは徳川八代将軍吉宗(享保15年)の頃、大山の祭日を期して牛馬市を開いたのが大山牛馬市の起源で、その最盛期の明治36年頃には年5回も市が開催され、売買された頭数は1万頭に及んだそうです。
現在この場所は駐車場や様々なイベントやお祭りに使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/8e4324d0d99379a1c7898c81f0dde035.jpg)
今回は、蒜山、大山の絶景を巡る旅です。最初に向かったのが蒜山(ひるぜん)です。
岡山県「蒜山高原」
□三木ヶ原の白樺の丘
白樺の木が立ち並ぶ小高い丘からは開放感ある高原風景を望むことができます。
この日もお弁当を広げながらのんびり、ゆったりとした時間を過ごす人々がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/ae0196c591b2e65056c32bb2323c7d64.jpg)
□ひるぜんワイナリー
ヨーロッパにはない、日本固有の種、ヤマブドウのワインを中心に展開する、ひるぜんワイナリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/aef79aab396599d67aecc4d34ef06708.jpg)
□ひるぜんジャージーランド
新型コロナウイルスの影響で休止していた“ひるぜんジャージーランド”が再開され、広々とした牧草地でジャージー牛が草をはむのどかな光景を観光客が楽しめるようになりました。
牧草地では生後20カ月前後の妊娠中の雌7頭が心地よさそうに寝そべったり、のんびりと草を食べたりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/20e3c504883a8b49e2c2e85656e2788c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/4b5504c2812d1262c30c171527d6a53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/155f1f2d9ca0f11703816fbc00abce9f.jpg)
□鬼女台(きめんだい)展望台
鳥取県と岡山県の県境に立つ絶景スポット。蒜山大山スカイラインの途中、標高900mの高台にあります。
北を見れば雄大にそびえる鳥取県の名峰・大山を軸にした烏ヶ山、象山、擬宝珠山などの山並みが広がり、振り向けば緑の高原地帯に描き出される蒜山一帯を一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/5bb1193910518bf2af548dbb0c118031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/6a6218fcd8f0bbda9cb6931d498e3fe7.jpg)
こちらは蒜山方面
鳥取県 江府町、伯耆町、大山町
江府町(奥大山)と大山
□鏡ヶ成 休暇村・奥大山と烏ケ山(からすがせん)
烏ヶ山を望みながらの新緑の高原美を楽しめます。駐車場側の高台からの撮影がベストポイント。
春は芽吹き、涼しい夏はキャンプ、秋はトレッキング、冬はスキーを楽しめます。
標高920mに位置する休暇村奥大山の園地はまさに大自然の宝庫。カタクリやマツムシソウ、その他希少な湿原植物に出会う事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/f95ea2b71e3d3d0be497abf2c436e79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/2de90f1b277e8eafa804a653a4cee793.jpg)
草原の木陰で憩う人々
□茅葺き屋根と大山南壁
御机地区にある茅葺き屋根の小屋は田舎風景の象徴。田植え風景とのコラボは初夏の風物詩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/b2b9ea7d335196675a69490621253360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/d14d008317917f785fb399acafa9c421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/312f9b00e026fdcccaf306408a5fb8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/82624f65f53f243a0e14e7cd1aa35a6a.jpg)
□木谷沢渓流
エバーランド奥大山から県道をはさんだ森の奥、ひっそりとした散策道を進むこと数分、耳に届けられるせせらぎの瀬音、そして森に住む小鳥たちの鳴き声。目の前に広がる時間はまさに別世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/d39b50110e823c4fb92fc0f7e8d0842c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/cfea0fca76a12fb9cbcab995e481de37.jpg)
□大山一の絶景スポット 鍵掛峠
徐々にブナの葉が芽吹きはじめ、鮮やかなグリーンに染まるのがこの時期。
江府町側、南壁を眺める一番の絶景ポイントが標高約910mに位置する「鍵掛峠」。
手前に大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる大スケールの南壁。露出する山肌と中腹から続く新緑とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/6e8e4dc3b1cbe1c591eae421b75b6bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/36c7bdf354c0665e4d1bd13cce051795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7d/bd37b53b592123199f1a38a5f7513b4d.jpg)
「伯耆町と大山」
□桝水高原
大山の西麓に広がる高原が桝水高原(ますみずこうげん)。北壁が印象的な大山寺周辺、南壁が立ちはだかる鍵掛峠とは異なり、富士のような裾野を美しく広げる大山を間近に仰ぐことができる絶景の地です。昆虫や野鳥、植物の宝庫で、お花畑やブナ林のハイキング、山菜摘みなど大自然を満喫できます。6月初めには、渡りをするチョウで知られるアサギマダラを目にすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/58cacb6005028076e71ac5abf1bbcd86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/a2efdef37d8558723eae51d422738642.jpg)
□伯耆富士
南壁、北壁の険しい表情とは対照的に、桝水高原を中心とする西側斜面は比較的なだらかで、火山の面影を残して美しく、やさしいフォルムを構築。
大山の名は、別名“伯耆富士”。その名前にピッタリと当てはまる場所こそ、この西側の山容ではないでしょうか。
米子自動車道の溝口インターチェンジから車で近い場所に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/ce0bb90a29041373ecab62aa435c633d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/98557df9d14f36df73bb802b1dab6cf6.jpg)
□地蔵滝の泉
「平成の名水百選」にも選ばれた大山の恵みの水。
佐陀川ほとりにある名水の里「地蔵滝の泉」。この湧水は、平成20年環境省「平成の名水百選」に選ばれました。 かつては昼でもうす暗い森林に覆われ、5メートルほどの滝でしたが、昭和34年の伊勢湾台風に伴う豪雨等で崩壊し、現在の状態となっています。
地蔵滝から湧き出る水は、年間を通じて11度に保たれ、日量19.4万トンにもなります。八郷水道(370世帯)に供給されるほか、約200ヘクタールの灌漑用水としても利用され、ここで生産される八郷米は良食味米として極めて高い評価を得ています。
地蔵滝の泉は、大山道(丸山道)沿いにあって、古くから参詣者や博労、牛馬が立ち寄って喉を潤し、気力回復して大山寺をめざす憩いの場として知られた名泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/3751c53d1cd5e86248c35096e4673e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/ce1ebead1470bd67eeef711a09a244c6.jpg)
「大山町と大山」
□大山・駐車場から見る大山北壁
大山レジャーの拠点とも言える場所。バスの停留所、一般駐車場も兼ね備え、ココから大山レジャーがスタート。
古くは徳川八代将軍吉宗(享保15年)の頃、大山の祭日を期して牛馬市を開いたのが大山牛馬市の起源で、その最盛期の明治36年頃には年5回も市が開催され、売買された頭数は1万頭に及んだそうです。
現在この場所は駐車場や様々なイベントやお祭りに使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/8e4324d0d99379a1c7898c81f0dde035.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます