訪問日:令和4(2022)年6月4日(土)
前々回 保存修理工事が完了した旧吹屋小学校を訪ねました
前 回 ジャパンレッドの美しい町並みを歩く
旧片山家住宅で購入した吹屋ふるさと村周遊券もあと3つ、帰途のみちすがら順番に訪ねることにしました。
(ベンガラ館)
ベンガラ館には初めて入りました。他に2組の観光客がいました。ベンガラの製造過程を忠実に、そしてわかりやすく再現しています。行程に従って何棟かの建物があります。ジャパンレッド=ベンガラ色=落ち着いた朱色は、町並みを彩り、焼き物の塗料の原料にもなりました。
建物の内部は、ベンガラ色一色で、とにかく服に付かないようにと注意を払いました。
建物に隣接して陶芸館があり、登り窯もあって体験もできるようです。若い女性がひとり作陶に励んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/f9bf36cbd4b6892ad4fd8a524a1c1f90.jpg)
駐車場から見るベンガラ館(正面)と陶芸館(右の建物)
弁柄は江戸中期(1707年)全国で初めて吹屋で生産されて以来、江戸末期から大正と大いに繁盛を続け、吹屋の町並みの基礎をつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/037de8483c5270f6013fc95fa6824a71.jpg)
製造工程に伴い、建物が並んでいます。往時、この谷あいには弁柄工場が4か所ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/812679ba034429db97259c81eb80832d.jpg)
<釜場室> 原料のローハをよく乾燥して焙烙(ほーろく)に少量ずつ盛り、それを200枚前後土窯の中に積み重ねて松の薪で700℃くらいの火力で1日~2日赤褐色の焼キができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/41/d2098686c111eb70c589be58206c48bf.jpg)
<水洗ひき臼室> 焼キに水を加え、水車を動力に石臼でひき、粗いものと細かいものに分離する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/5c3ee8199d10fdbf6e7202a319464109.jpg)
<脱酸水槽室> きれいな水を入れて10回から100回かきまぜ酸を抜く、このあと、うすくのばして干棚で乾燥してできあがり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/f3448f2d91d30de603ccf900d76fdf87.jpg)
お隣り陶芸館の登り窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/ee837b73e7f9b9f665861b8a7ccea4e5.jpg)
弁柄焼きの作品が展示販売されていました
(笹畝坑道)
実は、朝の9時半ごろ、一度訪ねましたが、10時からとなっていたので出直すことにしたのです。受付に黄色いヘルメットがいくつも並んでいました。上からの落石防止用でしょうか。同じ時間の観光客はいませんでした。少し冒険心が沸きます。入り口は大人がやっと通れるような狭い空間。坑道内は湿度が高く、壁面には水がしみ出し、床は濡れています。しばらく進むと、とても広い空間が現れます。まるで鍾乳洞に入ったような錯覚を覚えます。
何体かのリアルな作業を再現した人形は、不気味さをも感じさせます。当時の過酷な労働は想像を絶するものだったでしょう。
通路の天井は低いところがところどころにあるので、頭上注意ですが、実際に頭をかする程度に数回打ちました。ヘルメットを借りてくればよかったと思ってもあとの祭りです。この笹畝坑道は、かつて日本三大銅山と言われた、吉岡銅山の支坑道でした。以前は出口は山の小高いところにあり、一歩通行でしたが、現在は対面通行となっています。入口左側の山からの坂道にロープが張られていたのはそのためだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/f067eb4df3c801792ce77abd478f6511.jpg)
道路の手前に広い駐車場を完備している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/13b384ea444d662e208cb393e155a9f2.jpg)
笹畝坑道入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/982309d0eb0397227633dfeb6b7e3ab6.jpg)
吹屋銅山の歴史 発見されたのは807年 鉱山としては1690年から1930年まで続き日本三大銅山の一つとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/dae755ec99fc08a773c8439cf71be65e.jpg)
坑道内の湿った狭い通路 天井の低いところがあるので注意が必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/bfab555899ba5e227f252e922617abab.jpg)
固い岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/2f1869f020d0c03fcc7ec084d881b1f7.jpg)
とても広い空間 鍾乳洞を思わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/398d6ffd3731bf8c947fb414105a203a.jpg)
リアルな人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/2f1ac16cdb2cc71d9d7ad04aea4ff732.jpg)
磁硫鉄鉱はローハの原料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/479dc689189eab9c77aa5a0d9b3258ab.jpg)
背負子で運ぶようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/2f8b43b0b42a0de8571a039ae1382407.jpg)
奥に女性の人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/f93bb78c984b8203d50b74e237ba6579.jpg)
酒造メーカーの貯蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/2d319945db1d9aef3b7178094e1de21a.jpg)
以前は一方通行で出口は山の上にあった
(旧広兼邸)
最後に訪ねたのが、有名な旧広兼邸です。駐車場から見上げる見事な石垣。まるでお城のような威圧感があります。映画やテレビの「八つ墓村」のロケ地として知られています。
入口を目指し、坂道を進むと楼門があります。ちょうど、その楼門を内側から見上げるとツバメの巣がありました。数匹のひながいるようでした。この旧広兼邸、高梁市の重要文化財に指定されていますが、これだけの規模と、歴史があるのにどうして国の重要文化財、少なくとも県の重要文化財に指定されないのか、疑問に思いました。一度、その理由を聞いてみたいと思います。
久しぶりに水琴窟の清らかな音を聞いてみたいと思いました。数滴垂らすとやがて聞こえてくる小さくて高い音。最初に考えた人はすごいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/849da374d90f464018f6becf5cc2eaa4.jpg)
駐車場から見る広兼邸(ひろかねてい)壮大な石垣の上に城郭を思わせるような豪壮な建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/993dda67ee5e578e0421adf25798947c.jpg)
撮影スポット 坂道を上がったところにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/838c62ded2b0d55215227010f1893685.jpg)
吹屋地区観光案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/15e359b10aeed60af6c4f9f5edfb9661.jpg)
坂道を上がったところにある楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/7189d2b15207fcafb9d0f164c4f44dc6.jpg)
母屋 正面の廊下に受付がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/e73114d3095846f22bc8208e200bf477.jpg)
玄関 客人を迎える玄関は意外と小ぶり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/525aed125cb32d062febca0f0398d424.jpg)
母屋前の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/05d031e29a6e64affae5549deb16ec1e.jpg)
白と赤のサツキが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/9d89db2c51824bfcf633f8306764c8aa.jpg)
離れ座敷 当主の結婚式に一度使用しただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/ab28f722bdd76afd983d6e5fff2134f2.jpg)
天井は高い、梁が見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/80d2cdb1385bc7668618c90cc78c410e.jpg)
台所のかまど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/427fc6767b27f8f745d79aaa5bc5618a.jpg)
台所から四つの部屋が続いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/c39e6da0a60e14f7c91f7a9ec62b0d54.jpg)
敷地内別棟にある下男部屋、向こうに番頭部屋がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/bbc3c2e0eb7cea5cab3d8a6e21b4b4be.jpg)
眼下に見下ろす里の様子、駐車場が見える
こうして、観光周遊券の観光スポットすべてを消化し、吹屋を引き上げることにしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
前々回 保存修理工事が完了した旧吹屋小学校を訪ねました
前 回 ジャパンレッドの美しい町並みを歩く
旧片山家住宅で購入した吹屋ふるさと村周遊券もあと3つ、帰途のみちすがら順番に訪ねることにしました。
(ベンガラ館)
ベンガラ館には初めて入りました。他に2組の観光客がいました。ベンガラの製造過程を忠実に、そしてわかりやすく再現しています。行程に従って何棟かの建物があります。ジャパンレッド=ベンガラ色=落ち着いた朱色は、町並みを彩り、焼き物の塗料の原料にもなりました。
建物の内部は、ベンガラ色一色で、とにかく服に付かないようにと注意を払いました。
建物に隣接して陶芸館があり、登り窯もあって体験もできるようです。若い女性がひとり作陶に励んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/f9bf36cbd4b6892ad4fd8a524a1c1f90.jpg)
駐車場から見るベンガラ館(正面)と陶芸館(右の建物)
弁柄は江戸中期(1707年)全国で初めて吹屋で生産されて以来、江戸末期から大正と大いに繁盛を続け、吹屋の町並みの基礎をつくりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/037de8483c5270f6013fc95fa6824a71.jpg)
製造工程に伴い、建物が並んでいます。往時、この谷あいには弁柄工場が4か所ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/812679ba034429db97259c81eb80832d.jpg)
<釜場室> 原料のローハをよく乾燥して焙烙(ほーろく)に少量ずつ盛り、それを200枚前後土窯の中に積み重ねて松の薪で700℃くらいの火力で1日~2日赤褐色の焼キができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/41/d2098686c111eb70c589be58206c48bf.jpg)
<水洗ひき臼室> 焼キに水を加え、水車を動力に石臼でひき、粗いものと細かいものに分離する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/5c3ee8199d10fdbf6e7202a319464109.jpg)
<脱酸水槽室> きれいな水を入れて10回から100回かきまぜ酸を抜く、このあと、うすくのばして干棚で乾燥してできあがり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/f3448f2d91d30de603ccf900d76fdf87.jpg)
お隣り陶芸館の登り窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/ee837b73e7f9b9f665861b8a7ccea4e5.jpg)
弁柄焼きの作品が展示販売されていました
(笹畝坑道)
実は、朝の9時半ごろ、一度訪ねましたが、10時からとなっていたので出直すことにしたのです。受付に黄色いヘルメットがいくつも並んでいました。上からの落石防止用でしょうか。同じ時間の観光客はいませんでした。少し冒険心が沸きます。入り口は大人がやっと通れるような狭い空間。坑道内は湿度が高く、壁面には水がしみ出し、床は濡れています。しばらく進むと、とても広い空間が現れます。まるで鍾乳洞に入ったような錯覚を覚えます。
何体かのリアルな作業を再現した人形は、不気味さをも感じさせます。当時の過酷な労働は想像を絶するものだったでしょう。
通路の天井は低いところがところどころにあるので、頭上注意ですが、実際に頭をかする程度に数回打ちました。ヘルメットを借りてくればよかったと思ってもあとの祭りです。この笹畝坑道は、かつて日本三大銅山と言われた、吉岡銅山の支坑道でした。以前は出口は山の小高いところにあり、一歩通行でしたが、現在は対面通行となっています。入口左側の山からの坂道にロープが張られていたのはそのためだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/f067eb4df3c801792ce77abd478f6511.jpg)
道路の手前に広い駐車場を完備している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/13b384ea444d662e208cb393e155a9f2.jpg)
笹畝坑道入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/982309d0eb0397227633dfeb6b7e3ab6.jpg)
吹屋銅山の歴史 発見されたのは807年 鉱山としては1690年から1930年まで続き日本三大銅山の一つとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/dae755ec99fc08a773c8439cf71be65e.jpg)
坑道内の湿った狭い通路 天井の低いところがあるので注意が必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/bfab555899ba5e227f252e922617abab.jpg)
固い岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/2f1869f020d0c03fcc7ec084d881b1f7.jpg)
とても広い空間 鍾乳洞を思わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/398d6ffd3731bf8c947fb414105a203a.jpg)
リアルな人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/2f1ac16cdb2cc71d9d7ad04aea4ff732.jpg)
磁硫鉄鉱はローハの原料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/479dc689189eab9c77aa5a0d9b3258ab.jpg)
背負子で運ぶようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dc/2f8b43b0b42a0de8571a039ae1382407.jpg)
奥に女性の人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/f93bb78c984b8203d50b74e237ba6579.jpg)
酒造メーカーの貯蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/2d319945db1d9aef3b7178094e1de21a.jpg)
以前は一方通行で出口は山の上にあった
(旧広兼邸)
最後に訪ねたのが、有名な旧広兼邸です。駐車場から見上げる見事な石垣。まるでお城のような威圧感があります。映画やテレビの「八つ墓村」のロケ地として知られています。
入口を目指し、坂道を進むと楼門があります。ちょうど、その楼門を内側から見上げるとツバメの巣がありました。数匹のひながいるようでした。この旧広兼邸、高梁市の重要文化財に指定されていますが、これだけの規模と、歴史があるのにどうして国の重要文化財、少なくとも県の重要文化財に指定されないのか、疑問に思いました。一度、その理由を聞いてみたいと思います。
久しぶりに水琴窟の清らかな音を聞いてみたいと思いました。数滴垂らすとやがて聞こえてくる小さくて高い音。最初に考えた人はすごいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/849da374d90f464018f6becf5cc2eaa4.jpg)
駐車場から見る広兼邸(ひろかねてい)壮大な石垣の上に城郭を思わせるような豪壮な建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/993dda67ee5e578e0421adf25798947c.jpg)
撮影スポット 坂道を上がったところにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/838c62ded2b0d55215227010f1893685.jpg)
吹屋地区観光案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/15e359b10aeed60af6c4f9f5edfb9661.jpg)
坂道を上がったところにある楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/7189d2b15207fcafb9d0f164c4f44dc6.jpg)
母屋 正面の廊下に受付がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/e73114d3095846f22bc8208e200bf477.jpg)
玄関 客人を迎える玄関は意外と小ぶり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3d/525aed125cb32d062febca0f0398d424.jpg)
母屋前の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/05d031e29a6e64affae5549deb16ec1e.jpg)
白と赤のサツキが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/9d89db2c51824bfcf633f8306764c8aa.jpg)
離れ座敷 当主の結婚式に一度使用しただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/ab28f722bdd76afd983d6e5fff2134f2.jpg)
天井は高い、梁が見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/80d2cdb1385bc7668618c90cc78c410e.jpg)
台所のかまど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/427fc6767b27f8f745d79aaa5bc5618a.jpg)
台所から四つの部屋が続いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/c39e6da0a60e14f7c91f7a9ec62b0d54.jpg)
敷地内別棟にある下男部屋、向こうに番頭部屋がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/bbc3c2e0eb7cea5cab3d8a6e21b4b4be.jpg)
眼下に見下ろす里の様子、駐車場が見える
こうして、観光周遊券の観光スポットすべてを消化し、吹屋を引き上げることにしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます