[平等院に来るの久しぶり~。やはりいつ見ても、いいねぇ~」と、宇治「平等院」の鳳凰堂を前にするミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/0ff3dd48da774ea9f0aa10e09993ef06.jpg)
この日は、社寺建築の専門家である「匠弘堂」の横川総一郎さんの案内で宇治の国宝建築を巡ります。
日本最古の神社建築である国宝の拝殿と本殿のある「宇治上神社」の見学後、向かったのは、「平等院」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/e309a7061211a61596b90eb93f61aea6.jpg)
「ここの見どころは、まずは、鳳凰堂の屋根です」と、横川さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/4bfd956da1679082452d4358c367a4e3.jpg)
「平等院」は、永承7年(1052)に関白藤原頼通によって、父の道長の別荘を寺院に改め、創建されました。翌年に阿弥陀如来を安置する「阿弥陀堂」が建立。これが現在の「鳳凰堂」です。西方浄土をイメージした優美な建物で、池に面し、中央の中堂の左右に翼を広げたような翼廊が伸び、その折曲がった部分には、楼閣が設けられています。
まずは、「鳳凰堂」を側面から眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/a184bd4e83c73f7b3f561371935a5f71.jpg)
「よ~く見ると、屋根のラインが真っすぐでないことがわかります。これは、屋根の瓦の重さで、軒の隅が下がってしまったんです。創建当時は、木瓦葺きでしたが、康和3年(1101)に本瓦葺きになりました。その後、鎌倉時代から江戸時代までにいろいろな部分の修理などがなされ、下がる軒を支える柱を設置。明治時代には、中堂の半解体修理が行われ、垂れ続ける屋根の軒に、それまで添えられていた支えの柱を外し、テコの原理を利用した桔木(はねぎ)構造に改められました。でも、昭和32年の半解体修理で、創建当初の形式に復元。それに伴い、屋根も元の構造になり、そのため再び屋根の垂れが発生しています。でも、それを直せないんです」と横川さん。
「え~長い間、屋根で苦労してるんだ~。いつか、もっと垂れちゃうのかな??」と心配になるミモロ。「まぁ、少しづつですけど…」
側面から「鳳凰堂」を眺めた後、正面へ進みます。「中堂」の左右にある「楼閣」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/342a2ae005af485d518be8f3782c1eba.jpg)
「あの楼閣は、人がはいれないんですよ~。あくまでも建築美のためで、まさに芸術の粋を集めた建築です」と横川さん。
「え~あそこって、人がはいれないんだ~」と驚くミモロ。なんでも天井は人が立てる高さではないそう。
「それから、平成の修理で、昭和と変わったところわかりますか?」と横川さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/57f40ec9bc8789fdfbc7ca2c431af0da.jpg)
「え~と、どこかな?」とミモロは、昔の写真の「平等院」を思い出します。
「前は、あんまり色の印象ないかも…」と。
「そう、昔は、色が剝げ落ちた部分も多く、そこで外部の塗装を全面塗り替えたんです。明治以降、鉛丹という酸化鉛を使った塗料で外部をぬっていたんですが、現在は、酸化鉄を多く含む丹土塗にして、明治以前の状態に復元されたんですよ」と。
極楽浄土の世界が展開する「鳳凰堂」の内部は、創建当時の極彩色の世界を想像してください。
「あ、阿弥陀様のお顔が見える…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/3528b39d6c10a88bf8133fed9b21c7ef.jpg)
外からも阿弥陀様を拝むことができました。
十円玉のデザインでもある国宝の「平等院 鳳凰堂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/d391fe24cd6ddae27fb633c8a5027b78.jpg)
日本のコインの中で、唯一の建物デザインです。
「実は、私が平等院で一番好きな場所へご案内しましょう」と横川さんが連れて行ってくださったのは、池の畔にある「六角堂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/564f98bab9db5132d783adea674e81ac.jpg)
「この建物は、明治の修理の折、翼廊の廃材で再建されたものなんです。宮大工としては、創建当時の建築の様子がよくわかると共に、貴重な建築資材で、当時、修理をした大工たちが、それを廃棄することができず建てたもの。その気持ちわかります!」と、興奮気味の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/3d4b4addb9c8123b013641e0477f8774.jpg)
「へぇ~これ、創建当時の木材なの?」と、建物を見上げるミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/5b152bf3d47ef47cc74dd2931e58fafd.jpg)
「あ、柱に穴が開いてる~」と、中に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/71a4c5c550bf90f842e6a4cc83818c50.jpg)
昔の建物に触れられる貴重な場所です。
「いろんなことを教えて下さってありがとうございました」とミモロは、横川さんにお礼を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/2ae0b198f9f3df2a7bd817eca08f66ad.jpg)
以前、鞍馬にある工房にお邪魔したことがあるミモロです。
見学を終えたミモロたちは、再び宇治の町中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/63fcc86f05ce5f4f552eb168b016859c.jpg)
「やっぱり抹茶を使ったデザートのお店多いね~」とキョロキョロ。
宇治橋の畔には、紫式部の像も。「ねぇ~源氏物語読んで~」とせがむミモロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c6/d8131e5828c8c8dd75a0632fefedfdb4.jpg)
「源氏物語」の舞台にもなった宇治、「ここも来年、大河ドラマの影響で、大勢の観光客が来るね」
ぜひ、ミモロのブログを参考に、「宇治上神社」と「平等院」へ。
*「平等院」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
お待たせしました!「ミモロの京都暮らしカレンダー2024」登場です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/27c8b5bb0eb33abeb654f91f9825e7fa.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで