11月1日から発売がスタートした「ミモロの京都暮らしカレンダー2024」。さっそくご注文が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/db4f77f834e65616b8e93fbc2ccbb853.jpg)
今日も、ミモロ写真撮影の裏話をお伝えします。
5月は、京の町家にあるギャラリー兼文化サロンの「京空間mayuko」で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/9feb2d16b0fbd1ab61a850d8151672f1.jpg)
ここでは、染色家の気谷麻由子さんが、京都の商家に伝わるさまざまな文化を紹介。体験プログラムもあるんです。
ミモロは、よくお邪魔して、「投扇興」「貝合わせ」などの遊びと共に、手ぬぐいの草木染なども体験しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/d844efb9c903270141c46d20aca67824.jpg)
「闘茶って難しいんだよね」というミモロ。闘茶では、お茶の香りと味わいを鼻と舌の感覚を澄ませて、どれがどのお茶か当てる遊び。「ワインテイスティングに似てるね~」とミモロ。鼻に自信があるはずのネコながら、「どれも美味しい!」と飲み過ぎてわからなくなってしまうのです。(ワインテイスティングでも、飲み過ぎてわからなくなるミモロです)
ここで使われる「闘茶」の道具は、この家に代々伝わるもので、昔からご家族やお友達を集めては、楽しんだもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/1ba7173fbaa03db3ec76c4e6257f0148.jpg)
今は、これだけの「闘茶」セットを作るのは大変だと思われます。
奥にあるお蔵のお座敷で撮影しました。
ぜひ、京都に来たら、京都の伝統文化体験をなさっては…???
6月は、新選組がテーマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/7e96771f9d7b3fd7ce279c7e1f0a925d.jpg)
新選組結成160年の今年。「京の夏の旅」でもゆかりの場所が公開されました。
「新選組って、関東の人が京都に来て、がんばったんだよね~」と、同じ関東出身のネコとして親近感を覚えているミモロです。
撮影は、「壬生寺」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/0f50df2373b0753bb8174358999ce92b.jpg)
「すごい!新選組の羽織持ってるんですね~」と、ご住職やお寺のスタッフのみなさんに驚かれたミモロ。
でも、実はこの羽織は、「壬生寺」の新選組関連のグッズを扱う場所でも売っているんです。
「新選組ファン」のお土産として、近藤勇、土方歳三などの刀と羽織のセットがあります。
「これ着れるんですね~」と。「そう、ちょっと小さいけど、大丈夫…」とミモロ。本当に偶然、ミモロのサイズだったのでした。
ちなみにミモロの羽織と刀は、土方歳三のタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/11d655242d5b2c5ef4f973672188ac05.jpg)
「土方歳三ってかっこいい!」と、隊士の中でも特に女性に人気が…。
「壬生寺」には、今年7月に建立された土方歳三胸像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/74b3c5451bccf4fd4090c54fe3b946c4.jpg)
京都時代の姿で、洋装は、箱館に行ってから…。
ともかく、今回、ミモロは新選組の一員のつもり。「あの~ミモロちゃんって、男の子でしたっけ?」と何度も会っているご住職の松浦さん。「え~ミモロは女の子だよ~」とちょっと膨れます。「ごめんね~でも凛々しいから…」と申し訳なさそうにおっしゃてくださいました。
でもこの写真で、ミモロを女の子と思う人は少ないはず…ミモロがネコであると思う人が少ないのと同じです。
男の子のクマ…と見える写真ですが、本人の変わりはありません。あしからず…
さて一転して女の子らしい雰囲気は、7月の七夕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/cd6c5bc829cca8a80b62f9603bd57287.jpg)
織姫さまの衣装で、短冊に願いを書きました。すでにウクライナの情勢が世界に伝えられていましたが、まだイスラエル地域の悲劇的な状態は始まっていませんでした。
「世界中が平和になりますように…」と下手な字で書いたミモロの短冊。
でも、思いは、いっぱい…。このカレンダーがお家で見るとき、世界は平和に向かっているでしょうか?
ミモロの織姫の衣装は、実は、昨年、法隆寺に行ったときに着ていたもの。奈良の「高松塚古墳」の壁画の女性をイメージして、ミニ着物作家の赤塚靖枝さんが作ってくださいました。
「織姫様って、奈良時代の人なの?」とミモロ。中国から伝わるお話ですから、昔の中国の衣装を影響を受けています。
そして8月の写真は、お友達に案内してもらった滋賀県の高島市の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/64/c1745fe091e328fcbdff7aa0d37e0d66.jpg)
琵琶湖の西岸に位置する高島市。メタセコイヤ並木が有名。
大人気の撮影ポイントで、ミモロは、自動車が途絶えた時に、道路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/554615fa08fc6e2bbf7cfd3244ad5ace.jpg)
なかなかハラハラしながら撮影した写真です。風と車の振動など、ミモロが直立するのにむずかしい状態がそこに…。
5秒足らずで、撮影。急いでミモロをピックアップして路肩へ移動。
昼間は、交通量が多く危険なので路上での撮影はやめましょう。ねらい目は、朝か夕暮れ間近の時間帯。
「高島って楽しいよね~」と、夏の陽ざしの中、満喫したのが、バーベキュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/5e5a06a6b25cb0ab1aa8217c1e1d989d.jpg)
琵琶湖周辺には、アウトドアが楽しめる施設が多いのが、滋賀県の特徴。
さて、撮影場所は、琵琶湖を望む山の中腹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/917f52734f58b605da353e9dea1e5d0d.jpg)
「いい景色だね~」とのんびりしている様子のミモロですが、風が強く、また麦わら帽子も風を受けやすいので、直立姿勢は、やはり5秒というところ。
のんびり見えるミモロの影で、バタバタしているミモロのママでした。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
お待たせしました!「ミモロの京都暮らしカレンダー2024」登場です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/27c8b5bb0eb33abeb654f91f9825e7fa.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで