1月は、初詣に次いで京都の町を賑わすのが「ゑびす祭」です。さぁミモロといっしょにえびす様を巡りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/50d743eeb00e9026c1726e6a766c1355.jpg)
まずは、東山の「粟田神社」の「出世えびす様」へ。
境内には、「出世えびす様」の御開帳を祝うように旗が迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/c4fc8e5f80d597e4015baec86c998d39.jpg)
本殿の北側に祀られる「出世恵比寿社」。1月9日~1月11日 9:30~17:00 「出世えびす祭」が行われ、通常はお目に掛かれないゑびす様に参拝できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/3a1c54e40c1178338c98737bdbd07fc9.jpg)
笑顔で大きな鯛を抱えた像で、伝教大師(最澄)の作と伝えられる、日本最古の寄木造の恵比寿像と言われます。元は、三条蹴上の夷谷に奉祀されていて、源義経が、源氏再興を祈願したことから、出世または門出えびすと称されました。明治時代になり、現在の場所に祀られ、以降、家運隆盛および旅立ちの安全などのご神徳から多くの崇敬を集めています。
参拝を終えたミモロは、「明けましておめでとうございます」と宮司様にご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/2ac7adafa1938edd559880731ae6d5e7.jpg)
「はい、今年もよろしくお願いします。甘酒の接待してますから、どうぞ~」と言われ、さっそく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/c860e9f903bae23d01016d47e661481b.jpg)
「これが楽しみなんだ~」と、美味しい甘酒が頂ける場所へ。
神社の清々会の方々が、ご奉仕なさっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/cf09fd092c02572d339d61eed15a3676.jpg)
「あの~ひとつ下さい~生姜いっぱいお願いします」とミモロ。
「はい、生姜いっぱいね!」と、体が温まる生姜入りの甘酒を頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/f8d8370fe9eb7f11b29d180147085070.jpg)
「ごちそうさまでした~」というと、ミモロは、次のえびす様の「八坂神社」を目指します。
「知恩院」の前を通り、円山公園から「八坂神社」に進むミモロ。「なんかすごく空いてる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/fa19f569a1a38adbcf2e145d01d636db.jpg)
三連休明けのためか、グッと観光客が減って、車もほとんど通りません。
「八坂神社」の東側から境内へ。本殿に参拝後、西門への途中にある「祇園蛭子社」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/d1693bc37caac502cfc1c509df951662.jpg)
ここでは、1月9日~10日に「祇園のえべっさん」といわれるえびす様のお祭りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/c1a170b02acf7cfaa9b2168ff7baf8ac.jpg)
参拝して、ミモロは、福笹の場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/a044b82fcb60ec4942aed53a87216d34.jpg)
ここでも福笹の授与が行われ、いろいろな吉祥のお飾りをつけるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/a549198710967503540a0f258304c46c.jpg)
「わ~大きな鯛と小判がある~金運アップしそう…」と興味津々。
福笹1000円に500円~1000円のお飾りを付けます。
「八坂神社」での参拝を終えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/6835340c038638270d59593c1a5b22fc.jpg)
次は、いよいよ「京都ゑびす神社」へ。
京都のえびす様といえば、やはりここ。「都七福神めぐり」のえびす様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/bfbe3a19ff09e83fc771fc8d81919563.jpg)
8日~12日の5日間に渡り神楽の奉納や吉祥笹、福熊手などの授与が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/24214b99b0fda39c519caf2c79515793.jpg)
この期間は、夜中でも参拝可能。さらに東映の俳優さんたちによる「宝恵かご社参」、宮川町の舞妓さんの福笹授与なども行われ、大勢の参拝者で境内はいっぱいに…。
さて、毎年参拝しているミモロ…鳥居のすぐ近くで足を止めました。
「わ~この飾り付けたい…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/a69203b0bf9d4ac7dfd10ae422ceccee.jpg)
丸い傘の下に、紙製の人形が下がる「人気大寄せ」というもの。
「あの~これ、どういうご利益があるんですか?」とミモロは、お店の方に尋ねます。
「人気がでるんですよ~人がたくさん寄ってくるんです…」と…。
「それ、ミモロが欲しい御利益…」と目を輝かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/a9822be3ad877c3b9f1e69ca5b46db39.jpg)
「はい、これ飾って頑張ってください!」と励まされます。
いろいろな大きさがあり、大きなものは、直径1mを超えそう…。
「う~まだそこまで望まないから、一番小さなのから、人気が出たら、だんだん大きくしてゆきます」と、一番小さなもので、900円納めるミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/924985fe5cf07862e93929e33254ebd6.jpg)
「笹に付けましょうね~」と無料で笹に飾りをつけて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/b75eafed4ffc792086128033b6b837ec.jpg)
嬉しそうに持つミモロ。「きっとご利益あると思う!」と、本殿に参拝。
今年から大きなマグロの姿も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/5da48416798ef93dafb1f99d8f2ba3a8.jpg)
マグロは戻りましたが、本殿の横を叩いてお願いする「横参り」は、今年も中止でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/083136839a068ff33e38df44ab694779.jpg)
ここの福笹の授与は1本3000円。お飾りは、1つ1500円です。
「お腹空いちゃった~」と言い出したミモロ。どこかでランチしましょうね~
人混みを避けて、「建仁寺」の境内を抜けて、花見小路へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/536ed64f2ec309ebe3e140cdd93fcbd7.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで