11月3日日曜日のお昼…ミモロは、年に1度の「地球研」のオープンハウスに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/8acc5f82e581505e825f86fee4b3f503.jpg)
叡山電車の「京都精華大前駅」からトコトコと畑や川沿いの道を歩いて、山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/a8ce9a455ffe6f5205d31899c035c77c.jpg)
山の奥に向かう坂道を上がり、森の中の建物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/7f8b3d98317355f87dcbd52c206ac185.jpg)
ここは、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構「総合地球環境学研究所」通称「地球研」の施設です。
以前も訪れたことがあるオープンハウス…ミモロは楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/a3683dc4dac6a822b95ae92b7e55b83b.jpg)
「今日は、何に出会えるのかな?」とミモロの期待が膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/f82bf75b390e05b2b6c2d505abc9bd87.jpg)
「今、地球って、大切にしないと大変なことになるんだよね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/2f9832bd3db9ba217553396beda4cee6.jpg)
「地球研」では、国際公募により提案された研究を、3~5年間の研究プロジェクトとして実施・推進。これまで43の研究を行い、現在、「環境文化創成プログラム」「土地利用革新のための知の集約プログラム」「地球人間システムの共創プログラム」など、7つのプロジェクトが進行しています。
オープンハウスでは、さまざまな展示や体験が企画されていて、訪れた人は、興味のあるもののところへ。
「あれ?!」廊下を進んでいると、向こうから、マスコットの地球犬君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/6e8fda62e5f69d8dc8b35be552c6b512.jpg)
「大根のイメージかな?」とミモロ。いいえ、京都の伝統野菜のすぐき菜と犬が化学反応を起こして誕生したキャラクターだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/70d91c2cbee6bd8e74d3e10f35ceaf95.jpg)
悩みは、うさぎに間違えられることだそう。「わかる、その悩み…」と、クマに間違えられるネコのミモロは地球犬君の悩みに共感。
地球環境学をわかりやすく解説したり、世界各地のフィールドワークにも出かけるそう。
「あ、尻尾…」ミモロ、引っ張っちゃだめ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/a1af899fe4dfd42e8ee3e4b99e46e100.jpg)
人気の体験プログラムのひとつが、「ものを測るってどういうこと?」というコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/7de02f14c0a483fe54da4ebdbc222f11.jpg)
天秤とピペットを使って、水の量を測る体験。3回行い、その誤差のなさを競います。
「初めての人って、結構むずかしいんだって…でも、研究者の人は、何度も検査のために試液などを計測するんでしょ。正確にできるようになるのも熟練の技だよね~」と。
「ロボットって、いろいろあるんだね~」と壁のイラストには、人間と一緒に問題を解決してくれるロボットが紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/804145615f1ef053275a4b594118eb36.jpg)
「アトムやアイボをはじめ、人間の暮らしを助けるロボットなんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/f89b63e7dee71fe6a6523acf16e84642.jpg)
ドラえもんも、ネコ型ロボットです。
展示を見ているミモロのそばにやって来たのは、大きな瞳が可愛いロボット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/368005b34a80d050dc967b96a1df3ace.jpg)
ミモロが話しかけますが、ミモロを生物として認めていないのか、反応がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/6098d5198d485d9b5c37d3dceb2b3382.jpg)
館内には、地球環境や生物などに関係する書籍がいろいろ紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/94c43df2a4718780e6858f6e9e845236.jpg)
「もっと地球のこと知らなくちゃね~」と思うミモロです。
さぁ、もっと体験プロジェクトへ行きましょう。
*「地球研」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら(11月中旬からオンラインショップでミモロカレンダーの販売をします)
12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/2fef256c82b70174b56e80a88c74aeb2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/8acc5f82e581505e825f86fee4b3f503.jpg)
叡山電車の「京都精華大前駅」からトコトコと畑や川沿いの道を歩いて、山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/a8ce9a455ffe6f5205d31899c035c77c.jpg)
山の奥に向かう坂道を上がり、森の中の建物へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/7f8b3d98317355f87dcbd52c206ac185.jpg)
ここは、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構「総合地球環境学研究所」通称「地球研」の施設です。
以前も訪れたことがあるオープンハウス…ミモロは楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/a3683dc4dac6a822b95ae92b7e55b83b.jpg)
「今日は、何に出会えるのかな?」とミモロの期待が膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/f82bf75b390e05b2b6c2d505abc9bd87.jpg)
「今、地球って、大切にしないと大変なことになるんだよね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/2f9832bd3db9ba217553396beda4cee6.jpg)
「地球研」では、国際公募により提案された研究を、3~5年間の研究プロジェクトとして実施・推進。これまで43の研究を行い、現在、「環境文化創成プログラム」「土地利用革新のための知の集約プログラム」「地球人間システムの共創プログラム」など、7つのプロジェクトが進行しています。
オープンハウスでは、さまざまな展示や体験が企画されていて、訪れた人は、興味のあるもののところへ。
「あれ?!」廊下を進んでいると、向こうから、マスコットの地球犬君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5c/6e8fda62e5f69d8dc8b35be552c6b512.jpg)
「大根のイメージかな?」とミモロ。いいえ、京都の伝統野菜のすぐき菜と犬が化学反応を起こして誕生したキャラクターだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/70d91c2cbee6bd8e74d3e10f35ceaf95.jpg)
悩みは、うさぎに間違えられることだそう。「わかる、その悩み…」と、クマに間違えられるネコのミモロは地球犬君の悩みに共感。
地球環境学をわかりやすく解説したり、世界各地のフィールドワークにも出かけるそう。
「あ、尻尾…」ミモロ、引っ張っちゃだめ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/a1af899fe4dfd42e8ee3e4b99e46e100.jpg)
人気の体験プログラムのひとつが、「ものを測るってどういうこと?」というコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/7de02f14c0a483fe54da4ebdbc222f11.jpg)
天秤とピペットを使って、水の量を測る体験。3回行い、その誤差のなさを競います。
「初めての人って、結構むずかしいんだって…でも、研究者の人は、何度も検査のために試液などを計測するんでしょ。正確にできるようになるのも熟練の技だよね~」と。
「ロボットって、いろいろあるんだね~」と壁のイラストには、人間と一緒に問題を解決してくれるロボットが紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/804145615f1ef053275a4b594118eb36.jpg)
「アトムやアイボをはじめ、人間の暮らしを助けるロボットなんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/f89b63e7dee71fe6a6523acf16e84642.jpg)
ドラえもんも、ネコ型ロボットです。
展示を見ているミモロのそばにやって来たのは、大きな瞳が可愛いロボット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/368005b34a80d050dc967b96a1df3ace.jpg)
ミモロが話しかけますが、ミモロを生物として認めていないのか、反応がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/6098d5198d485d9b5c37d3dceb2b3382.jpg)
館内には、地球環境や生物などに関係する書籍がいろいろ紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/94c43df2a4718780e6858f6e9e845236.jpg)
「もっと地球のこと知らなくちゃね~」と思うミモロです。
さぁ、もっと体験プロジェクトへ行きましょう。
*「地球研」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら(11月中旬からオンラインショップでミモロカレンダーの販売をします)
12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/2fef256c82b70174b56e80a88c74aeb2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます