ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

粟田神社の出世えびす祭。源義経が源氏再興を祈願した、日本最古の寄木造の恵比寿像を3日間公開

2013-01-10 | 祭事・神事・風習

晴天に恵まれた1月9日。ミモロは、朝からワクワク。「だって京都のいろんなところで、えびす祭があるんだもの…」
まず、ミモロが、出掛けたのは、ご近所の三条通沿いにある「粟田神社」です。この神社は、秋の大祭などでもお伝えしたお馴染みの神社。創建の由来は、平安時代と言われ、ご祭神は、素戔嗚尊と大己貴命で、八坂神社や知恩院ともゆかりの深い神社です。

境内にある摂社のひとつ「出世恵比寿神社」で、1月9日から11日の3日間、出世えびす祭が行われます。


本殿のそばにある小さなお社です。

ここにお祀りされている恵比寿様は、日本最古の寄木造りの恵比寿神像と言われ、普段は、お目に掛れませんが、この3日間は、直接、お姿を拝むことができます。

「奥にいらっしゃるのが恵比寿様…どうぞミモロのお家が栄えますように…」とお願いします。

伝教大師の作と伝えられる恵比寿神像は、大きく口を開けて笑ったお顔、手には大きな鯛と釣竿を持っています。
よくイラストなどで見る恵比寿様よりスリムな引き締まった体つき。今、鯛を釣りあげた逞しい感じです。
もともとの恵比寿神社の創建年代は、不詳ですが、義経が牛若丸だった頃、源氏の再興を祈願した恵比寿神で、出世、門出恵比寿として崇められています。
もちろん、家運隆盛、商売繁盛にご利益が。

えびす祭の期間中、境内には、福徳の笹や稲穂、熊手が並びます。


「わーおめでたい感じ…どれにしようかな?」と笹に付けるお飾りなどを楽しそうに見るミモロ。

「なにか、お気に入りは見つかりましたか…」と巫女さん姿の方。


ミモロは、小さな鯛の根付けが気に入ったよう。
これにするの?「うん、かわいい鯛…いい音がする鈴…鯛大好きだしー」ミモロが好きなのは、鯛のお刺身や塩焼きでしょ…。

さっそくミモロは、鯛を吊るします。
「歩くと、鈴がなっていい感じ…」。ネコに鈴…まぁ、ぴったりな組み合わせですが…。

「ミモロちゃん、よくご参拝されました。もう甘酒飲みましたか?」と、声を掛けてくださったのは、佐々貴宮司さん

「いつもお世話になってまーす。今日もお参りに来ましたー」と、まずはご挨拶を。「え?甘酒…」テントには、甘酒接待の紙が。

氏子の方が、大きなお鍋から、アツアツの甘酒をよそってくださいました。


フウフウフウと息を吹きかけて、冷ますミモロ。やはり猫舌ですから…。

「生姜をたっぷり入れると、いっそう美味しいんだよねー。体も温まるし…」

「明日も、甘酒飲みに来ちゃおうかな…」3日間、参拝客に振舞われる甘酒です。

すっかり甘酒で体が温まったミモロは、他の恵比寿祭へと、粟田神社を後にしました。


その途中、地下鉄東西線の出口のそばの広報板の前に立ち止まります。

「これ、ミモロだよー」と。
実は、粟田神社では、1月14日に「新春もちつき・書初め大会」が催されます。そのポスターのモデルにミモロは、大抜擢され、町内の各所で、その姿を見ることができます。


当日は、ミモロも参加。ぜひミモロに会いに来てください。詳しい情報は、また近々…。

*「粟田神社」の詳しい情報は、ホームページで


人気ブログランキングへブログを見たら、金魚をクリックしてね

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸の元禄年間から紙を商う... | トップ | 京都ゑびす神社の「十日ゑび... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニッシー)
2013-01-11 19:37:07
ご参拝ありがとうございました。
今年もたくさんの方が、おいでになりました。
粟田の恵比寿さまは、マッチョな恵比寿さまでしょ
初めてお目に掛った時は、びっくり
甘酒おいしかったでしょ 
 ニッシーは、いつもお芋を持参 今年も炉で焼いてたから
お当番の時にミモロちゃん来ないかな?って待ってたんよ。
帰りにニッシーも鯛の鈴をいただきました。
返信する
えーお芋食べたかった (mimoro)
2013-01-11 23:20:06
ミモロ、早く行きすぎたかも・・・お芋食べたかったー。
今度、行くとき、教えてねー。
あれ、もしかして鯛の鈴おそろい?
キャーうれしい・・・
今度見せっこしようねー
返信する

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事