「お彼岸だから、ご先祖様のお詣りに行くんだって~」と、ミモロは、ママに連れられて浄土宗総本山の「知恩院」に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/f0cd153a5b1880b1720237dcc4188640.jpg)
本当は、お墓参りをしたいところですが、京都にお墓はないので、お墓があるお寺が浄土宗であることから、総本山にお詣りすることに。
「知恩院」では、20日の彼岸の入りから、26日の明けまで、「秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)」が、「御影堂」で行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/4fa52ed8333ffbda8ab99a402c53f6be.jpg)
「御影堂」では、ご先祖の回向を行う、僧侶の方々の読経の声が響いています。
「なんで、お彼岸にお墓参りするの?」とミモロ。え?それって習慣だから…まるで「チコちゃんに叱られる!」みたいな質問。う!考えことなかったかも…
そこで、ちょっと調べてみると…
お墓参りをする彼岸会(ひがんえ)は、日本で始まった習慣で、仏教が起こったインドでは、行われていないもの。
日本で、初めて彼岸会をしたのは、平安時代で、崇道天皇の霊を鎮めるために平城天皇が行ったとか。
「あ、崇道天皇って、早良親王のことでしょ、桓武天皇の弟で、廃位されて、藤原種継の暗殺事件の首謀者として、淡路に流され、途中で憤死した人だよね~。その祟りを恐れて、長岡京市から平安京に遷ったんだよね~「下御霊神社」などに祀りされてる方でしょ」と、いろいろな資料を読んだミモロ。
そう、その通り…「え~お彼岸も鎮魂から始まったんだ~」まぁ、諸説あると思いますが…
その後、浄土信仰と結びつき、昼と夜の時間が同じになる春分と秋分の日は、特別な力があると人々は考え、それに先祖供養が併せられて、今日のようなお墓参りをするお彼岸になったのだそう。
ミモロは御影堂の前に立ち、読経の声に手を合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/3b6d0e72cd969e487c4775d7df14647a.jpg)
「極楽浄土って、西の方向にあるんでしょ?」とミモロ。
そう、西日が沈む彼方にあると信じられ、多くの人が西日に手を合わせ、ご先祖さまのことを思ったのです。
「ねぇ、知恩院の三門は、西に向かって建っているよね~。御影堂は、南向きだけど…」とミモロ。
東山の麓にあるから、地形的に門は、西を向いているのかもしれませんが、西日を拝む浄土信仰からも、門は西向き?そこからは、確かに西山に沈む夕陽が見えます。
お寺の前から三門を経て、「御影堂」のある高さまで続く直線距離が一番短い石段は、51段あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/f041f8143135522a9c09e42b38b0846a.jpg)
「これ、男坂って言われてるんだよ。一段、一段、心を鎮めながら、上がるんだって…」というミモロ。
でも、この日は、脇にある女坂というなだらかな石段を上がりました。「こっちの方が幾分楽だもの…」と。
ミモロ、それ以上、前に行ったらダメよ!落ちちゃうから…。
「うん、ここから落ちたら大変そう…」と、下を恐る恐る覗きます。
石段の数として、51段は、京都にある他のお寺の中では、決して長いものではありません。いろいろな石段に挑んできたミモロにとって、それほど上るのは、大変でなありません。でも、一段一段の高さが結構あるので、下りるのは、ミモロにとって、恐怖です。
「また、女坂からおりる~」とミモロ。「あ、その前に、ここに参拝した記念になる品々売ってるところ、見たい!」と。
大きな茶釜があり、かつて、ここでお茶などを参拝者に振舞った場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/2c09db6a0010f8249a346ad5a178a00c.jpg)
「わ~いろいろ知恩院オリジナルの品々があるよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/03a1b04871642c46b18e88651d96c78b.jpg)
「この飴舐めると、読経の声が良くなるのかな??」
仏手柑を使った飴も、参拝者に人気とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/096f146a8fc421395271e97943ecc7ad.jpg)
他にもいろいろ美味しそうなものが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/3d08e6b2fbe4632551949e19461752a4.jpg)
全国から参拝者が訪れる浄土宗総本山。そこを訪れた記念に、地元に配る方も多いのです。
「なんか飴でも、ありがたい感じするよね~」
「知恩院」では、一般の参拝以外にも、結婚式、七五三のお詣りなども行われ、さらに僧侶の案内ツアーをはじめ、講話会や写経などにも参加できます。
徳川家とのゆかりの深い「知恩院」。「千姫さまのお墓もあるんだよね~」とミモロ。
そこまで行くには、また石段を上る必要がありますが…
方丈庭園なども、秋は紅葉が美しい場所。
「帰りにオハギ買おうね~」と、ミモロ。
暑さ寒さも彼岸まで…と言われるように、さすがの今年の猛暑も、お彼岸になり、おさまっています。
ミモロの食欲の秋が、本格的に始まります。
*「知恩院」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/db109ef14d7e5bfdd55ce2e965f5bc46.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます