みずみずしい空気に満ちた、雨上がりの「下鴨神社」。「パワーチャージされてる気がするー」とミモロ。
この神社に来ると、本殿と共に、必ずミモロがお詣りするのが、鳥居の脇にある小さな社「相生社(あいおい)」です。ここは縁結びの神様として有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/05b383ee93cd60727c9107cb4c0035cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/9ddb4348ee0be1f9a184941655e4470b.jpg)
小さな社ながら、そのパワーは大きく、ここにお願いして、ご縁に恵まれ、下鴨神社で結婚式を挙げる人も多いとか。ご祭神は、神皇産霊神(かむむすびのかみ)。お名前からして、命を生み出す神様だと察しられます。男女の縁を結び、命を生み出す霊力があると信じられています。この社の横にある「連理(れんり)の賢木(さかき)」へのお詣りは、欠かせないもの。このご神木こそパワーが宿る木なのです。この木の不思議さは、2本の木が、途中から1本に結ばれていること。それは、男女を結び付け、繁栄させる象徴的な姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/266bd5364c60697575114fb23a46957f.jpg)
「相生社」とこのご神木の周りをまわって、縁結びを御祈願する特別な絵馬奉納作法があるそう。
また、ご神木に結ばれた2本の綱を、訪れたカップルで引きながら、お願いすると、強いご縁で結ばれるとか。
「ここにお願いして、ご縁を頂き、本殿で結婚式を挙げるのって、ステキー」と、ミモロも夢を膨らませます。
でも…。
生涯を共にする運命の人と出会い、そして結ばれるには、周囲の人たちの導きや支えがないと、実現しないもの。つまり、今まで育ててくれた両親をはじめ、係わって来たあらゆる人に感謝してはじめて、ご縁が結ばれるのです。
そして、ふたりの縁は、ふたりだけのものではなく、その家族や周囲の人たちとの縁が結ばれるということ。つまり、縁を結ぶには、それ相応の覚悟が必要。人間関係が広がると同時に、複雑化するということです。幸せな時だけをイメージするのではなく、たとえ試練があっても、乗り越えてゆく覚悟をした人に、神さまは、ご縁を結んでくださるのです。
ですから、神さまに願いするには、まずは感謝!そして、自分だけなく、周囲の幸せをもお願いしましょう。
「幸せは、外堀を固めることから…」、神様の力は、無限大なのですから。
さらに縁結びは、単に男女の縁だけではありません。仕事をするのも、人のご縁があってこそ。縁結びの神社は、あらゆる人、そしてもの・ことを結ぶご利益が…。
「これからも、いろんな出会いに恵まれて、みんなが幸せを感じられるようになりますように…」と、ミモロは、真剣にお願いしました。
ここ「相生社」のご祭神は、試練にみまわれた大国主命を蘇られたとも伝えられる神様。パワーが低下したと感じたら、ぜひお詣りを…。
さて、しっかりお詣りを済ませたミモロは、夏の時期、「下鴨神社」を訪れる楽しみへと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/402d363cc304d74a31d80f6196552334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/e7e02592747d79db7d512f6f7dde29e2.jpg)
それは、鳥居のそばにある茶店の「さるや」のかき氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/2ef7f1cb2325228e044da43af1adfc6f.jpg)
「下鴨神社」の大炊殿(おおいどの)という神様のお食事をつくる場所の氷室は、雪や氷を保存しておくところ。夏の大祓いの「氷室神事」は、そこの氷は宮中に献上したりするもの。
「さるや」は、一昨年の葵祭の時から、下鴨の菓寮「宝泉堂」が、開いた茶店で、「申餅(さるもち)」など、故事にならった品々を復活させ、このかき氷も「鴨の氷室の氷」を再現したもの。
宇治金時、いちご、黒蜜などの種類のあるかき氷(600円)の中で、ミモロのお気に入りは、練乳に黒蜜を掛けるシンプルなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/ee390d67e7df04f137541ac8f5fe5b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/11364ed1e2f25ecb47d5862b83194b8f.jpg)
たっぷり黒蜜をかけていただく、フワフワのかき氷。練乳と黒蜜、そして3個の白玉のお味は、上品で、心地よい甘さ。「大好き!」とミモロは、夢中で頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/c4/d7353fb5fbaea03069269de7a7af8ffd_s.jpg)
「美味しかったー。そうだ、お友達にお土産を買って行こう…」と、選んだのは、ここだけでしか食べたり、購入できない、名物の「申餅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/b9850183433d678b795bdb3125946f38.jpg)
明治まで、葵祭の申の日に奉納されたという、上品な色の小豆汁で作ったお餅で、140年ぶりに復元されたもの。お持ち帰り用は1箱800円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ee57962e564568ff55054f2c65fa798d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/61/702548a3a497a6150a009f21348a2eab.jpg)
「袋もステキー」。ここだけでしか購入できないので、お土産として価値もいっそう。
「また、かき氷食べに来よう…」毎年、訪れるミモロ。「今年、もう一回来たいよー」と。
糺すの森で頂くかき氷に、疲れも癒され、元気が蘇ってくるようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/de/af635be29ba73828567a8dca09826a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/ebd4234e2b4d0018c334944a3a4bcbb6.jpg)
*「下鴨神社」の詳しい情報は、ホームページから。「さるや」10:00~16:30 無休
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。涼しくなって、よく眠れるミモロより
普通の茶店とは、違うみたい。
今度、京都に行ったときには、縁結びのお詣りと
かき氷ーあ、秋は、ないんですね。まぁ
ほかのお菓子を楽しみにします。
いつも役立つ情報、ありがと!さすがミモロちゃん!!
青字で書いてあるところ。そうなのよね。。
試練があっても、乗り越えていく覚悟、とか、まわりの人たちへの感謝の気持ち、とか。
心が洗われる言葉です。
で、最後に甘いもので締めくくる。 これも、
ミモロちゃんらしくて、安心しました。
感激です。
ミモロ、本当に、いろんな方のお世話になっているんです。だから、ご縁を結んでいただけた方に、
ミモロは、一体何ができるかな?って、いつも
思ってます。ミモロができることは、小さなことしかできないけど・・・。
ミモロが「こんいちはー」って、会いに行くと、みんな
すごくいい笑顔で迎えてくれて、うれしい・・・。
「ミモロちゃんが来ると、癒されるー」って・・・。
ただミモロは、いるだけ・・・。でもね、人は、ただそばにいて、見守ってくれる人がいるだけでもいいんだってー。それならミモロでもできるー!
だから、これからも、みんなに会いに行くんだー。
ブログを通じて、読んでくださっている多くのみなさんと、ミモロは、つながっています。
もうそれだけで、うれしい・・・。ブログってすごいねー!
毎日、会いに来てくれるみなさんとのご縁・・・
大切にしたいでーす。これからも
よろしくねー。