ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロ旅番外編。シンガポールの歴史を学ぶ「シンガポール国立博物館」

2017-09-20 | 博物館・美術館

ミモロのシンガポール旅の締めくくりは、歴史を学ぶ「シンガポール国立博物館」です。
 
ここは、1887年にできたシンガポールで最も歴史ある博物館。ネオクラシカル様式の堂々とした建物で、エントランスは、起きなドームが迎えます。

ここでは、日本語ガイドのサービスもあり、時間をチェックして参加しました。
 ガイドさんの後について、ミュージアムツアーへ。

ミモロが一番興味を示した展示は、「シンガポールの歴史ギャラリー」です。


マレー半島の南端に位置するシンガポールの領土は、実は大きなひし形の本島と60以上の小さな島からできているのです。

すでに2世紀ごろから、人々が定住し、漁などをして暮らした漁村でした。


当時の雰囲気が体験できる展示もいろいろ。

定住した人々は、さまざまな手仕事なども盛んに行っていたのです。


島がいくつも点在する複雑な地形。そして、インド洋から太平洋に通じるマラッカ海峡と接続するシンガポール海峡は、海の交通の要所でもありました。「でも、そこは、海賊がたくさんいたんだって~」と資料を見たミモロ。



大航海時代以降、イギリスが東インド会社を拠点に東南アジアでの勢力拡大をはかり、シンガポールは、英国植民地となります。

英国人トーマス・ラッフルズは、無関税の自由港政策を推し進め、それにより盛んに、東南アジア、インド、オーストラリアなど、英国植民地の産品の貿易が行われることに。人口も急増し、町は拡大してゆきます。


一方、中国系の移民も多く暮らすシンガポール。現地のマレー系の人などさまざまな文化が複雑に存在する多民族国家としてルーツがこの時代から始まります。
 

交易産品の中には、アヘンもあり、これが人々を蝕む暗い時代も経験することに。
 

太平洋戦争がはじまり、そこを拠点にしていた英国軍は、日本陸軍の攻撃を受け、シンガポールは、「昭南島」と称され、日本軍の軍政下に置かれます。
「日本との間に、悲しい歴史があったんだ~」と、気持ちが落ち込むミモロです。


太平洋戦争後、シンガポール周辺の海には、攻撃を沈没した日本の軍艦などのマストが、まるで十字架のように海面から多数出ていたと言われます。「戦争ってなんのためにしたんだろ?」そう思わざるをえない悲しい歴史です。

戦後、シンガポールは、マレーシアのひとつの州に併合された時期も。

1965年、シンガポール共和国として独立。その初代首相は、建国の父と言われるリー・クアンユー氏です。

小国シンガポールにとって、生命線である水の供給は、マレーシアに依存していますが、日本から技術で、海水を淡水にする事業が進み、その依存比率は、低下傾向に…。

さて、現在、金融やIT事業が、シンガポールの強み。未来を担う子どもたちの教育に熱心な政府です。
英語も公用語のシンガポールは、世界を舞台に活躍できる人材の育成に励み、国家予算の20%が教育関連費に充てられているとか。世界的に高度な教育で知られる「シンガポール国立大学」など、次の時代を担う人材が多数育っているのです。

「日本人って、世界でも英語が不得意な民族らしいよ~」とミモロ。島国であり、ほかの言語を持つ民族との関係が希薄な長い歴史をもつ日本人。ミモロのようにおしゃべり大好きな性格だと、語学は早めに身に着きます。

博物館では、ほかの展示も観賞。


そして、その夜、日本に向けてシンガポール航空に。機内食をしっかり食べて、作ってもらったベッドで「おやすみなさい~」
 

「もうすぐ日本ですよ」と、笑顔で、やさしいキャビンアテンダントの皆さん。「お世話になりました」とミモロ。
 
快適なフライトを終え、無事に日本に…

「今回もすごく楽しかった~」と嬉しそうなミモロでした。




人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ旅番外編。シンガポールのシティの楽しみは、その町並みの美しさ

2017-09-19 | 旅行


お友達とシンガポールに出かけたミモロ。これは、ミモロにとって、2回目のシンガポール旅行です。
「なぜ、ほかの場所に行かないかって?」それにはいつくか理由があります。


お友達の家族には、75歳のママがいます。とても元気なママなのですが、「ハワイもいいかも~」といつも候補になりますが、問題は、2泊3日という旅の短さ。日本からの飛行時間は、それほど変わらず約7時間。ハワイは憧れなのですが、そこには時差があります。日付変更線を超えるハワイは、時差が大きく、それに比べシンガポールは、1時間ほどしかなく、時差に悩まされることがありません。これは、短期の旅行には、とても大切なこと。「ハワイの時差ボケなおるまでに、旅終わっちゃうよね」とミモロ。

また、シンガポールは、歴史的にも興味深く、さまざまな民族の文化が混在し、高齢者のママには、とても興味惹かれるものが多いのです。「それにシティという狭い場所に、見所がいっぱいあるの」

さらに移動は、地下鉄などがとても発達しているので、楽なのです。「混雑してても、ママに席を譲ってくれる人ばかりなんだ」と、シンガポールの人たちのやさしさも気に入っているミモロです。

物価が高いといわれるシンガポールですが、京都同様、地元の人が通う料理店などは、とてもリーズナブル。「しかもすごく美味しいんだよね」とミモロは、町の各所にあるフードコートがお気に入り。自分の好きなものをいろいろなお店から選べるし、待ち時間が少なく、時間が惜しい旅行者には、便利なのです。「だって、できてる料理やお店のサンプルから選べるから、注文しやすいの」とミモロ。

そして、何よりシンガポールが素敵だと思うのは、町並みの美しさです。
 

さまざまな民族が共存するシンガポール。チャイナタウン、アラブストリート、リトル・インディアや、プラナカン文化薫るカトンなど、それぞれの民族文化が感じられるタウンが、とても興味深く、「そこをお散歩するの楽しいよね」とミモロ。
  

「町もキレイだし、ほかのアジアの町より、安全性も高いんだって…」とミモロも、安心して歩ける町なのです。

この町並みの美しさは、シンガポールの財産。歴史的建物もありますが、その多くは、戦後建てられたもの。世界の金融の主要都市で、高層ビルも数多いのですが、昔からの町は、その雰囲気を壊さないように町並みが守られているのです。

「なんか京都と違うね~」とミモロ。そう、最近の京都の町中は、マンションやゲストハウスなどが次々に建設され、昔ながらの町並みは、ほとんど失われています。

町並みは、その町の個性なのです。だから町並みがなくなった町は、その個性を失っているといえるのです。「京都大丈夫かなぁ~」と本当に気がかりなミモロです。

シンガポールの町づくりが本格的に進んだのは、戦後です。



「でも、ビルが聳えるビジネスエリアにも、古い寺院あったりもするんだ」とミモロ。
それは、チャイナタウンのそばにある1841年創建の「シアン・ホッケン寺院」。シンガポール最古の中国寺院といわれ、国の文化財に指定されています。道教の寺院で、航海の安全を祈願するお寺で、かつては、この辺りは、海岸に近かったそう。海運業が暮らしを支える中国系の人たちの崇敬を集めた寺院です。

「中国のお寺って華やかだね~」
そう、日本の仏教寺院とは趣が異なります。屋根の反り具合。装飾の豪華さ・・・日本のお寺に比べ、規模は小さいのですが、とてもいろいろ盛りだくさんに集まっている感じです。

絶えず参拝者が訪れる寺院なのです。
ミモロが特にここで心惹かれたのは、タイルの美しさ

「なんか絨毯みたい・・・・」他にも大変細かいタイル装飾のフロアなどを目にしました。

町のそこかしこで、美しいタイルを見つけました。いろいろな文化が融合するシンガポールを感じさせます。

このお寺の隣りには、アンティークのお店がありました。
 
古いオルゴールやミシン。「シンガ―ミシンだって、これシンガポールに関係するのかなぁ~」とお友達。いいえ、シンガ―ミシンの名は、それを作った人の名前に由来するもの。シンガポールとは無関係。あしからず・・・。

「町歩き、楽しいね~」そう、古い町並みが美しいからこそ、さらに町歩きは楽しくなのです。







人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ旅番外編。ユニバーサルスタジオ シンガポールへ

2017-09-18 | 旅行

お友達家族と5月に訪れたシンガポール旅のリポートです。
「あのね~ミモロ、ユニバーサルスタジオ行ったんだよ~」と、大阪のには、まだ行ったことがないミモロ。ユニバーサルスタジオデビューは、シンガポールになりました。
日本より、規模は小さめというシンガポール。でも初めてのミモロは、大興奮。

オープンと同時に入園。いろいろなキャラクターにいちいち挨拶して回ります。
「初めまして~」
ここでも人気のミニオンたち。

「アトラクションに乗りたい~」というミモロの希望で、まず訪れたのは、動物好きのミモロに合わせ「マダガスカル」です。
これは、リバーボートに乗ってジャングルの中を進みます。
「ひとりで座れる?」
「うん、ノープロブレム・・・」アルゼンチンからのカップルと一緒にジャングルの旅を楽しみました。


「楽しかった~」マダガスカルのペンギンがついたカップでジュースを飲んで、ひと休み。

次は、小さなジェットコースターの「長靴をはいたネコ」です。
 
「ドキドキしちゃう~」動きだしたカート。もうミモロは、落ち着きません。「怖くないよね~」と…ちょっと不安に。
 
「ミモロちゃん、大丈夫?」とお友達。「うん、大丈夫…」カートを降りたミモロ。どうもジェットコースターは苦手のよう。


「楽しんでますか?」といろいろな衣装のスタッフさん。
「え?この人もスタッフ?」

「次はなあに?」「ミモロちゃん、恐竜好き?」「え?怖くない?」とちょっと脅えるミモロ。「ちょっと濡れるかもしれないけど、大丈夫?」「うん、大丈夫」とミモロ。
次は、「ジュラシックパーク アドベンチャー」です。
 
丸い形のボートに8人ほどで乗って、川を下ります。最後は、滝。「キャ~滝~濡れちゃう…」ミモロは、ちょっとだけ水をかぶりましたが、すぐに乾きました。
「わ~食べられちゃう~ミモロ、小さいからお腹いっぱいになりませんよ」と恐竜の模型でふざけます。

そして最後は、古代エジプトのエリアへ。

ツタンカーメンや古代神の大きな像が聳えています。
 

すでに入園して3時間。「お腹空いて来た~」
「何か食べたい~」
いろいろ歩き回って、疲れたのか足取りも遅いミモロです。

「じゃ、どこかでランチしましょうね」とお友達。とたんに元気になって駆けだすミモロでした。
レストランでランチを…
ミモロはマレー風のヌードルを。「美味しい~」と夢中で食べていると「ハロー」と声が。
「ギャ~」と突然大きな声を上げるミモロ。そこにはゾンビが手を振っています。
「もう、ビックリしちゃった~」

ランチの後は、ショップを覗いたり・・・「ミモロちゃん、そろそろ町にもどりましょ」


最後にゾンビと記念撮影。
 

「今度大阪のユニバーサルスタジオにも行ってみたい~」と思うミモロでした。







人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.on.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ旅番外編。シンガポールの観光で1度は乗りたい「ナイトリバー クルーズ」

2017-09-17 | 旅行

シンガポールの旅行を楽しんでいるミモロ。お友達の案内で、いろいろな観光名所を巡ります。
さて、到着した夜は、宿泊する「フラトン ホテル」の前の川を巡る「リバークルーズ」に行くことに。

「あのね~京都でもリバークルーズあるよ~。平安神宮のそばの琵琶湖疏水の十石舟でしょ。伏見でも船乗れるよ」と、東京のお友達に京都をアピールするミモロ。

でも、ちょっと規模に違いが…。

日没・・・シンガポールは、一斉にまばゆいライトに包まれます。

「わ~キレイ~」約50人ほどが乗船できる船で、シンガポールの川沿いの観光名所を川から眺める約30分のクルーズです。

観光客に大人気のこのリバークルーズは、乗るのに30分ほど待つことも。でもそれだけの価値は十分。

「きゃ~すごいよ~」と船に乗るや、もう景色に夢中のミモロ。
それ以上、まえに出ちゃダメよ。まわりの声も耳に届かない様子。

「きゃ~ブリッジ」川やマリーナベイ沿いの建造物は、みな美しくライトアップされています。夜遅くまで、観光できるのがシンガポールの魅力なのです。


「本当にキレイ~」
さすが、観光国シンガポール。夜でも、観光客が楽しめる場所がいろいろ。シティーは、治安もよく、観光客が多い場所なら、安心して過ごせます。

「あ、あれ、ミモロが泊まってるホテルだ~」
川から見る「フラトン ホテル」は、さすが堂々とした風格漂う建物。

新しいビルと古い歴史的建造物が、混在するシティ。でも、そこになぜか調和を感じます。
世界的にIT企業や金融企業が集中するシンガポール。次々に建つ高層ビル・・・でも、なんか美しいと思ってしまいます。

「きゃ~マーライオンだよ」
シンガポールを象徴するオブジェです。「富と繁栄を守る神様らしいよ~」
夜見るマーライオンは、いっそう迫力が…。

ミモロは、ずっと身を乗り出したまま。


やがて船は、元の船着き場へ。
「もうおしまい…」

素敵な旅のひとときが過ごせたリバークルーズでした。








人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ旅番外編。華麗なプラナカンの暮らしを物語る手仕事。「プラナカン博物館」にて

2017-09-16 | 博物館・美術館

5月にお友達家族とシンガポールにやってきたミモロ。今回も、そのときの様子をお伝えします。

シンガポールに到着して、真っ先にミモロたちが向かったのは「プラナカン博物館」。
 
白い洋館の建物は、1912年にできた元学校です。「なんか素敵~」とミモロは、入る前から興味津々。

さて、プラナカンとは、マレー語で「子孫」の意味。マレー半島に移住した中国系の人たちと、現地の東南アジア民族の人たちの間に生まれた混血の子孫たちのこと。商業などで財を成した人たちで、英国の植民地だったシンガポールで、ヨーロッパ文化に身近に接し、そこで生まれたのが、独特のプラナカン文化で、緻密で華麗なビーズ刺繍やカラフルな陶器などが今も多くの人の心をとらえています。

博物館では、まずプラナカンの歴史などを解説するビデオを。それから館内を巡ります。
 

この時は、特別展で「ニョニャの針仕事展」の開催中。ニョニャとは、プラナカンの女性のこと。
 
「わ~キレイだね~」目の前に展示されるのは、本当に細かい刺繍の作品。なんでもニョニャの結婚が決まると、お嫁入り道具として、さまざまな雑貨を手づくりするのだとか。

 
「女性のたしなみなんだ~」とミモロ。もちろん今のようになんでも買える時代ではないので、必要なものを自分で作らなくてはならなかったでしょうが、女性として技術を身に着けるという意味もあったのではないかと。

「これスリッパなんだ~」
 「かわいい~」

ちょっと近代的な作品も。


その作り方や細部は、画面で知ることもできます。


「シンガポールの博物館や美術館って、すごく見やすい…。写真撮影もOKだし、なんかすごく開かれた感じだよね」とミモロ。
女性の美しい装飾品もいろいろ。
「すてきだね~」と女の子のミモロの目が輝きます。

「あ、結婚式だ~」プラナカンの人たちにとって、結婚は、とても大切なこと。
 「なんかすごく若い花婿さんと花嫁さん・・・衣装が見事だね~」

プラナカンの刺繍は、服にも多用されます。
  
とてもエレガントなドレスです。「こんなの着てみたいなぁ~」と憧れるミモロ。

古い建物は、それ自体も芸術品。
 
「あっちも行ってみよう~」次は、プラナカンの暮らしがわかる展示でsy。
「ここ台所?」  

ダイニングテーブルには、美しい色彩の食器が並んでいます。
 

日本でも目にすることがあるプラナカンの食器。
 
「え~と、どこかの中華料理店で見たことあるかも…」

華やかな暮らしを感じさせる豪華な家具。
 
「ここ寝室かな?」


とてもカラフルでゴージャスな雰囲気の暮らし。さまざまな文化が融合し、生み出された美しさです。

「あ、ここにもあるよ~」ヨイショ・・・とスタンプを台紙に。
お友達も一緒に

「プラナカン博物館」では、特に見所のそばにスタンプ台があって、それを8つ集めると、全部をまんべんなく見学できるようになっています。
スタンプは、押して、紙に凹凸をつけるタイプ。スタンプインクで汚れることはないのです。「なんか洒落てるね~」とミモロ。

プラナカン博物館」は、シンガポールでおすすめの博物館の一つです。

[楽しかったよ~」と博物館の入口にあったネコに抱き着くミモロ。
そんなに感激したんだ~




人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする