ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

昭和23年創業のレトロな喫茶店「ソワレ」。芸術薫る別世界。

2017-09-10 | グルメ

夏のある日。ミモロは、東京から来たお友達といっしょに、四条大橋のそばを歩いていました。「なんか喉渇いたね~」とお友達。「それなら、素敵なレトロの喫茶店が近くにあるけど、行ってみない?」とミモロ。「うん、行きたい~」というお友達を連れてミモロが向かったのは、高瀬川沿いにある「喫茶 ソワレ」です。
「わ~雰囲気ある~」と外観から興味を抱いたお友達。さっそく中へ入ります。
「お二階へどうぞ~」とお店の方。ちょっと暗めな店内の照明。ミモロは、足元気を付けながら、階段をあがりました。

ここは、昭和23年から続くお店。店内は、当時のままの雰囲気を留めています。
店内の設えは、木工彫刻がいたるところに施され、それだけでも、とても芸術的。シンプルな内装が多い今の喫茶店とは、かなり異なるもので、オーナーのこだわりが感じられます。

 

京都は、喫茶店が昔から多い場所。そして今も、個性的なレトロな喫茶店が残っています。

ここの初代のオーナーは、美術愛好家で、収集したさまざまな絵画が飾られています。
「あ、この絵…もしかして、東郷青児の作品じゃない?」とミモロ。
まるで美術館のよう・・・。「でも、ちょっと照明暗いけど…」


「あ、こっちには、お人形がいる~」
ミモロは、お店の中の芸術品を見て回ります。
「ホント、木工の装飾、見事だよね~」と。
 
お店の中の装飾を見るだけでも、ここにいる価値は十分。

「でも、照明、暗いよね~」とミモロ。今の喫茶店は、どこも明るい照明です。「でも、ここソワレっていう名前でしょ。フランス語で夜って意味だから、暗いんじゃないの?」とお友達。
そう、その通り、ここは、ゆっくりとくつろげるように、昼間でも、夜のような雰囲気になっているのです。

「ところで、ミモロちゃん、なに食べる?」「え~と、ちょっと待ってね~」とメニューをチェック。

アイスクリームやゼリーなどがミモロは、気になるよう。

お友達は、カラフルなゼリーがヨーグルトドリンクに入った飲み物を注文。「ちょっと飲ませてね~」とミモロ。

ミモロ自身は、大きめなアイスクリームがのった、コーヒーゼリー入りのミルクコーヒーを注文しました。


時間が止まったような不思議な気分・・・レトロな雰囲気に包まれて…。

「こういう雰囲気、大好き~」とお友達は大喜び。「うん、いいよね~こういうお店」とミモロ。

京都を訪れたら、レトロな喫茶店めぐりも楽しいもの。店内には、常連とおぼしき人の姿も…。「きっと昔から来てるんだね」とミモロ。ずっと変わらないお気に入りの場所。それが残る京都って、素敵です。

*「喫茶 ソワレ」京都市下京区西木屋町四条上る真町95 075-221-0351 営業時間 1階は、13:00~18:00LO 2階は18:45LO  月曜休み



人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の旅 文化財特別公開「本野精吾邸」。日本のモダニズム建築の先駆け

2017-09-09 | 歴史・史跡

第42回京の夏の旅 文化財特別公開も、今月30日までです。「夏休みが終わってから行こう~」とのんびりしていたミモロですが、「もう行かないと~」と、平日のある日東山の「京都大学 花山天文台」へ。その後、まだ時間があるというので、今度は京都の西側、立命館大学そばの「本野精吾邸」に行くことに。
 
京都の東と西とかなり距離的には、離れているのですが、実は、結構行きやすいのです。「京都大学 花山天文台」への無料シャトルバスの出発と到着は、地下鉄東西線「東山駅」で、そこから徒歩で10分ほど歩き、「京阪三条駅」へ(地下鉄でも1駅なので、いつも歩きます)そこから、「立命館大学行き」の市バスが出ていて、ただひたすら乗っているだけで到着できるのです。

「ちょうどランチ食べた後だから、お昼寝にぴったり。終点だから、寝過ごさないし~」と、バスの中で爆睡してました。
約30分から40分はかかりますが、230円で移動できます。

「立命館大学」のバス停から徒歩5分ほど。住宅地の中に目的の「本野精吾邸」はありました。

ここは、大正から昭和初期に活躍した建築家、本野精吾氏の自宅だったところ。日本のモダニズム建築の先駆者でもある本野氏が、大正13年に自ら設計した建物です。
 
外観は、当時斬新な「中村鎮式コンクリートブロック」をむき出しのまま使用。 

この中が空洞なコンクリートブロックを積み重ね、その中に鉄筋立て、コンプリートを流しこむことで、建築のスピードアップと、強度を高めることができたのだとか。

「きっと当時は、みんな驚いたんじゃないの~」とミモロ。機能性とシンプルさをコンセプトにしたモダニズム建築は、かなり目立ったことでしょう。

1882年、読売新聞社創業家に生まれた本野精吾は、東京帝国大学の建築科を卒業後、1908年、京都市役所などの設計で知られる武田五一の招きにより、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)の教授となり、京都に暮らします。ドイツに留学し、当時、ヨーロッパで注目されるモダニズム建築に傾倒。日本におけるモダニズム建築の先駆者と呼ばれます。

京都では、ほかに、西陣織物館、山科の栗原邸などが残ります。
 
「ミモロ、2つとも行ったことあるよ~」と、自慢げに鼻を膨らまします。「へぇ~そうなんですね~」とガイドの方に…。「はい、建築好きなんで~」とさらに続けるミモロです。

さて、お話は、これくらいにして、さっそく中をご案内しましょう。
 
玄関が受付。そこれ600円の拝観料を納め、靴を脱いで中へ。スリッパなどないので、素足の方は、靴下を忘れずに。

「わ~広いリビング~」
玄関からすぐに広がるリビングルーム。大きな窓からは、陽光が注ぎ、明るい感じ。しっかりとしたフローリングの床は、磨き抜かれて光っています。
「わ~暖炉がある~」 ミモロどこに入ってるの~。「ほらぴったりだよ~」隙間があるとつい入りたくなるのは、ネコの習性でしょうか。

ブドウのデザインが施された暖炉のガードや楕円形のドアノブなどに、設計者の趣味が感じられます。
  

天井は低めと言われますが、窓や外へのドアが大きく、開放的な雰囲気です。
 
「いいなぁ~こんなお家、住みやすそうだよ~」
と、庭を眺めながら、憧れるミモロです。

さて、2階へ。
 
途中に、光とりの天窓が天井に。「これだけでずいぶん明るくなるんだね~」

2階は、寝室などに使われていたスペース。そこの窓も大きく、本当に開放的。
 
窓からは左大文字が見えます。「ベッドから送り火見えたのかな~」う~寝ながらは見ないと思うけど~。

再び1階にもどったミモロ。「よかったら、ピアノ弾いていいですよ~」とガイドの方に言われ、ピアノに向かいます。
真剣なまなざしで弾くマネを…。「なにか得意な曲あるんですか?」とガイドさんに聞かれ、「うん、ネコふんじゃった~」と答えるミモロでした。

 
「こういう古いお家、維持するの大変だよね~」とミモロ。使われない家は、どうしてもいたみ、修復にも費用がかかります。
現在、山科の本野氏が設計した「栗原邸」は、約2億円で売りに出ています。ご興味がある方はぜひ…。

*「本野精吾邸」京都市北区等持院北町 市バス「立命館大学前」下車徒歩5分 拝観料600円 9月30日まで公開。







人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の旅、文化財特別公開「京大 花山天文台」。観測の歴史を物語る資料

2017-09-08 | 歴史・史跡

招待券をいただいたミモロは、大喜びで東山の「京大 花山天文台」へ出かけました。
「東山駅からの無料シャトルバスで、10分くらい。思ったより空いてる~」
 
ミモロは、天文台を見学した後、敷地内の歴史館へ移動しました。
 
ここは、昭和4年の天文台開設当時からある建物。その時代のいろいろな貴重な資料などが多数展示されています。
「なんだろ?」
ミモロにとっては、見たことがないものばかりです。

「あ、これ大きな望遠鏡のレンズだ~」今は、口径45センチですが、開業当時は、30センチだったそう、そのレンズです。

「これは、月面に降り立ったアメリカの宇宙飛行士、アームストロングさんの月面での足跡をモチーフにした記念のお皿なんです。この天文台は、NASAの宇宙開発には、協力して、その記念の品なんですが、宮本博士は、あんまり記念品に関心がなくて、長い間灰皿にしていたものです」
「へ~今ならお宝なのにね~。やっぱり学者さんなんだね~」とミモロ。

さて、この歴史館は、木造平屋で、平らな屋根をしています。「この屋根開くんですよ~」
とハンドルを動かすと、屋根が動きます。「ミモロもやりたい~」とハンドルに触りますが、ミモロの力では無理。

ここは、当時子午線を移動する天体を観察し、正確な時刻を知るための観測所でした。
部屋の中央に設置された子午儀という観察機器。「よこから覗くと、見えますよ~」「ホント?」
「あ、見えた~」と叫ぶミモロ。でも見えたのは、窓の外の木々。
 
「お星さまは見えないんだ~」う~今は無理・・・。
子午儀で測定した正確な時刻は、観測にとって、大切。
「いろんな時計がある~」
日本の標準時は、明石の天文台によるもの。「そこの時間じゃだめなの?」とミモロ。天体観測には、より精密な時刻が必要なのだとか。

「日本は、天体観測では、世界的にとても優れているんです。しかも、天体に関心をもつ人の数もとても多いんですよ」と、いろいろ教えてくださったのは、京都SKY観光ガイドの光久道太郎さん。仕事を退職してから、京都のさまざまな文化・観光のガイドをなさっているベテランです。


特別公開の場所には、必ず説明してくれるガイドさんがいらっしゃいます。「だから、すごくよくわかるし、いっそう興味持てるんだよね~」とミモロ。

「あ、もう帰りのバスの時間だ~。ありがとうございました」とお礼を言うと、急いで、さっき来た山道を、花山天文台の敷地の入口へと転がるように走ります。

シャトルバスの運行は、約45分ごとで、ちょうど見学するのにいい時間です。

「よかった~間に合った~これ逃すと、次はまた45分間待たないと~まぁ、のんびり歩いて帰るのもいいかもしれないけど…」そう、帰り道は、山を下るので、将軍塚や青蓮院の青龍殿に立ち寄って、帰るのもおすすめです。

さて、この時の乗客は、ミモロともうひとりの2名だけ。「なんか貸し切りみたい~」。


帰りのシャトルバスは、地下鉄東西線東山駅の「古川町商店街」の入口に到着します。

「わ~楽しかった~。まだお昼の時間だから、もう1つ、特別公開のところに行こう~」と次に向かったのは、京都の西、立命館大学のそばにある日本最初のモダニズム建築の「本野精吾邸」です。




人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の夏の旅。文化財特別公開。初公開の「京都大学 花山天文台」へ

2017-09-07 | 歴史・史跡

9月30日まで文化財特別公開されている「第42回京の夏の旅」。
「あそこ行ってみたい~」と、出かけたのは、夏の旅で初公開される「京都大学 花山天文台」です。東山の山頂にある昭和4年にできた日本で2番目に設立された大学天文台です。


地下鉄東西線「東山駅」1番出口から無料シャトルバスが運行。「ここでいいのかぁ~」とバス停もない場所で、運行時間に立っていると、バスが到着しました。
 
「きっとすごく混雑するかも~。だって、貴重な公開なんだから」と思っていたのですが、11時30分のバスに乗車したのは、ミモロを含めて3人だけ。最初の運行時間10時は、一番人が多いそう。週末は、乗り切れない場合もあるそうですか、ほかの時間は、ゆとりで乗車できます。

バスは、東山の将軍塚を過ぎて、「阿含宗」の寺院のそばへ進みます。東山駅から10分くらいです。

「はい、到着です」とドライバーさんに言われ、ミモロは、バスを降りて、天文台の入口へ。
 
そこからさらに山道を少し進みます。

「やっと到着!」

花山天文台の拝観料は800円。「もらっちゃったの~」とミモロは、お友達に招待券をいただきました。「きっとミモロちゃん行くと思って・・・」とミモロの分も用意してくださっていたのでした。


受付は、大きなドームがある本館。そこから中へ入ります。
  
円筒状の建物なので、階段もカーブしています。

階段を登り切ると、天文台のドームの中に至ります。
「わ~大きな望遠鏡」と立ち尽くすミモロ。ドームの大きさは、9メートル。屈折望遠鏡の口径45センチあり、国内3番目の大きさだとか。
「ホント大きい~」「すごいね~」
「この綱なんだろ?」ミモロ引っ張っちゃダメ~。それは重力時計という望遠鏡の錘(おもり)です。

この望遠鏡は、現在も現役。昭和4年以来、日本における天文学の発展を担ってきたのです。

「いろいろな資料も展示されてる~」
  
ここは、大学の施設であり、また天体に興味を抱く子どもたちの教育の場にも活用されているのです。

「ときどき公開して、夜に天体観測体験できるんだよね~」と、いつかミモロも参加したいと思っています。

さて、天文台の周囲は、グルリと歩けるスペースが。
 
「わ~高い~」と下を見るミモロ。それ以上乗り出しちゃダメ・・・

天文台がある場所は、周囲に明るい場所がない、山の上が適しています。この東山の山頂に来る前は、吉田山に天文台を設置しようとしたそう。でも周囲に住宅も迫っているため、星の観察には、あまり適さないということに。

 
天文台からは、晴れていれば、あべのハルカスも見えるそう。また山科方向がよく見えます。でも、祇園や京都市街地は、清水寺の音羽山が屏風のように立ちはだかり、街の灯りを防いでいるのだそう。

ここでは、さまざまな天体の観測が行われ、そのデータは、NASAにも提供されているそう。
「これ、望遠鏡で見た火星のモデルだって~」
三代目の天文台長の宮本正太郎博士が手づくりで完成させて火星儀です。

「お星さま見たいなぁ~。京都はお月さま大きく見えるけど、町からあんまりお星さま見えないもの~」と。
 
大きな木製のはしごは、望遠鏡を覗くためのものだそう。

ここは、天体マニアの憧れの場所なのだとか。京都大学は、このほかに飛騨天文台、そして現在、岡山に国内最大口径3.8メートルの光学赤外望遠鏡を設置する天文台の建設を進めています。3か所も運営ができないことから、この「花山天文台」は、閉鎖の危機に・・・。多くの人たちの支援により、教育施設としての運営が行われることになりましたが、その資金もそれほど豊富ではないそう。「だれか、宇宙に関心のあるIT企業のお金持ちが支援してくれるといいのにね~]と思うミモロです。

「あ、歴史館も見学しよ~」と、ミモロは、天文台から降りて、敷地内の歴史館へ向かいます。

*「花山天文台」の詳しい情報はホームページで

人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺塔頭「瑞峯院」で仕込んだ今年の「大徳寺納豆」。ついに完成

2017-09-06 | グルメ

「ミモロちゃん、今年お手伝いしてくれた大徳寺納豆できましたよ」と、大徳寺塔頭「瑞峯院」からご連絡をいただき、ミモロは、さっそくお寺に出かけました。

 そう、今年、祇園祭が終わるころの猛暑のある日、ミモロは、初めて大徳寺納豆づくりを体験させていただきました。「わ~できたんだ~」と、秋風が吹き始めたころ、お寺に向かうミモロです。

発酵食品のひとつとして、昔から京都の食に欠かせない「大徳寺納豆」。「納豆と言っても、糸引く納豆じゃなくて、どちらかというとお醤油に近い感じ…」とミモロの説明。炒め物や煮物の隠し味やお醤油のように湯豆腐などにも重宝します。

中国から日本に渡り、禅寺に製法が伝わり、京都では大徳寺の塔頭でよく作られていたのです。今は、大徳寺門前には、専門店もあり、京都名物のひとつになっています。

「瑞峯院」では、ご住職が代々、昔ながらの方法で、毎年仕込み、それをお寺に参拝に来られる方々にお分けしています。


お寺に到着したミモロ…「仕込みって大変だったよね~」と改めてあの暑い日を思い出します。
 大豆を煮る火の番をしたり、
和尚様がなさる作業を見守ったり・・・
  
仕込んだ納豆を乾燥させるため、小屋の屋根に置かれた桶を1時間ごとに中身をかき混ぜたり・・・
 
仕込んでから約2か月。すっかり水分がなくなった大豆は、お醤油のような香りが漂います。

 
和尚様といっしょに袋詰めもお手伝い。それから箱詰めされた完成です。

いままでは、お茶の時、気軽にいただいていた大徳寺納豆。その作り方を知ると「和尚様たちのお手間がありがたくて~」と感激もいっそう。

ひと箱分けていただいたミモロは、お庭も拝見することに。


大友宗麟公が寄進した「瑞峯院」は、本堂は、当時のまま。そしてお庭は、重森三玲作の石庭です。

「もう秋だね~」納豆を仕込むときは、盛んに鳴いていたセミは、庭にパラパラと落ちていたそう。今は、ススキの蔭で、秋の虫の声がひっそりと響きます。

「今年の夏も、いろんな体験しちゃった~」しみじみお庭を眺めながら思うミモロでした。


*「瑞峯院」京都市北区紫野大徳寺内 075-491-1451 拝観時間:9:00~17:00 拝観料400円。通年公開。 「大徳寺納豆」1箱1000円。 受付で納豆だけでも購入できます。





人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする