先の合宿の時、「近頃、年取ったなと思うんですよ」と私よりも20歳近くも年下の仲間が言う。それりゃー、確かに40代にもなれば老眼になり、文字を読むにも見づらくなる。近眼の人なら、メガネをはずしたり掛けたり、イライラすることもある。「徹夜をすると身体にこたえるんです」などとも言う。気持ちは少しも変わらないのに、身体は確実に衰えていく。
でもね、そんなことは自然なこと、別に感心するようなことでもなければ、嘆くようなことでもないと、60代になれば気が付くと思う。人は何に向かって生きているかと言えば、死に向かっていることは確かなことだ。みんな生まれた時から、死に向かって生きている。生まれてすぐに死が訪れる人もいれば、60年70年の歳月がかかる人もいる。
還暦を迎える頃になると、人生というものはそういうものなのだと思うようになる。もちろん、自分から早く死にたいと願う人は稀だ。中学3年の孫娘は「早く年寄りになりたい」と言うけれど、「早く死にたい」とは言わないし思ってもいないだろう。早く歳をとれば、ジジババのように自由気ままな時間が訪れると勘違いしているのだから。実際に年寄りになっても何もいいことなどはない。
働く場所、つまりは自分の力が発揮できる所がなくなるということは、自分の存在価値がなくなることに近い。働き方やその内容でも、あるいは人によっても、受け止め方に違いがあるとは思うけれど、自分が人から必要とされなくなることは人間には一番つらいことのように思う。若い時は、何をやっても面白く、何をやっても充実した思いを抱いていた。人とのつながりがうまれ、そのことで幸せを感じていた。
歳をとれば、人から必要とされなくなる。だからこそ自力で自分の生き甲斐を見つけ出そうとする。新しいことに挑戦しようとする。若々しい年寄りは疎まれることが少ない。そんな風に人は最後まで努力しながら生きている。努力することが生き甲斐となり、そうすれば幸せがやってくると信じている。
力があり他人もそれを認めているけれど、自分ではなぜか生きていくことに不安を感じる人はいる。今年生誕100年を迎え、『ヴィヨンの妻』『人間失格』などの映画が作られている太宰治もそんな一人だと思う。一緒に死んでくれた女性がいた太宰は幸せ者である。けれども、女性は本当に幸せだったのだろうか。もし、自分の幸せが他の人の不幸につながるようなら、それはわがままでしかない。少しくらいのわがままなら目をつぶってもらえるかもしれないけれど、耐えられないようなら、できるだけ早く気が付くことだ。
11月に生涯学習講座で『太宰生誕100年』が開かれる。受講するつもりでいる。
でもね、そんなことは自然なこと、別に感心するようなことでもなければ、嘆くようなことでもないと、60代になれば気が付くと思う。人は何に向かって生きているかと言えば、死に向かっていることは確かなことだ。みんな生まれた時から、死に向かって生きている。生まれてすぐに死が訪れる人もいれば、60年70年の歳月がかかる人もいる。
還暦を迎える頃になると、人生というものはそういうものなのだと思うようになる。もちろん、自分から早く死にたいと願う人は稀だ。中学3年の孫娘は「早く年寄りになりたい」と言うけれど、「早く死にたい」とは言わないし思ってもいないだろう。早く歳をとれば、ジジババのように自由気ままな時間が訪れると勘違いしているのだから。実際に年寄りになっても何もいいことなどはない。
働く場所、つまりは自分の力が発揮できる所がなくなるということは、自分の存在価値がなくなることに近い。働き方やその内容でも、あるいは人によっても、受け止め方に違いがあるとは思うけれど、自分が人から必要とされなくなることは人間には一番つらいことのように思う。若い時は、何をやっても面白く、何をやっても充実した思いを抱いていた。人とのつながりがうまれ、そのことで幸せを感じていた。
歳をとれば、人から必要とされなくなる。だからこそ自力で自分の生き甲斐を見つけ出そうとする。新しいことに挑戦しようとする。若々しい年寄りは疎まれることが少ない。そんな風に人は最後まで努力しながら生きている。努力することが生き甲斐となり、そうすれば幸せがやってくると信じている。
力があり他人もそれを認めているけれど、自分ではなぜか生きていくことに不安を感じる人はいる。今年生誕100年を迎え、『ヴィヨンの妻』『人間失格』などの映画が作られている太宰治もそんな一人だと思う。一緒に死んでくれた女性がいた太宰は幸せ者である。けれども、女性は本当に幸せだったのだろうか。もし、自分の幸せが他の人の不幸につながるようなら、それはわがままでしかない。少しくらいのわがままなら目をつぶってもらえるかもしれないけれど、耐えられないようなら、できるだけ早く気が付くことだ。
11月に生涯学習講座で『太宰生誕100年』が開かれる。受講するつもりでいる。