「よいしょ、よいしょ」と階段を降りてくる声がする。友だちが、「松山から美味しいミカンを送って来たので、持って行くわね」と電話してきたから、これは彼女の声だと思い、急いでドアを開けた。「少しお裾分け」と思っていたら、1箱3キロもあるから重いはずだ。彼女との付き合いは40年以上になる。
私が地域新聞を発行しようと考えた時、真っ先に彼女に寄稿してもらいたかったので、出産したばかりの産院に押し掛けて行って頼んだ。私の考えた新聞は、大手の新聞を小さくしたもので、「中日春秋」や「天声人語」に相当するコラム欄を担当してもらった。毎号、同じところに載る記事はファンをつくる。だから、私が作ってきた10年間は、紙面のレイアウトを変えなかった。
地域新聞は月2回の発行だから、ニュース性では劣る。その代わり、書き手が毎回変わるカコミ記事は、今回は誰が書いているのかと興味を持って読んでもらえる。まして、その人が知り合いだったり近所の人であればなおさら話題になる。私の視点は「普通の人」への関心だった。誰もが平坦な道を歩いている訳ではないし、苦労の連続という訳でもない。そんな日常の1コマを取り上げてきた。
10年続けてきて、私が辞める時、彼女にコラムを1冊の本にするように勧めた。今から思えば、勧めたからには私も資金提供すべきだったと恥ずかしく思う。彼女の本『肯定主義』は、銅版画家の山本容子さんの装画で(株)メタローグから出版されたので、今でもアマゾンで取り寄せることが出来る。