かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

10ヶ月健診

2006年07月21日 14時09分29秒 | ベイビー
すっかり乳腺炎も治り、回復しました。
ご心配いただいた皆様、ありがとう。
結局内科にかかっただけで治ってしまった。
本当は助産師さんにマッサージしてもらわないといけなかったと思うけど、自分で乳管開通法やって、うつ乳も克服。
2度と乳腺炎はごめんなので、これからは自分でよくよく気をつけねば。

39.8℃出た翌日、みゆみゆを眼科へ連れて行き、その翌日にはそうちゃんを10ヶ月健診に連れて行きました。
くどいけど、母は強いのだ。(自分に言い聞かせてる?)

そして10ヶ月健診の結果。
体重8.5kg 身長74cm
身長は大きいほうで、体重は少ない方なので、やせ型のようです。
おっぱいがきっと足りてなかったのね。
これからはどんどん離乳食食べさせようっと。

健診に行くと、ほぼ同じ月齢の赤ちゃんを40人くらい見られます。
みんなそれぞれに個性的でかわいいんだけど、そこで気づいたこと。

 そうちゃんは、よく動く!
 誰よりも愛想がいい!
 ハイハイの速度が速い!
 しゃべった!

健診の順番を待っている間中、活発にハイハイしまくっていたそうちゃん。
普通のハイハイではもどかしくなったのか、膝もつかずにクマ歩きハイハイなので、早い早い。
他のお母さんに声を掛けられるたび、極上の笑顔でよだれまでたらして「ダぁーー」とごあいさつ。
ついでに手を叩いて「パチパチ」もご披露。
そのうちによその子のおもちゃを取ってナメナメ。「ダメ」と私が取り上げると、「イヤー!」と猛抗議。
え?しゃべった?他のお母さん達に、「今イヤって言いましたよね?」と聞かれました。
「そういうふうにも聞こえましたねぇー」と私。
本当にそう言っているのかどうかは謎ですが。

こんな感じに、わんぱく坊主ぶり全開の、昨日のそうちゃんでした。
どうやら喜怒哀楽が激しく、好奇心旺盛で活発な性格みたい。
歩き出してからがコワイよ~

パチパチ

2006年07月01日 10時58分42秒 | ベイビー
バイバイに引き続き、パチパチも上手にできるようになったそうちゃん。
教えてもいないのに・・・。

不思議。
みゆみゆの時も、バイバイとパチパチと、ほぼ同時期にできるようになったっけ。
赤ちゃんって、そういうふうにプログラミングされてるのね~。

バイバイ

2006年06月27日 14時15分33秒 | ベイビー
園の先生に、「そうちゃんバイバイできるんだー。早いねー」と言われ、
「まさかー。まだできませんよー。」と笑って答えながら抱っこしているそうちゃんの手元を見てみると・・・

手がクニャクニャとおいでおいでの形。
バイバイしている!!確かに。

びっくり。
またそうちゃんの成長を他人に教えられてしまった。
思えば歯が生えたときも、友人に教えてもらったっけ。
はじめてつかまり立ちした瞬間も、病院の待ち時間に知らないおばあちゃんに教えられたし・・・。
2人目は、こうなっちゃうのね~。

それにしても、8ヶ月でバイバイ。うれしいなー。
早いからいいってもんでもないと分かってはいるけど、やっぱりうれしいものです。
もうちょっとそうちゃんのこと見てやらねば。
と、何度目かの反省をしたのでした

夜泣き

2006年05月28日 08時17分32秒 | ベイビー
そうちゃんの夜泣きがはじまったかも・・・

そうちゃん、昨日・一昨日と続けて、夜中にフガフガ言っていました。
そろそろ夜泣きの時期かなーとは思ってたんだけど。

ただ、これもみゆみゆの時とは全然違います。

<みゆみゆの時>
とにかく夜中に泣き続ける。
抱っこして、立ってユラユラ、何時間もしたおぼえがある。
歌うと少しおとなしくなるので、童謡をひたすら歌った。

<そうちゃんの場合>
泣くのは始めだけで、そんなに声は出さない。
おっぱいをくわえるといったん静まる。
ただし動きが激しい!!
無言のまま、私の腹や胸や顔を、キック!キック!

そうちゃんは、おかーちゃん限定で身体を使った攻撃を黙々としてくるので、同室で寝ているとーちゃんやみゆみゆは、全く影響なく眠れているみたい。
むむ・・・なんで私だけ? 愛されているのね、と信じよう。

2人目離乳食

2006年05月25日 09時56分12秒 | ベイビー
たまにはそうちゃんの話題を。
2人目ってこんなものなのでしょうか。
「手がかからない」というよりは「手をかけていない」
ごめん、そうちゃん。
離乳食も、あんまり食べたがらないなーとか言いながら、あげたりあげなかったり、かなり適当にしていました。

5ヶ月で一応開始したものの、最近までずっと1回食のまま。
しかも、みゆみゆの時からすると信じられないくらいの大雑把さ加減。


みゆみゆの時はおかゆを米から炊いていたような気がするけど、そうちゃんは、初期はフリーズドライの市販品、最近はご飯にお湯を混ぜて火にかけるor電子レンジにかける、そしてすりつぶす!ベビー用すり鉢で、ゴリゴリと!
だしも、作り置きして凍らせてたような気がするけど、「どうせカツオなんだから」と、おかゆにそのままカツオ節(パックのもの)を投入。パラパラ・・・
混ぜるものはその時々だけど、大抵その日のスープや味噌汁の具。サラダのブロッコリーを刻んだり。

そうちゃんも心得たもので、近頃、なんでも食べるようになりました。
どうやら他の人が食べているものが欲しいらしく、ご飯の時間は大騒ぎ。
すりつぶしたペースト状のものはイヤみたいで、普通のご飯を、ハシで食べさせると喜んで口を開けます

今朝は、とっても欲しそうにするので、みんなで一緒に朝ごはんも食べました。
そうちゃんは、ダノンほうれん草味(乳児用ヨーグルト)、パン(普通のコッペパン!)、そして食後におっぱい。
満足そうにしていました。
湿疹が治ってきた(アトピーの可能性が低い)のでできる荒業かも。
このまま、3回食になりそうな勢いです

賢明なお母様方は、真似なさらないようにお願いします・・・。



初バリカン

2006年04月08日 14時33分13秒 | ベイビー
そうちゃんの髪、もともと多かったのですが、ここのところさらに伸びてきて、収拾が付かなくなってきました。
耳や首にバサバサぞろぞろかかっていて、髪形が「きみまろかアネハか」って感じになっていたのです

そこで、前に親戚にもらってダンボールの中に眠っていたバリカンの登場!
実は、バリカンなんて見るのも触るのも初めて、という私、電源入れてびっくり、髪を切ってみて「キャー
大騒ぎです。
ところが切りはじめてみるとこれが結構面白い!持ち前の思い切りの良さ(悪い意味)で、どんどん切り進め・・・
ま、なんとか形になりました。
中途半端に前髪がナナメになってしまい、こんなことならいっそのこと丸刈りにしてやろうかと一瞬思いましたが、眠っていた理性が目を覚まし、かろうじてそうちゃんはぼうずをまぬがれました。

しかし、バリカン使って子どもの髪を切っている人、どうしてるんだろ。
そうちゃんは、振動音が気になるらしく、バリカンの方ばかり見るのです。
ちっとも切りたいところを切らせてもらえず、最終的には足で抑えたり夫に持っててもらったりしました。
当然そうちゃんは抵抗して大暴れ。新聞は敷いていたものの、そこらじゅう髪の毛だらけ、そうちゃんは口の周りにまで髪の毛がくっついて、涙と鼻水でベチョベチョになってしまっていました。
んー、悲惨。ま、洗えば済むことだけどね。

そんなわけで、かーちゃんの散髪修行、練習台の子ども達の悲劇は、まだまだ続きそうです。

スキンケア

2006年03月23日 08時57分45秒 | ベイビー
そうちゃんの顔の湿疹が、ここのところ悪化してきました。
身体もやや乾燥していますが、ひどいのは顔だけ。どうやらかゆいらしく、引っかき傷ができて流血していたりします
かわいそうに。

産婦人科で2ヶ月健診の時にもらった薬がまだ残っていたので、たまにつけていました。
ゆるいステロイド剤だったので、3日ほどつけるときれいになり、またしばらくすると再発していました。

ステロイド剤は、本来医師の管理の下、慎重に使用しなければなりません。
表面上きれいになっても医師の指示があるまでは続け、自己判断で中断したり再開したりしてはいけません。
・・・とはわかっていたのですが、例のごとく不精な私は思いっきり自己判断でやってしまっていました。
引越しやみゆみゆの相手に忙しく、そうちゃんにあまり目が行っていなかった、ということもあったかもしれません。

今回病院に行ったのも、皮膚を診せに行ったわけではなく、みゆみゆの風邪でかかったついでにそうちゃんの湿疹も見てもらったのです。
しかも専門は呼吸器科の先生。あまり期待していませんでした。皮膚科へ行けといわれるかな?と思っていたくらい。
ところが。

「あ、この子は湿疹が顔にあるのでお薬をいただけないかと・・・」と切り出した私に、先生、
「これは毎日のスキンケアが必要です。それからゆるいステロイド剤を出しましょう。」・・・くいつきがいい。
その後、スキンケアに関するレクチャーは延々と続き・・・
先に診察を済ませていたみゆみゆはすっかり飽きて、診察室を飛び出してどこかへ行方不明になってしまいました。
「あれ、うちの子いなくなっちゃった」という私の小さな独り言は完全に無視され、ベビーローションの種類と使い方を熱く語る先生。

最近はアトピーの子も多いから、先生も相当勉強されていたみたいです。
もしかしてアトピーの研修でも行ってきたところとか?と思いながら、ありがたく教えていただきました。

待合室で窓の外を眺めていたみゆみゆと一緒に家に帰り、早速言われたとおり、そうちゃんにやってみる。
・目やにが出ていたので、まずは両目に目薬をさす。
・ぬるま湯に浸したガーゼで顔をやさしく押さえ拭き。
・ベビーローションを手に伸ばし、顔全体に伸ばす。(お風呂上りは身体全体にこれをやる)
・薬を指先につけ、薄く顔全体に塗る。
・咳が少し出ていたので水薬を飲ませる。

ふぅー、やること多い。
でもやってみて思った。目薬の時以外、そうちゃんがとっても嬉しそうにニコニコしている。
目を合わせて、話しかけて、顔や身体を触ってあげる・・・そういうことを、そうちゃんにあまりやってあげていなかったなーと反省。
そうちゃんは、おかーちゃんが自分の方を向いてくれているのが嬉しいんだ

そうちゃんのお肌が荒れたのも、こっち向いてよのサインだったのかな?なんて、少し思いました。

離乳食開始

2006年03月09日 13時00分41秒 | ベイビー
5ヶ月になったので、今週から離乳食を始めてみました。

今日はじゃがいもとたまねぎの裏ごしに、アスパラの芽をすりつぶして加え、だしで伸ばしたものを与えてみました。
・・・というと気合入れて作ったみたいですが、大人の料理のついでにやったので簡単。
だしは味噌汁に、ジャガイモとたまねぎは煮物に、アスパラは炒め物にそれぞれ変わりました。
ジャガイモとたまねぎは、多めに裏ごしして、1週間分サランラップで小分け冷凍。だしは製氷皿に冷凍。
なので、食べさせる直前に解凍するだけ。
その日の気分で適当な野菜などをすり鉢でゴリゴリして加えます。
インスタント感覚で、私にもできる

赤ちゃん用の一番小さいスプーンで5さじくらいを、ゆっくりゆっくり食べました。
ベタベタ口の周りにこぼしてたけど、もったいないのでスプーンでかき集めて食べさせました。

どうしても一人目のときより大胆に(適当に)なってしまいます。
本当は、1種類ずつ、一口づつ、アレルギーがないか反応を見ながら徐々に増やしていくのがセオリー。一応、ね。

4ヶ月健診

2006年03月01日 19時08分09秒 | ベイビー
昨日はそうちゃんの4ヶ月健診でした。

月齢4ヶ月21日
体重7540g 身長67.6cm
首のすわり(+) 追視(+) 音反応(+)

というわけで、異常なし。
初めての予防接種、BCG(はんこ注射)を打って、たいして泣きもせず、無事に帰ってきました。
そうちゃんは。

この日は付き添いで行ったはずのみゆみゆが、主役級の目立ちよう。
はじめのうちは様子見で、本を見たりしてウロウロしていたものの、途中から飽きてきたのか眠くなったのか、本領発揮。

保健師さんの集団指導中、私の肩からよじ登って、頭の上に帽子のごとくかぶさって遊ばれたのには参りました。
8人くらいが赤ちゃんを抱っこして丸くなり、保健師さんの注意事項などを聞いていたのですが、少なくとも半分の人は、私の頭の上に釘付けだったはず。
小声で「やめなさい!」と叱っても、得意技の『聞こえないフリ』で全く無視。
私の髪の毛はくしゃくしゃになるし、重いし。なかなか保健師さんの話も終わらず・・・。
このときの私の状態、後ろから見ていた人が的確に言い表してくれました。
「首がもげそう・・・

やっと話が終わり、「みゆみゆ帽子」から開放されたかと思うと、今度は不穏な臭いが。
周りにこれ以上迷惑をかけないよう、部屋の物陰へ連れて行ってウンチのオムツを替えようとすると、「オムツ かえなくていいよ」とみゆみゆ。
今そういうこと言う?と半切れになりながら、
「オムツ替えるの!くさいくさいよ。そこにネンネしなさい!
こういうふうに親が強く出ると、ますます反抗したくなるらしい女王みゆみゆ、交渉決裂、とばかりに逃亡を図り・・・。

結局は、わあわあ泣くみゆみゆを両足で押さえつけて、おむつ交換終了。
何度も言うけどこの日は4ヶ月健診、みゆみゆはただの付き添いです。

なんだろ。そうちゃんの成長を確認しに行ったはずが、みゆみゆに不安を感じながら疲労感と共に帰宅することに・・・。
やれやれ、いつまでたってもかーちゃんはみゆみゆのことが心配だよ。

寝返り完了!

2006年02月20日 21時17分19秒 | ベイビー
たった今、そうちゃんが寝返りできました!
やたーっ   生後4ヶ月13日。早い!

とっても嬉しくておおはしゃぎ・・・だったのは私だけ。
一緒にいてもやっぱり無関心のみゆみゆと、別室でお仕事準備中で「ほんとーすごいねー」って生返事の夫。

一人目(みゆみゆ)の時はビデオまで回して、一家で大コーフンだったのにねー

この喜びをパソコンの向こうにいるみなさんと共有したくて、急いで打ってみた。
だって、寝返りって『はじめの一歩』な気がするのよ。
上向いて寝てるだけだった私のベイビーが、自分の力で違う世界を見れたんですもの
すごいね、そうちゃん。やったね、そうちゃん!