想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

いちごも紅葉するの?

2022年02月10日 | 家庭菜園
コロナ3年2月10日
 久しぶりに菜園に行ってみてびっくり、いちごの葉が真っ赤に紅葉しているではありませんか。なかなか綺麗だったので、写真に撮ってみました。いちごは実をたべるのですが、紅葉もなかなか鑑賞価値があることに気付きました。自然は素晴らしい世界を提供してくれますね。それを見ているだけで癒されます。赤い色素はどうにかアントシアニンらしいです。
 いちごが赤いことは誰でも知っているんですが、自然に育てると寒さを感じて、紅葉することがよく分かりました。今は寒さのピークなんでロゼット状にして、葉を真っ赤にして寒さに耐えているのではと想っています。冬になると、雑草によく見られる現象です。タンポポやオオバコのロゼットは有名ですね。葉を平たくして、お日様をいっぱい浴びるようですね。
 今は花芽をいっぱいつけて、これから春が楽しみになります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を愛でる! 見てよし、食べてよし

2021年08月22日 | 家庭菜園
コロナ2年8月22日

 私も野菜を育てることが好きで作っています。しかし、その原点は、食べるばかりでなく、それを見ると何となく癒しをもらったり、心が洗われたり、幸せな気分になったりの精神的な充実が得られるところにあります。
 前々から園芸には興味があり、色々な草花を育てていたのですが、新しい住宅を購入した頃、本当は庭の続きに菜園があればいいなと何となく想っていたのですが、現実は厳しく経済的に家と庭だけが精一杯でした。菜園までは手が届かなかったのです。ですので、一介の教員としては63坪の建売住宅を購入するのが精一杯というところでした。できれば、家があり、庭があり、その隣に菜園があるのが私の理想でした。
 いつもの通り庭仕事をしていた時です。ふと脳裏に菜園に青々と成長する野菜が浮かんできたことがありました。成長途上のエネルギーを一杯発している白菜の青菜じゃなかったかと想うのですが、そんなイメージのワンシーンが突如浮かんで来たのでした。
 それを想うと、もう無性に野菜を育てたくなりました。今までは花を育てたり、庭の緑を見たりするのが趣味でしたが、急にそこに野菜が浮かんできたのです。花を育てる視点が庭づくりの行き、野菜作りにまで発展していったのです。
 心は「ころころ変わる」から「こころ」というようですが、まさに、心が花から路傍の草花にそして野菜育成などに変化していったのです。まさに、これこそ、諸行は無常なのだつくづく感じさせられました。
 最近は植物全般に目を向け、菜園で野菜を育てるのがメインの趣味になっていますが、育てているうちに野菜の姿や変化の具合や葉の色や成長する過程など、そこにまつわるあらゆることに惹かれるようになりました。
 生長点を中心に成長していく姿に深遠なものを感じたり、エネルギーをもらったり、はてまた、見たこともないような一見何の変哲もない、葉の色やその変化や、鑑賞用でもない野菜の花が美しく感じたり、山野草や雑草の姿にも感動したりと微妙に自分と植物とのかかわり方が発展していったのです。
 時には山野草ばかりでなく路傍の雑草にまで心を奪われることも多々出てきました。その度に私は現世から来世に近づいているんだと意識するし、深遠なものに益々惹かれていく自分がるのにも気が付きました。こうして行く先には私は墓標に「感謝と畏敬の念」を刻んで行こうと、今は益々その意を強くしている所です。

※庭に植えたパプリカです。最近実が色づいて来ました。食べておいしいのはもちろんですが、見るだけでも大いに鑑賞の価値があります。日に日に色が変化してゆくのが手に取るように分かります。
 毎日のウォーキングの後に野菜を見るのが楽しみな毎日です。枯れることもあります。できたら、チャーハンやサラダにしたり肉詰めにしたりピラフやパエリアに海老と一緒に入れたら美味しくなるかなとイメージを膨らませています。
 黄色と赤と青のパプリカをどう混ぜたら美味しくなるかなど、想いはどんどん膨らんでいきます。












※これはニガウリの種です。まるでルビーの宝石のようです。食べても種の周りの赤いゼリーが甘いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔懐かしサトボー

2021年04月08日 | 家庭菜園
コロナ2年4月4日

 サトウキビを仕入れました。昔はサトノキとかサトボウとも言っていた気がしますが、70年近く前の事で定かではありません。ただ、運動会の時やおやつでよく食べていたと思います。懐かしさもありメルカリで買ってしまいました。
 今、思えばあの皮を歯でめくって食べていたことを想い出しています。
 今、この歳になって追体験してみて当時の事が懐かしく想い出されます。昔は、近くの農家でも沢山作っていました。ですので、もらっては食べていました。ほんとにいいおやつだったなと思います。結構栄養価もミネラル十分であったと思います。
 菜園にも試しに少し植えてみました。はて、育つでしょうか。収穫が楽しみです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルなほうれん草?スイスチャード

2020年06月11日 | 家庭菜園

コロナ元年6月11日

    菜園で最近はスイスチャードをよく作っています。イタリア野菜で、原産地は地中海沿岸です。私のスタンスでは、珍しい野菜もよく作ります。最初は食べ方が分からなかったのですが、ほうれん草と同じアカザ科の野菜なので、おひたしにもいいです。色もカラフルできれいなので、サラダにも添えます。 和名では不断草といい、ポリフェノールも豊富です。茎も黄、白、赤とカラフルで栄養豊富です。これから、人気の出てくる野菜間違いなしです。私はおひたしやサラダで食べることが多いです。最近は茎をセロリ代わりにマヨネーズやケチャップをつけて食べます。

 味に癖もないので、工夫次第でどんな料理にも使えます。いつか、葉っぱに来るんで、おにぎりにして食べてみようかとも思っています。そのとき、中に何を入れるとおいしいかも調べてみたいです。今考えているのは、梅干し、ちりめんじゃこ、たらこ等です。

こびとがスイスチャードの森の中から出て来るような気がしてきます。緑が美しい野菜ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの収穫、始まる

2019年10月12日 | 家庭菜園
震災9年10月12日

  先日、サツマイモを収穫致しました。ベニハルカです。紅と名前がつくだけあって、水に濡らすと、その鮮やかさがひときわ目立ちます。ねっとり系の人気銘柄です。最近、1番人気のサツマイモではないでしょうか。
  先日も、天ぷらにして食べましたら、その甘みがすごかったです。見てよし、焼き芋でよし、蒸してよし、干し芋でよしと、どう調理しても美味しいです。まさに、サツマイモの頂点に立っています。
  写真は収穫後水に濡らしますと、赤みが一段と鮮やかになり、食欲をそそります。まだ、ほんの一部を掘り起こしただけですので、これから、どんどん収穫が始まります。









上の葉っぱに対して、収穫が下のものになります。結構葉っぱが多かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする