想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

『薬漬け大国から生活の質を重視する社会へ   ―スウェーデンに学ぶ、本当の健康長寿とは―』

2025年02月14日 | 健康
コロナ6年2月14日(ウクライナ、ロシア戦争4年)

 体の調子が良くないとき、あなたはどうしますか?すぐに薬に頼りますか?あるいは医者に診てもらって、大量の薬を処方してもらいますか?

 今の日本では、体調がすぐれないときに躊躇なく薬を飲んだり、医者に行ったりします。この傾向は日本特有のようです。

 日本は病院での寝たきり老人大国でもあります。平均寿命の延びが健康寿命の延びを上回るという現状は、薬漬け・医療漬けの期間が増えただけであり、QOL(生活の質)の向上には繋がっていません。これは人間の尊厳にかかわる重要な問題であり、医療費の無駄遣いといえます。

 これからは健康寿命に焦点を当て、その余命年数の統計を急ぐべきです。現在、健康寿命の統計値はありますが、健康な人があとどれくらい健康でいられるかという余命年数の統計がありません。これでは効果的な行政サービスの立案が困難です。

 高福祉・高負担で知られるスウェーデンは「寝たきりゼロ社会」を実現しています。そこでは胃ろうは虐待とされ、QOLが重視されています。介護士も公務員として身分が安定し、大きな権限を持っています。

 スウェーデンでは在宅看護が基本で、介護士が派遣されるのが一般的です。施設に入るのは臨終間際であり、日本のように施設での長期の寝たきりは少ないのです。認知症の場合も、薬に頼るのではなく、本人の必要とする援助を重視します。

 日本も今後、以下の点で改革が必要です:

1. 過剰医療を避け、QOLを最優先する考え方への転換
2. 介護職の待遇改善と権限強化
3. 健康保険制度の見直し(予防医療、健康維持活動への支援)
4. 在宅介護の推進

 病気は自然現象であり、人体の内部でバランスを取ろうとする過程です。薬に頼る前に、自然治癒力を信じることが大切です。それを強めるのは運動や栄養であり、その支援に政府はもっと力を入れるべきです。

 便利なITやAIに依存し過ぎず、自分で考える習慣を持つことが重要です。心の余裕を持ち、広い視野で物事を考えることが、真の健康な社会への第一歩となるでしょう。

PS
今回の動画は、過去2019年8月の動画を要約し、整理しまとめ直しました。改訂版となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、医療、ここがおかしい

2025年01月31日 | 健康
コロナ6年1月31日(ウクライナ、ロシア戦争4年)

 現在の医療は、原因の追求よりも処方が優先されているように感じます。たとえば、喉が痛いと訴えた場合、なぜ喉が痛くなったのか、生活習慣にどのような問題があったのか、といった根本的な話は避けられがちです。ただ「喉が赤いですね」「喉を和らげる薬があります」と現状の説明や処方が行われるだけで、原因を突き止めて根本的に治す方法の提案はほとんどありません。しかし、本来の診断とは、そこに踏み込むものであり、そこからこそ医療が進化し始めるのではないでしょうか。

 現在の病院経営は、どうしても薬の処方に依存していると言えます。薬を処方するのが最も効率的で利益にもつながるからです。患者が薬に適応しなければ、再度来院を促し、違う薬を試す。これが一般的な流れです。しかし、特にがん治療のような場合、その薬が患者に合うかどうかで効果が大きく変わります。同じ抗がん剤でも人によって適合するか否かが異なるのです。こういった薬の選択が、お医者さんを通じて試されているようにも見えます。

 本来であれば、患者ごとに合う薬や治療法の研究がもっと進むべきです。しかし、今の医療体制では根本原因の追求に重点を置かず、薬の処方が中心となる仕組みになっています。この背景には病院経営の課題があり、薬の処方で利益を上げなければ、看護師やスタッフの給与を支払えない現実があります。

 この問題を考える上で、日本の医療保険制度にも触れる必要があります。この制度は一見非常に優れていますが、製薬会社や医療機関の利益を優先しすぎている面も否めません。その結果、病気の根本原因を突き止めるための研究や治療に資金が十分に回らない仕組みになっているのではないでしょうか。

 また、日本には東洋医学をもっと活用する余地があると感じます。しかし、医師会の反対などもあり、東洋医学が国家資格として認められていない現状があります。この点を改善することが、日本の医療の未来をより明るくする鍵となるのではないかと思います。

 さらに、食品業界にも課題が山積しています。添加物の多さや食品表示の曖昧さには、私たち消費者がもっと敏感になるべきです。たとえば、マグロ缶詰に「マグロ油漬け」と書かれていても、実際にはサラダ油漬けであることが多い。しかし、「サラダ油漬け」と正直に記載されることはほとんどありません。こうした問題が放置されているのは、日本が食品添加物の規制に関して、先進国の中でも非常に緩い基準であることに起因しています。

 これからの医療や食品業界の在り方について、私たち一人ひとりが考えていく必要があると強く感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフォームドコンセントの実現に向けて:国民の健康リテラシーを高める教育改革を

2025年01月22日 | 健康
コロナ6年月日(ウクライナ、ロシア戦争4年)

はじめに:健康教育義務化の必要性

 現代社会において、人々の健康を取り巻く課題は複雑化しています。生活習慣病の増加、メンタルヘルスの問題、情報過多による健康不安など、私たちは生涯にわたり健康と向き合っていかなければなりません。そこで、私は義務教育段階から体系的な健康教育を導入し、国民全体の健康リテラシー向上を図るべきだと考えています。

小学校における健康教育カリキュラム案

 小学校では、子供たちが興味を持ちやすいテーマを中心に、体の仕組みや健康の大切さを段階的に学べるカリキュラムを提案します。

<例>
  • 1年生:お口の中の健康(歯の役割、唾液の働きなど)
  • 2年生:食べ物の消化の仕組み(食べ物の通り道)
  • 3年生:胃の働き
  • 4年生:腸の働き
  • 5年生:肺の働き(呼吸と血液への酸素供給)
  • 6年生:心臓の働き(血液循環)
中学校における健康教育カリキュラム案

 中学校では、より専門的な内容を学び、自己管理能力の向上を目指します。
  • 1年生:ホルモンの働き
  • 2年生:神経系統の仕組み
  • 3年生:脳の働きと仕組み
健康教育義務化のメリット:インフォームドコンセントの実現

 健康教育を義務化することで、国民の健康知識レベルが向上し、医師との対話が円滑に進むことが期待できます。これにより、インフォームドコンセントがより適切に行われるようになり、医療に対する信頼性も高まります。

社会人に対する継続的な健康教育の必要性

 義務教育終了後も、生涯にわたって健康に関する知識をアップデートしていくことが重要です。厚生労働省主導で、20歳、40歳、60歳といったライフステージごとの節目に、最新の健康情報を提供する機会を設けることを提案します。

インターネット時代の健康情報との向き合い方

 インターネット上には様々な健康情報が溢れていますが、中には誤った情報も含まれています。義務教育段階から情報リテラシー教育を行い、正しい情報を選び取る力を養うことが大切です。

おわりに:健康な社会の実現に向けて

 体系的な健康教育は、国民一人ひとりの健康寿命延伸に貢献するだけでなく、医療費の抑制や社会全体の活力向上にも繋がります。私は、この教育改革が、より健康で豊かな社会の実現に不可欠であると確信しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代医療、ここがおかしい

2025年01月06日 | 健康
 コロナ6年1月6日(ウクライナ、ロシア戦争4年)

 不整脈という言葉はよく耳にします。実は、不整脈は誰にでも起こりうるもので、特に年齢を重ねると発生しやすくなると言われています。不整脈が気になる場合、循環器科を受診するのが一般的です。しかし、ここに現代医療の限界があると感じています。

 現代医療では、不整脈に対して薬が処方されます。不整脈は心臓の神経パルスの異常が原因ですから、薬で症状を緩和することは可能です。しかし、心臓だけに着目した治療では根本的な解決には至らないのではないでしょうか。なぜなら、不整脈は心臓そのものの問題に留まらず、神経系や生活習慣、さらには体全体のバランスに関係しているからです。

 心臓病の治療において、単に心臓外科や循環器内科の分野だけで完結することは難しいと思います。長年にわたる生活習慣の改善や、身体全体をホリスティックに捉えた治療が必要です。また、心臓は「心」とも密接に関係しています。このため、血流を良くする薬のように、一時的な改善を目指すだけでは本質的な問題は解決できないのではないでしょうか。

 確かに、血流を改善する薬は一定の効果をもたらします。しかし、その一方で副作用も存在します。これらを考慮すると、現代医療だけでは限界があると感じます。

 ここで注目したいのが、自然療法の活用です。例えば、イギリスのロイヤルファミリーは自然療法を積極的に取り入れていると聞きます。しかし、日本ではこうした取り組みが遅れているのが現状です。

 特に東洋思想を基にした体をトータルに見るとか、自然治癒力をあげる工夫とか食事や運動鍼灸、整体、ヨガなど人間の根本に関わることにも留意し積極的に医療に取り入れる必要があると考えます。ただし、その障害となっているのが医療の利権構造です。医療、製薬業界、行政など、この課題を克服するためには、国全体としての意識改革が必要です。

 日本の現代医療は薬漬けであり、薬による対処療法だけでなく、根源的な治療法にも取り組んでいかないと、今後おぼつかないと思います。根源的な原因があるからこそ病気になってるわけですから、やはり昔の病気という言葉は確かに言い当てているなと思います。病が半分気が半分と書きますよね。

 1つの方法として、薬局には薬剤師ばかりでなく、セラピストや管理栄養士も置いて、栄養指導や生活指導も行う人材を揃える組織が必要かと思います。

 以上、私の思い書いてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガを始めたよ

2025年01月06日 | 健康
 コロナ5年1月6日(ウクライナ、ロシア戦争4年)

 最近、ヨガを始めました。卓球仲間と一緒に取り組んでいるのですが、やってみて改めてヨガの奥深さを感じています。ヨガはインドが発祥で、仏教とも深い関わりがあります。続けているうちに、体が柔らかくなり、以前よりも自分の体の変化を実感するようになりました。

 ヨガでは、同じ姿勢を1分ほど静止した後に体を解放します。すると、一時的に圧迫されていた血管が開き、一気に血流が流れ出すのを感じます。このような動きを繰り返すことで、体の調子が整えられていくのです。

 私が感じるのは、人間の体にとって血液を含む体液の流れがいかにスムーズかが健康の大切な鍵だということです。ヨガはその流れを促進してくれる効果があり、とても良いと感じています。また、ヨガでは深い呼吸も重要です。呼吸を意識することで、心と体が一体となり、全体のリズムが整うように思います。

 さらに、ヨガでは目線の位置も意識します。どこに目線を向けるかで集中力や体の動きが変わるのです。このように、ヨガは体だけでなく、精神にも良い影響を与えてくれると感じています。

 始めた当初は少ししんどいと感じることもありましたが、続けるうちにその良さを実感できるようになりました。現在は月に1回というペースで、卓球仲間と楽しく続けています。少しずつでも体を動かすことで、心身の調子を整えることができるヨガ。これからも無理のない範囲で続けていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする