想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

私の菜園、自然農法から里山農法へ

2024年11月12日 | 家庭菜園

 コロナ5年11月12日(ウクライナ、ロシア戦争3年)


   今日は私の菜園についてお話ししたいと思います。以前は「自然栽培」と呼んでいましたが、考えてみると、完全な自然任せでは野菜は育たないと感じました。栽培という言葉には、やはり私自身が関わるという意味が込められています。人の手が必要で、何らかの働きかけが必要なんですね。自然農法が有名な方もいますが、私にはなかなか難しく、思うように収穫が上がらないこともありました。


   そのため、現在は「里山農法」と名付けた方法で育てています。なぜこの名前にしたかというと、里山は人間と自然が共存する場所だからです。私の菜園も、自然と調和しながら育てたいという思いから、この名前を選びました。里山と言えば、春にはふきのとうが顔を出し、秋には柿が実り、小鳥がその実をついばむ…そんな風景が浮かんできます。素朴で、昔から日本に根付いた農業の姿に近いと感じています。


   もちろん、化学肥料や農薬を使えば、収穫は増えるでしょう。しかし、それでは自然のバランスが崩れてしまいます。私のスタンスは、自然と人間が共に生き、関わり合うこと。そのため、里山農法では、化学肥料や農薬は使わず、自然の力を最大限に活かしています。


   土の健康を守るためにコンポストや緑肥を利用し、虫や病気には自然の天敵を頼りにしています。こうすることで、環境に優しく、健康的な作物を育てられるのです。


   私の菜園では、四季折々の野菜や果物を育てています。春には新鮮なレタスやほうれん草、夏にはトマトやキュウリ、秋にはカボチャやサツマイモ、冬には大根や白菜と、毎シーズンごとの恵みを楽しんでいます。


 自然と共に生きる喜びを、周りの皆さんと共有できれば嬉しいです。


Viva nature!


PS それにしても、現在の食料自給率、日本の食料自給率の低さには憂いを持っております。80%位には持っていくような農業政策が必要ではないでしょうか?




インゲン
日野菜大根




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋茄子と馬肥ゆる秋

2024年09月15日 | 家庭菜園

艶々と
  光輝く 
    秋の茄子
  ぬか漬けにして
     食は進まん
 
 小粒ですが、とてもおいしそうなお茄子ができました。天ぷらにあげようかとも思いましたが、アントシアニンがいっぱいの紫色がとても似合っていたので、今回はぬか漬けにいたしました。

 明日の食卓が楽しみです。食べてよしめでてよしという感じです。やはり日本人には白いご飯と漬物が似合うようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園でカブトムシが誕生

2022年05月26日 | 家庭菜園
コロナ3年5月26日(ウクライナ侵攻元年)
 ここ、2、3年前から、有機肥料にキノコ栽培で使った木屑を使うようになりました。これは、近くのキノコ生産のホクト産業という会社から、購入したものです。
 木屑ですので、そこにカブトムシが卵を産むらしくて、スコップで掘り起こしましたら、この時期、カブトムシが羽化して出てきました。
 ちょくちょく以前に幼虫は見つけていましたが、ちょうど羽化する時期になったのかなカブトムシがたくさん見つかりました。
 以前にはキジも卵を産んでいました。色々な昆虫や生き物が出てきているので、なかなか楽しい菜園となっています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の冬越し

2021年12月04日 | 家庭菜園
コロナ2年12月4日
 さつまいもは、寒さに弱くほっておくと腐ってしまい、冬越しが難しい。その解消法として、いい事に気がついた。それは、毎年、土壌改良の為、きのこのホクト産業から、その栽培で余った木屑をもらっている。その中では、毎年、兜虫の幼虫もたくさん住み着いている。冬でも中の温度が暖かいようだ。
 その中にさつまいもを入れれば、寒い冬でも、冬越しができそうだ。だから、今年から、その中に余ったさつまいもを入れて保存する事にした。
 越年を無事終えたサツマイモは糖度を増し、よりおいしくなっているだろうと想う。いいことを覚えたので、今後はこの方法で行こうと想う。

※下は、キノコ栽培で余った木屑

※たしか、安納芋だったと想うが、名前を忘れてしまった。粘着タイプなので、干し芋にも利用が可能だ。昨年の余った芋で栽培した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな人参が美味しいよ!

2021年07月15日 | 家庭菜園
コロナ2年7月14日

  カラフルな人参です。種から育ててみました。サラダにして、生で食べると固くてコリコリして美味しいです。また、漬け物にしても、歯応えがあり美味しいです。
  カラー人参は見ているだけでも、鑑賞価値があります。これからも、毎年、作っていきたい野菜です。
 素人でも、とても育てやすいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする