goo

四季折々の花を楽しむこと

2016年03月24日 | ここで一服・水元正介
▼本日のお昼休み、旧芝離宮恩賜庭園の年間パスポート(600円。1回大人150円)を作成し、さっそく入園してきました。喫煙所も2か所あるので、花見の一服、森林浴の一服もできます。
▼喫煙所も2か所あるので、花見の一服、森林浴の一服もできます。花と名前を一致させるため、たとえばヒュウガミズキ、ボケ、ムラサキシラン、サンシュユ、ユスラウメ、ハエトリナデシコ(ムシトリナデシコ)、ロベリア、松葉菊、オダマキソウ、ノウゼンカズラ、美人草、ゼニアオイ、グビジンソウ(ヒナゲシ)、蝦夷菊、ワスレナグサ、グロキシニア(イワタバコ科の常緑または宿根多年草。和名はオオイワギリソウ。鉢植えなど園芸植物として、温室栽培される)など、繰り返し通って四季折々の花を楽しみたいと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『永井荷風』(その13)

2016年03月24日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
『濹東綺譚』②

【312~313ページ】
大分その辺を歩いた後、わたくしは郵便箱の立っている路地口の煙草屋で、煙草を買い、五円札の剰銭(つり)を待っていた時である。

【319ページ】
----わたくしの目にはどうやら明治年間の娼妓に見えた。女は衣紋を直しながらわたくしの側に座り、茶ぶ台の上からバットを取り、
「縁起だからご祝儀だけつけて下さいね。」と火をつけた一本を差出す。

【338ページ】
昭和4年の4月「文藝春秋」という雑誌は、世に「生存させておいてはならない」人間としてわたくしを攻撃した。

[ken]抜き書きの2つは煙草の出てくるシーンですが、昨今、「街角のたばこ屋さん」「たばこ屋のおばちゃん」は少なくなっています。自動販売機での売り上げに任せるお店が増え、その後「taspo」カードの導入によって、たばこを買う場所がコンビニエンスストアにシフトしたことにより、たばこ販売店、なかでも小さなたばこ屋さんは閉店が続いているようです。なお、バットは一番安いたばこ「ゴールデンバット」(210円)として、現在もお店に並んでいます。この4月から「旧3旧品の価格改定」が実施されますので、「ゴールデンバット」は50円値上げされ260円になります。
 それにしても、菊池寛さんが創刊された「文藝春秋」たるものが、永井荷風さんを「世に『生存させておいてはならない』人間」として攻撃した、という事実は初めて知りました。その経緯については、荷風氏は「僕等がカッフェーに出入することの漸く頻繁となるや、都下の新聞紙と雑誌とは筆を揃えて僕の行動を非難し始めた。僕の記憶する所では、新聞紙には、二六、国民、毎夕、中央、東京日日の諸紙毒筆を振うこと最甚しく、雑誌にはササメキと呼ぶもの、及び文芸春秋と称するもの抔などがあった。是等都下の新聞紙及び雑誌類の僕に対する攻撃の文によって、僕はいい年をしながらカッフェーに出入し給仕女に戯れて得々としているという事にされてしまった。」と書いています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

歩け、歩けの昼休み!

2016年03月24日 | O60→70(オーバー70歳)
▼先日(2016.3.4)のお昼休みは、満開の桜の木の下でお弁当を広げ、学食のソフトクリームを手に、西門を左に折れ桜田通りへ出てから、横断歩道を渡って直進しました。
▼途中の道祖神、荻生徂徠のお墓にお参りし、魚卵坂下を上りながら、三味線づくり発祥の碑、魚藍観音の写真を撮って、交差点前を左折しキリスト教会前から聖坂の通りに出ました。
▼そして、三田台公園、亀塚公園を通り過ぎ、住友不動産三田ツインビル西館への裏道へ向かいました。
▼専用のエレベーターで一階に下りて、まっすぐ進みキリスト教徒受難の碑(元和キリシタン遺跡)で低頭し、左手に咲き始めたヒカンザクラを見ながら、第一京浜に出て職場に戻りました。
▼というわけで、その日もよく歩きました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )