goo

たばこを売らないコンビニ!

2016年03月28日 | たばこの気持ち
▼一昨日、詩吟コンクール港区連大会でのランチは、「梅もと」のお弁当でした。その他、イチゴ3個、みかん1個を食べました。
▼会場の麻布区民センターは全面禁煙、周辺のコンビニ(ファミマ、セブン)でも、たばこが売っていませんでした。
▼詩吟コンクールに出場した私は、実力のなさに加え、練習不足が重なって、コンクールに落ちました。残念と後悔。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

慶応大学の旧図書館裏にて----

2016年03月28日 | O60→70(オーバー70歳)
▼慶応大学東門を抜け、まっすぐの階段を上り旧図書館手前を左に入ると、春日神社裏側の高台に出ます。
▼そこには、小山内薫さんの銅像があり、手前左に佐藤春夫さんの歌碑、右手前には久保田万太郎さんの記念碑が建っています。
▼久保田万太郎さんの碑の裏に、「三田に学び、永井荷風、小山内薫を師とした」と書かれていました。
▼なお、すぐに退学してしまいましたが、金子光晴さんも慶應義塾に在学していました。
▼3月8日、沈丁花と桜の香りが春風に漂っていました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『永井荷風』(その17)

2016年03月28日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
『濹東綺譚』⑥

【416ページ】
「言文一致でも鴎外先生のものだけは、朗吟する事ができますね。」帚葉翁(そうようおう)は眼鏡をはずし両眼を閉じて、伊沢蘭軒が伝の末節を唱えた。「わたくしは学殖なきを憂うる。常識なきを憂えない。天下は常識に富める人の大きに堪えない

【422ページ】
(帚葉翁)「----この現象には現代固有の特徴があります。それは個人めいめいに、他人よりも自分のほうが優れていると言う事を人にも思わせ、また自分でもそう信じたいと思っている―――その心持です。優越を感じたいと思っている慾望です。明治時代に成長したわたくしにはこの心持がない。あったところで非常にすくないのです。これが大正時代に成長した現代人と、われわれとの違うところですよ。」

[ken]私にとっての「常識」は、小林秀雄さんの説を常に思い描いているのですが、本節にある伊沢蘭軒の「学殖」についても勉強したいですね。また、優越への慾望は根深いですが、本節の比較検証は面白いと考えさせられました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )