前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

原発「もんじゅ」、専門家も不安視

2010年04月02日 | Weblog
読売・・・機構不十分回答目立つ  もんじゅ耐震安全性確保

もんじゅの耐震安全性が確保されていると結論づけた県原子力安全専門委員会(県庁で)
 県原子力安全専門委員会(委員長=中川英之・福井大副学長)は29日、県庁で会合を開き、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市白木、運転停止中)の耐震安全性は確保されていると結論づけた。ただ、原子力機構の説明には、誤解を招きかねない表現や不十分な回答が目立ち、やや性急にも思える結論に、委員からは不満の声も聞かれた。
 会合で、委員から注文が相次いだのが、1月9日に若狭湾で発生した地震について。地震そのものは小規模だったが、震源地の真上の「震央」と、もんじゅとの距離はわずか約600メートルだった。「耐震安全性を考える上で、油断してはならないということ」「今後の検証作業で、地震のデータをきちんと生かしてほしい」などの声が上がった。
 これに対し、機構の担当者が、詳細な地震データ解析の必要性について「非常に小さい地震なので、あまりやっても……」と消極的な姿勢を示したため、中川委員長から「せっかくのデータなので有効活用してほしい」と促される場面もあった。
 また、地震発生時に冷却材のナトリウムが漏れる可能性についての質問には、機構側は「地震によるナトリウム漏れを想定すると、すごい(大規模な)設備になるので、漏れないという基本設計だ」と強調。倹約のため設備を簡素にしたとも取れる説明に、県の担当者が「原子炉の炉心を冷やすのに必要なナトリウムの配管は、壊れないという評価結果だった」などと、慌てて“助け舟”を出した。
 最終的に耐震安全性が確保されていると評価したが、委員会終了後にある委員は「ナトリウム漏れの問題は、もう少し突っ込んで議論すべきだった」と本音を漏らし、委員会の結論についても「しっくりいかない所はある」とした。
 運転再開までに、専門委はもう一度会合を開き、これまでに委員から出た指摘や注文を取りまとめる予定。
(2010年3月30日 読売新聞)

         ★

  マスコミ報道が、全体として耐震安全性は確認された、との流れのなかで、この記事は、現場の専門家の微妙なニュアンスをすくいとっている記事ではないか。
「しっくりいかない所はある」、としながらも議論を終結させた専門家の責任を問わないわけではないが、開発機構が胸をはれる状況ではないことがはっきりした。

   県議の時に、県が設置したもんじゅの委員会を何度か傍聴した。休憩になって外へでると、会議に参加していた専門家の方から「もんじゅはどうなるのでしょうね」と声をかけられたことがある。原子力の専門家の方が、議員席から批判的な意見を述べたりしていた私に声をかけたのは、もんじゅの将来への真剣な不安からか、それともご本人がもんじゅに一抹の不安を抱いていたからか。はかりかねた。
 彼は今回、社民党の福島大臣の同意も得て、原子力安全委員会委員となった。

 専門家の意見というのは、奥が深い。慎重に聞かなくてはいけない。
西川知事は地域振興をめぐって国の大臣の声に耳をすますばかりではなく、警告を発している専門家の声にこそ耳をすますべきだろう。