昨日は地元の湊小学校の卒業式でした。「卒業式の歌」はなんど聞いても感動しますね。
PTA会長は男性ですが、副会長などほかの役職は全員女性。ところが、全員が6年生の母親ということで、残るのは会長ひとり。「どうしましょう」と隣の席で嘆いておられました。大丈夫ですよ!
卒業生のみなさん、交通事故には気をつけて、中学の入学式を迎えてくださいね。
昼は、各種打ち合わせ、安倍総理のTPP交渉参加表明に怒りの緊急街頭宣伝。JA中央会の前で、南委員長、金元書記長らとともにおこないました。
夕方からは、原発ゼロ、大飯を止めよう!アクション。福井県庁・関電前でわいわい、と。私も県議会報告を簡単に話させていただきました。
しかし、3月10日の「原発のない 新しい福井を」企画には1200人の県民が参加したとのこと。「おとなしい」と言われる福井県民ですが、西川県政がすすめる原発推進には確実に県内各地でNO!の声が広がっています。すごいなあ。議会のなかでは少数のようでも、県民の願いにこたえている議席だなあ、と思う瞬間ですね。
それにしても勢いはとまりません。今度は越前市での学習会企画や、小浜市での人づくり企画、福井市でのストレステストの時の委員を招いての学習会などなど各地で大小さまざまな企画がされています。 がんばりましょう。政治の主人公は一人ひとりの国民なのですから。
それにしても、TPP交渉参加を強行した安倍総理はひどい!選挙の公約を投げ捨てた自民党はひどい!
「安倍人気がある」などと自民党議員は浮かれている場合ではないのではないか。
以下、共産党・志位委員長の抗議声明
■安倍首相のTPP交渉参加表明に強く抗議し、撤回を求める
2013年3月15日
日本共産党幹部会委員長 志位和夫
一、本日、安倍首相は、TPP交渉参加を表明した。安倍首相は、交渉のなかで「守るべきは守る」などとしているが、いったん参加したら「守るべきものが守れない」のがTPP交渉である。
日本共産党は、安倍政権にたいし、TPP交渉参加表明を行ったことに抗議するとともに、参加表明の撤回を、強く求めるものである。
一、TPP交渉で、「守るべきものが守れない」ことは、さきの日米首脳会談と共同声明からも明らかである。
安倍首相は、日米首脳会談で「聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になった」というが、これは国民を欺く偽りである。
首脳会談で発表された共同声明では、「TPPのアウトライン」に示された「高い水準の協定を達成」する――関税と非関税障壁の撤廃を原則とし、これまで「聖域」とされてきたコメ、小麦、砂糖、乳製品、牛肉、豚肉、水産物などの農林水産品についても関税撤廃の対象とする協定を達成することを明記している。「聖域なき関税撤廃」をアメリカに誓約してきたのが日米首脳会談の真相である。
国民皆保険、食の安全、ISD条項など、自民党が総選挙で掲げた「関税」以外の5項目についても、安倍首相は一方的に説明しただけで、米側から何の保証も得ていない。TPPに参加すれば、非関税障壁の問題でも、アメリカのルールをそのまま日本に押し付けられることになることは、明らかである。
一、さらにTPP交渉では、新規参入国には対等な交渉権が保障されず、「守るべきものを守る」交渉の余地さえ奪われている。
昨年、新たにTPPに参加したカナダ、メキシコは、
①「現行の交渉参加9カ国がすでに合意した条文はすべて受け入れる」、
②「将来、ある交渉分野について現行9カ国が合意した場合、拒否権を有さず、その合意に従う」、
③「交渉を打ち切る権利は9カ国にあって、遅れて交渉入りした国には認められない」
――という3つのきわめて不利な条件を承諾したうえで、参加を認められたと伝えられている。日本政府も、この事実を否定できず、安倍首相は、「(交渉参加条件は)判然としない」「ぼやっとしている」と、真相をごまかす答弁をおこなっている。
「ルールづくりに参加する」どころか、アメリカなど9カ国で「合意」したことの「丸のみ」を迫られるのがTPP交渉である。
一、今回の交渉参加表明は、自民党の総選挙公約――「聖域なき関税撤廃を前提とするTPP交渉に反対する」「関税以外の5項目でも国益を守る」――を、ことごとく踏みにじるものである。国民への公約を踏み破るものがどういう運命をたどるかは、前政権が示していることを、自民党は銘記すべきである。
日本共産党は、農林水産業、医療、雇用、食の安全など、日本経済を土台から壊し、経済主権をアメリカに売り渡すTPPの実態を国民に広く知らせ、TPP参加反対の一点で国民的共同を広げるために、力を尽くす決意である。