昨日は、街頭宣伝、県議会、原発再稼働反対金曜アクションなどでした。
雨の中の街頭宣伝を終えて、県議会へ。
午前中は議会運営員会。自民党から「地方に人口と活力を取り戻す政策の実現を求める意見書」が提案されました。考え方は賛同できますが、「地方の企業の税負担の軽減など、人と企業の地方移転を促進する仕組み創設」の項目があります。
委員会で私は、「企業に係る法人税率を地域によって変えることを求めることは法の下の平等に照らしてどうか」「企業減税を推進すれば、その穴埋めのために消費税のさらなる増税や、中小企業に打撃をあたえる外形標準課税導入につながりかねず、地方経済はいっそう疲弊する」などと発言し、本会議の採決では反対しました。
また、議会と理事者の関係で、質問内容の通告が質問日の2日前の正午などとなっています。
議会の質問日の関係で休日出勤を県職員に求める事態が9月議会でも起こっており、今後はそういうことにならないように日程の改善をおこなうことを求めました。
午後は本会議。予算案についての反対討論と、米価下落対策を求めた請願が採択されないことについての反対討論をおこないました。
賛成討論はなく、反対討論も私だけでした。
本会議後、控室に他会派の幹部の方が「反対討論の詳細を知りたい」とたずねてこられました。
丁寧にお答えし、しばし、いろいろ雑談。こういう機会は大事にしたいものです。
■以下、反対討論の内容です。
日本共産党の佐藤正雄です。
第64号議案 一般会計補正予算案は、給付制奨学金制度の創設が盛り込まれた点は評価いたします。市町とも協力して、いっそうの制度拡充で借金返済の心配することなく若者が学べる環境の充実をお願いいたします。
反対の理由は、第一に県民の多数がのぞんでいない不要不急の新幹線計画の推進関連1億円余りがふくまれており反対です。市民団体である「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」が県内JR各駅の利用者を中心に約2000名にアンケートを配布し、286通が返送されています。
ほぼ最終集計によれば、新幹線が必要は20%、必要だとは思わないは70%です。
北陸本線の第三セクター化については、やむをえない・負担を軽くしてほしい、が26%、反対は66%です。
つまり、新幹線建設と北陸本線の第三セクター化には6割から7割のJR利用者・県民が反対しています。かりに、このアンケートがJRを利用してもいない、年金生活者もふくめておこなわれれば、さらに不要論が高くなることも想像されます。
福井県庁、福井県議会は、この県民の声を真摯にうけとめなければなりません。
しかも、FGTが完成しなければ、高さ24メートル、在来線ホームとの距離200mに建設される新幹線敦賀駅での乗り換えが発生することになります。
現在、福井県民をふくめ、県内を走るサンダーバード、しらさぎ号の利用者は少なくとも1日あたり2万人前後にはなるでしょう。
これらの利用者に対して、新幹線料金で料金はアップしながら、敦賀駅乗り換えという利便性低下を生じさせるような新幹線計画ではあまりにお粗末です。
利用者の皆様の利便性確保、福井県などの第三セクター経営の健全化の観点からも現行の在来線特急の存続をつよく国とJRに求めていくべきであります。
第二に、国民総背番号制度である社会保障・税番号制度システム整備に3400万余が投じられることに反対です。
赤ちゃんからお年寄りまでのすべての日本国民と中長期滞在の外国人を含めた日本居住者一人ひとりに識別番号(マイナンバー)をつける仕組みです。これまで年金、医療、介護など制度ごとに違う番号で管理・運営されていた国民のさまざまな情報がマイナンバーを通じて一つに結びつけられます。対象となる情報は、社会保障、税金、雇用、奨学金貸与の状況まで広範囲にわたります。国や地方自治体が、住民の多様な納付・給付状況を把握することを可能にします。
いま、消費税増税とともに介護や医療の制度改悪がすすめられつつあります。
社会保障について「受益と負担の均衡」を図るとして、給付の「適正化」と運営の「効率化」による社会保障費削減・抑制を前面に打ち出しています。
本人のみならず、家族・血縁者の情報も一発でわかるようになるわけで、社会保障給付抑制の道具にマイナンバーを使う危険性が濃厚です。
また、あらゆる情報がコンピュータに管理されるなかで、最近でも教育産業や航空産業からの膨大な個人データ漏えい事件が相次いでいます。
国民の多くが、「個人情報の漏洩によるプライバシー侵害」「個人情報の不正利用による被害」に不安を感じています。多くの情報を1つに集中させることは、集団的自衛権、戦争する国づくりとともに国家による国民管理・監視のツールとされる危険もあります。
国民主権を掘り崩しかねない危険なシステム構築には反対です。
つぎに、第66号議案から第68号議案は子ども・子育て支援新制度に関連する議案です。請願第52号では、この新制度に関して「現行の保育水準の維持、拡充をもとめる」請願がだされています。
県の需給調整を通じた認定こども園への移行については、保育関係者からも「保育ニーズを認定こども園にすりかえることであり、児童福祉法24条1項の市町の保育実施の責任を解体していくものではないか」との批判もだされています。
また、「教育標準時間、保育短時間、保育標準時間、と保育必要量により異なる時間の子どもがともに生活することで、1日のなかで保育士がころころ変わったりする懸念や、長期休みがある子どもとそうでない子どもの間に大きな差異がうまれるのではないか」などの心配の声もだされています。
ようするに現場の保育士やお父さんお母さんはとまどうばかりの新しい制度を来春に強行するというものであり、反対です。請願52号は採択すべきです。
しかも、許されないのは、政府はこの制度の財源は消費税10%を前提に7000億円をあてにしていることです。子育て世帯を直撃する消費税10%を前提した制度であり、消費税増税すらまだ決まってない段階でこのような条例を制定して、消費税増税を既定路線化していくことは無責任の極みであり、賛成できません。
請願第49号「政府に対する過剰米処理を求める意見書提出に関する請願」、請願第50号「政府に対する農業委員会、企業の農地所有、農協改革など、農業改革についての意見書提出に関する請願」は農業経営者の切実な要望であり採択すべきです。
いま、コシヒカリで1俵あたり昨年比約2000円マイナス、一昨年比ではマイナス3700円です。ハナエチゼンでは昨年比約1800円マイナス、一昨年比ではマイナス3800円です。
現在でも生産費ぎりぎりのところで、「水より安いお米」といわれながら、農家のみなさんがふんばっています。請願団体の農民連には多くの認定農業者など大規模農家が参加されており、米価下落の打撃はそれだけ大きいのです。
米価下落対策は政府がやる気になればできます。備蓄米の中の古いコメを飼料用などに売却して新たに買い入れることです。このような価格を支える政策はアメリカでもヨーロッパでも様々におこなわれていることです。
いま、安倍政権は株価を支えるために、国民の年金資金の財源をさらに投入し、株を買おうとしています。このようなことは株大国のアメリカでもおこなわない国による異常な株価操作ともいえ、もし株暴落なら国民の年金支給額カットに直結する危険な道です。
いま、政府がやるべきは、異常なやり方で株価をささえるのではなく、世界でも当たり前におこなわれている農産物価格の保障をおこなうことであり、米価下落を食い止めることであります。
農業県の福井県議会として、富山県議会などと歩調をあわせてこの請願はきっちりと採択して、政府に福井県農業者の声を届けていこうではありませんか。
また、安倍政権のすすめる農業委員会や農協についての改革解体論はTPP交渉とともにだされてきただけに、その狙いは明瞭であります。食料の海外依存を高め、農家を土地から引き離していく安倍政権の政策は、日本と福井の食糧と農業を守り、永続的な民族の繁栄に逆行し、豊かな家族農業をつぶしていくことになるものであり反対してゆかねばなりません。
みなさん、今年は国連がさだめた国際家族農業年であります。世界はそういう方向にこそ、人類の生存に責任をもつ農業の未来があると考えているのです。この点でも安倍政権の方向は世界の異端であります。警鐘を鳴らす請願であり採択を求めます。
最後に、陳情第46号「ほっとサポートふくいに関する陳情」、陳情第47号「地方財政の充実・強化を求める意見書提出に関する陳情」、陳情第48号「ノロウイルス胃腸炎に対する簡易診断キット使用の健康保険適用年齢制限の撤廃を求める意見書提出に関する陳情」の3件はいずれも、切実な内容であり願意をくんで採択すべきであります。
以上、申し上げまして討論といたします。ありがとうございました。
★
再稼働反対金曜アクションで、西川知事あての再稼働反対署名が1万人を超えたことが報告されました。
さらに3万、5万と声を集めて、西川知事に届けていきましょう!