monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

をだまき(苧環)・をだま(苧玉)

2021年07月28日 | 日本古典文学-人事

むかし、ものいひける女に、としごろありて、
いにしへのしづのをだまきくりかへしむかしをいまになすよしもがな
といへりけれど、なにともおもはずやありけむ。
(伊勢物語~バージニア大学HPより)

わかこひは-はしめもしらす-しつのめか-あさのをたまき-すゑのみたれに
(夫木和歌抄- 知家~日文研HPより)

しのふるは-くるしきものを-いやしきも-おもひみたるる-しつのをたまき
(洞院摂政家百首~日文研HPより)

(こひのうたのなかに) 土御門院御歌 
恋をのみ/しつのをた巻/いやしきも/思ひはおなし/涙なりけり 
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより) 

ちきりこそ-なほかたいとの-みたるとも-あはすはたゆな-たまのをたまき 
(弘長百首-家良~日文研HPより)

やむことなき女のもとにつかはしける 前中納言匡房 
くりかへし/思ふ心は/ありなから/かひなき物は/しつのをた巻 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより) 

(たいしらす) 源師光 
くり返し/くやしきものは/君にしも/思ひよりけむ/しつのをたまき 
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより) 

いとはるる-みはくりかへし-なけかれて-たえぬおもひを-しつのをたまき 
(新葉集~日文研HPより)

おもはしと-おもひたへては-いくかへり-とけやらぬこひを-しつのをたまき
(明日香井集~日文研HPより)

いかにせむ-しつのをたまき-なれなれて-いまはまとほの-あさのさころも 
(壬二集~日文研HPより)

(ほりかはゐんのおほむとき、ひやくしゆのうたたてまつりけるとき、こひのこころをよめる) 中納言師時 
恋をのみ/しつのをたまき/くるしきは/あはて年ふる/思ひなりけり 
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより) 

題しらす 前大納言実冬 
恋をのみ/しつのをた巻/年をへて/又くり返し/逢よしもかな 
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより) 

被忘恋の心を 前大僧正慈鎮 
思ひいつる/かひこそなけれ/くり返し/契し物を/賎のをた巻 
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより) 

 中納言、よそながら語らひける女を、つひには見るべきものに思ひて侍りけるに、親ひき違(たが)へ、こと人に付けて侍りければ、「繰り返しなほ返しても思ひ出でよかく変れとは契らざりきな」と申して侍りければ  浜松の大弐女
契りしを心一つに忘れねどいかがはすべきしづのをだまき
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

 七月七日、ときどきはきし女の、うらみたるにやる
あふことはそれならねどもたなばたにしづのをだまきながきこころぞ
(為信集~新編国歌大観7)

絶恋
手になれしむかしそつらき中たゆる契のままのしつのをたまき
(草根集~日文研HPより)

ももしきを昔ながらに見ましかばと思ふもかなししづの苧環
(夜の寝覚~「新編日本古典文学全集」)

をのことも述懐歌つかうまつりけるついてに 御製 
くり返し/しつのをたまき/いく度も/とをき昔を/恋ぬ日そなき 
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより) 

返してもくり返しても恋しきは君に見馴れし倭文(しづ)の苧環(をだまき)
(とりかへばや物語~講談社学術文庫)

夕幽思
くり返し昔にもあらぬ夕暮の色に思ひをしつのをたまき
(草根集~日文研HPより)

(たいしらす 読人不知) 
古の/しつのをたまき/いやしきも/よきもさかりは/ありし物也 
( 古今和歌集~国文学研究資料館HPより) 

されはわれ-いつのさかりの-ありけれは-こころにかかる-しつのをたまき 
(弘長百首-行家~日文研HPより)

をたまくりかけて手引し糸よりも長しや夏のくるゝ待間は
(曾禰好忠集~群書類従15)

夏夜月
手にまきてくり返すまも夏のよの月そみしかきしつのをたまき
(草根集~日文研HPより)

初雁来
あさ衣しつか手なるるをた巻のくる秋なかき夜はのはつ雁
(草根集~日文研HPより)

懐旧
くり返し世世の昔をしのふれは冬の日なかし賎のをた巻
(草根集~日文研HPより)

やまかつの-しつのをたまき-いやしきも-おのれいとなむ-としのくれかな 
(寛喜元年女御入内和歌~日文研HPより)

如何して彼人の行末を知べきと様々計けるに、母が云、其人夕に来て暁還なるに、注しをさして其行末を尋べしとて、苧玉巻と針とを与て、懇に娘に教て後園の家に帰す。其夜又彼男来れり。暁方に帰りけるに、教への如く、女針を小手巻の端に貫て、男の狩衣の頸かみに指てけり。夜明て後に角と告たれば、親の塩田大夫、子息家人四五十人引具して、糸の注しを尋行。誠に賤が苧玉巻、百尋千尋に引はへて、尾越谷越行程に、日向と豊後との境なる嫗岳と云山に、大なる穴の中へぞ引入たる。
(源平盛衰記~バージニア大学HPより)

見形厭恋
みむろ山をろちにつけしをたまきの末のちきりそたえてやみぬる
(草根集~日文研HPより)

「いで、あはれ、故大臣おはせましかば、いみじき宮と申すとも、思はむところいとほしくて、他人まぜざらましを。いと心やすしや。しづの苧環、かかるにつけても思ひ出づらむかし」と、推し量らせたまふを、(略)
(夜の寝覚~「新編日本古典文学全集」)

音羽の里をうちはじめて、尼上のさばかりにくかりしだに、しづのをだまき取り返さぬくやしさを思しつる人は、(略)
(我が身にたどる姫君~「中世王朝物語全集20」笠間書院)

賤の苧環(をだまき)ならぬ世の中ぞ、かへすがへすも恨めしう、身も浮きぬべき心地ぞする。
(八重葎~「中世王朝物語全集13」笠間書院)


涙の雨

2021年06月06日 | 日本古典文学-人事

かさとりのやまとたのみしきみをおきてなみたのあめにぬれつつそゆく
(宗于集~日文研HPより)

 (東宮のかくれ給へる比よめる)
君まさぬ春の宮には桜花泪の雨にぬれつゝそふる
(紀貫之集~群書類従15)

こと女に物いふときゝて、もとのめの内侍のふすへ侍けれは よしふるの朝臣 
めもみえす涙の雨のしくるれは身のぬれきぬはひるよしもなし 
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

春雨の降る日
つれづれとふれば涙の雨なるを春のものとや人の見るらん
(和泉式部続集~岩波文庫)

いとせきかたき涙の雨のみふりまされはいとわりなくていつかたにもおほつかなきさまにてすくし給
(源氏物語・幻~「源氏物語大成」池田亀鑑編著)

後冷泉院くらゐにつかせ給ひけれは、さとにまかりいて侍りて又のとしの秋、東三条のつほねの前にうへて侍けるはきを人のおりてもてきたりけれは 麗景殿前女御 
こそよりも色こそこけれ萩の花涙の雨のかゝるかきりは(イかかる秋には)
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

ひとしれぬなみたのあめはふりそへとおもひはえこそけたれさりけれ
(久安百首-親隆~日文研HPより)

わかこひはなみたのあめのよにふりてそてよりほかにあらはれにけり
(六百番歌合~日文研HPより)

母のためにあはたくちの家にて仏供養し侍ける時、はらからみなまうてきあひてふるきおもかけなとさらにしのひ侍けるおりしも、雨かきくらしふりはへりけれはかへるとて、かの堂のしやうしにかきつけはへりける 右大将忠経 
誰もみな涙の雨にせきかねぬ空もいかゝはつれなかるへき 
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

かきくらす涙の雨のあし繁みさかりにもののなげかしきかな
(山家和歌集~バージニア大学HPより)

平重時身まかりて後、仏事のおりしも雨のふりけるに、平長時かもとにつかはしける 中務卿親王 
思ひ出るけふしも空のかきくれてさこそなみたの雨とふるらめ 
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

三条入道内大臣女身まかりにける比 式部卿久明親王 
立のほる煙も雲も消にしをなみたの雨そはるゝよもなき 
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

ふりまさるなみたのあめはうきくものはれぬおもひのゆくへなるらし 
(延文百首-通相~日文研HPより)

いかにせん涙の雨にかきくれてしたはむ月の影もわかねは
(鳥部山物語~バージニア大学HPより)

さはるぞと聞きて心や盡きぬらん
涙の雨のくらきともし火
(菟玖波集-藤原長泰~バージニア大学HPより)

かねてより山道つくられて木草きりはらひなどせられつれど露けさぞわけんかたなき。涙の雨のそふなるべし。 
(増鏡~国文学研究資料館HPより)

さしも心に懸けし花の。かつらもしぼむ涙の雨より散りくる花を慕ひ行けば。
(謡曲「泰山府君」~半魚文庫より)


法の雨・御法の雨

2021年06月05日 | 日本古典文学-人事

「のりのあめ(法の雨)」「みのりのあめ(御法の雨)」:仏法が衆生をあまねく教化して恵みを与えるのを、雨にたとえていう語。法雨(ほうう)。

 (法花経の心をよみし)
 薬草喩品
法の雨は草木もわかて注け共をのかした社うけまさりけれ
(巻第二百七十七・赤染衛門集)
『群書類従・第十五輯(訂正三版)』続群書類従完成会、1987年、676ページ

 法師品
のりの雨にみながら清めつくしてはさはりの外をなにかたづねむ
(公任集)
『公任集全釈』風間書房、1989年、247ページ

 院の帝と今の帝とおはしましける時
日の光かさねて照れは紫のほしもふたつに色やなるらん
よそにきく袂のみ社そほちけれあまねく法の雨はそゝける
 返し
いつはらす心をよする法の雨のそゝくしるしにぬるゝ袖哉
(巻第二百七十三・伊勢集下)
『群書類従・第十五輯(訂正三版)』続群書類従完成会、1987年、558ページ

紫式部ためとて結縁経供養し侍ける所に、薬草喩品を送り侍とて 権大納言宗家 
法の雨に我もやぬれんむつましきわかむらさきの草のゆかりに 
(新勅撰和歌・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

後白川院かくれさせ給て又の年、法花堂にまいりて聞法年久といふことをよみける 祝部宛仲 
法の雨ありしむかしにかはらねは千とせふるともたえしとそ思 
(続拾遺和歌集・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

源家長朝臣、すゝめ侍ける一品経の歌中に、序品 前大納言為家 
またしらぬ空の光に降花は御法の雨のはしめ也けり 
(続後拾遺和歌集・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

薬草喩品の心を 法成寺入道前関白太政大臣 
法の雨はあまねくそゝく物なれとうるふ草木はをのかしなしな 
(風雅和歌集・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

山寺雨
法の雨ふらぬ日もなきしるしにや笠を置きけん峰の山寺 
(草根集)~日文研HPより

有難や妙なる法の教には、値事稀なる優曇華の、花待得たる芭蕉葉の、御法の雨も豊かなる、露の恵みを受くる身の、人衣の姿御覧ぜよ。
(謡曲「芭蕉」)
『岩波・新日本古典文学大系57』209p


寄瓮の水/依瓮の水/寄辺の水

2021年06月04日 | 日本古典文学-人事

 寄辺水(よりへの水)
   〈神社ノ前ニ瓶ヲ置テタマレル水也〉
さもこそはよりへの水に影絶めかけしあふひを忘るへしやは
(纂題和歌集~明治書院)

さもこそはよるへの水にかけたえめけふのあふひをわするへしやは
(源氏物語引哥~国文学研究資料館HPより)

あふひをかたわらにおきたりけるを・よりてとり給て・いかにとかや・このなこそわすれにけれとの給へは
さもこそはよるへのみつにみくさゐめけふのかさしよなさへわするる・とはちらひてきこゆ
(「尾州家河内本源氏物語」(幻)秋山虔・池田利夫編)

よるべの水の事、神の託(ヨリ)給ふ水にて、べは其水を入たる瓮(へ)也。
(「源氏物語湖月抄・下」講談社学術文庫)

みにちかくよるへのみつのかけはあれとよそにあふひのくさのなそうき
(夫木和歌抄-基家~日文研HPより)

 寄水恋二首
影(かげ)絶(た)えてさてややみなん水草(みくさ)ゐるよるべの水はすみかはるとも
(玉吟集~「和歌文学大系62」明治書院)

 (祈恋)
ひとしれぬわがねぎごとをたのむともいさやよるべのみづのこゝろは
(慶運集~「和歌文学大系65」明治書院)

 と言ひたれば、幣(みてぐら)のやうに、紙(かみ)をして書きてやる
神かけて君(きみ)はあらがふ誰(たれ)かさはよるべに溜(たま)るみづと言(い)ひける
(和泉式部集~岩波文庫)

祈不逢恋といへる心を 皇后宮 
神かきやよるへの水も名のみして祈る契りのなと淀むらん 
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

月影はさえにけらしな神がきやよる辺の水につらゝゐるまで 清輔朝臣
 此の歌判者俊成卿云左歌よるべの水につらゝゐるまでなどいへる文字つゞきよろしくはみゆるをおぼつかなき事どもぞ侍めるまづよるべの水といふことは源氏の物がたりにもかものまつりの日の歌にさもこそはよるべの水もみくさゐめとよめりみたまべし(ふ脱歟)さらではふるき歌にもえ見及び侍らずこの水をおろおろ承はるにたとへばいづれの社にも侍らめどまづ当社のおまへの月にはうみのおもて氷をみがき浜のまさご玉をしけらむをばおきてよるべの水にむかひて月はさえにけらしなど思はむ事やいかゞと云々作者清輔朝臣云よるべの水はいづれの社にも侍るにこそ又歌によめる事源氏のみにあらず和泉式部集などは御覧ぜざりけるにや又月よむべき所はおほかれど風情に随ひてこそよめるかしをばすて山などをとりあつめてつくすべしと不存事なりをばすて山たかき名なりとて月の歌ごとにそれをよみて余山をよむまじきにやと云々
(夫木和歌抄~「校註国歌大系22」)

社頭水
影うつす神のよるへの水のこと清くすめるを心ともかな
(草根集~日文研HPより)

神楽
かつこほるよるへの水を結ふてのあか星うたふこゑもさむけし
(草根集~日文研HPより)

頼む誓ひは此神に、よるべの水を汲まうよ。
(謡曲「賀茂」~「新日本古典文学大系57」岩波書店)

シテ    「引かれてここによるべの水の。
地     「淺からざりし契りかな。
(謡曲「蝉丸」~バージニア大学HPより)


八十嶋祭/八十島祭(やそしままつり・やそしまのまつり)

2021年02月27日 | 日本古典文学-人事

《卷二嘉祥三年(八五〇)九月壬午【八】》○壬午。遣宮主正六位下占部雄貞。神琴師正六位上菅生朝臣末繼。典侍正五位下藤原朝臣泉子。御巫无位榎本連淨子等。向攝津國祭八十嶋。
(日本文徳天皇實録~『増補 六国史 巻八』(佐伯有義、朝日新聞社)

《承平三年六月》廿五日庚午。典侍滋野朝臣於難波津行八十嶋祭。
(日本紀略~『新訂増補 国史大系 第11巻』国史大系刊行会、1929年)

(長和二年十月)二十九日、丁亥。
左仗座に着した。官奏を奏上した。夜に入った。これは、文書の上申が遅々としていたことによるものである。内裏から退出した。八十島祭使を出立させた。典侍一人と女官たち、それに蔵人と神祇官の官人たちであった。中宮と東宮の使も出立した。諸宮の使は出立しなかった。もしかしたら出立すべきだったのであろうか。未だ決定していない。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

《建久二年》十一月九日甲寅。被立八十嶋祭使。掌侍従三位藤原保子。蔵人左衛門尉源仲景。
十一日丙辰。八十嶋祭也。宮主神祇権大祐兼基。陰陽助済憲等向祭庭。云々。
(百錬抄~『新訂増補 国史大系 第11巻』国史大系刊行会、1929年)

《元久二年八月》廿九日。被立八十嶋祭使。御乳母典侍前大納言隆房卿娘。上皇於鳥羽殿御見物。
(百錬抄~『新訂増補 国史大系 第11巻』国史大系刊行会、1929年)

後白河院御時、やそしまのまつりにすみよしにまかりて読侍ける 権中納言長方 
神垣やいそへの松にことゝはんけふをは世ゝのためしとやみる 
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

後白河院御時、やそ島の祭に、住吉にまかりてよみ侍ける 権大納言隆季 
住の江に八十島かけてくる人や松をときはの友とみるらん 
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

後白河院位御時、八十島の使にて住吉にまうてゝ読侍ける 従二位朝子 
すへらきの千世のみかけにかくれすはけふ住吉の松をみましや 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

建久二年、やそ島のまつりに住吉にまかりて読侍ける 西園寺入道前太政大臣 
君か代は八十島かくる波の音に風しつかなり住の江の松 
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

後鳥羽院御時、やそしまのまつりに読侍ける 津守経国 
あめのしたのとけかるへし難波かた田蓑の島にみそきしつれは 
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

四条院御時、八十島祭使の事承て侍けるに、ことたかひてさも侍らさりけれは、そのゝち住吉にまうてゝ、我家に代々このつかひつとめ侍ける事なと思ひつゝけてよみ侍ける 兵部卿隆親 
みそきせし末とたにみよ住吉の神もむかしを忘れはてすは 
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

 住吉の行宮におましましける頃人々色々心ばへを尽して風流の破子ども奉りける中に神主国量八十島の祭のかたを作りて奉りけるを御覧じて 後村上院御製
御祓する八十島かけていましもや浪治まれる時は見えけり
 この御製をうけたまはりて 従三位国量
君が代のあり数なれやみそぎする八十島広き浜のまさごは
(新葉和歌集~校註国歌大系9)