monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 夏 雷鳴陣

2018年05月26日 | 日本古典文学-夏

神のいたく鳴るをりに、雷鳴の陣こそいみじうおそろしけれ。左右大將、中少將などの、 御格子のつらに侍ひ給ふ、いとをかしげなり。はてぬるをり、大將の仰せて、のぼりおり との給ふらん。
(枕草子~バージニア大学HPより)

(長徳元年七月)二日。
内裏に参った。頭中将が云ったことには、「雷鳴(かんなり)の時に陣を立てることは、通例のとおりである。ただし村上天皇の御代、額(がく)の間を夾(はさ)んで南北に陣居(じんきょ)した。左少将済時と右中将延光であった。この時、主上が出御された。陣居の作法は違例であるということを、延光朝臣にお問いになられた。延光朝臣が申して云ったことには、『私については、兵衛府から近衛府に遷ってきました。それから幾(いくば)くも経っておりません。旧例を知ることは難しいのです。左近衛府の儀に従ったのです』ということだ。そこでまた、済時に問われたところ、まったく申すところは無かった。『この座は、やはり南北に向くべきである。東西に陣居すべきである』ということだ。ただしこの御座については、故中納言(源保光)の申された儀が、甚だ善(よ)かった。そこでその説に随った」ということだ〈少将以上は南北に相対する。共に西を上とするのである。〉。蔵人弁が云ったことには、「去る正暦四年にも、また雷鳴陣が行なわれた。故将軍は、その陣に伺候された。また南北に陣居した」と云うことだ。「この日の御座は、大床子(だいしょうじ)の御座にあるべきである。或いは昼御座(ひのおまし)の南に供すべきである。また、大床子の南に供すべきである」と云うことだ。
(権記〈現代語訳〉~講談社学術文庫)

(寛弘七年六月)六日、癸丑。
「雷電が数声あった。雷鳴陣を立てた」ということだ。右大将が内裏に参って、雷鳴陣を解いた。夜に入って、内裏、および東宮の許に参った。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)


古典の季節表現 夏 時鳥(ほととぎす)に寄せて(恋)

2018年05月04日 | 日本古典文学-夏

 恋歌中に
わがための卯月なりけりきみこふとやまほととぎすねをのみぞなく
(逸名歌集-穂久邇文庫~『新編国歌大観10』角川書店、平成4年

四月はかり、久しう音せぬ人に 実方朝臣 
卯花の垣ねかくれのほとゝきすわか忍ひねといつれ程へぬ
返し よみ人しらす 
人しれぬかきねかくれの郭公ことかたらひてなかぬ夜そなき 
(新千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

四月はかりに物いひそめける人の、さ月まて忍ひけるにつかはしける 実方朝臣 
忍ひねのほとは過にき郭公なにゝつけてか今はなかまし 
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

五せちの命婦のもとにたかさた忍ひにかよふときゝて、たれともしらてかの命婦のもとにさしをかせはへりける 六条斎院宣旨 
忍ひ音をきゝこそわたれ時鳥かよふかきねのかくれなけれは 
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

兵衛佐に侍ける時、五月はかりによそなからもの申そめてつかはしける 法成寺入道前摂政太政大臣
郭公声をはきけと花のえにまたふみなれぬ物をこそおもへ
返し 馬内侍
ほとゝきすしのふる物をかしは木のもりても声の聞えけるかな
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

忍びて御覧ぜられける女のもとにて、暁、ほととぎすの鳴き渡るを聞かせ給ひて たいの先帝の御歌
ほととぎす鳴きていづくに過ぎぬらん我のみつらきしののめの空
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

五月ばかり、女のもとにまかりて、帰らんとしける暁、ほととぎすの鳴きければ 雲居の月の左大臣
五月雨にぬれてや来鳴くほととぎす飽かぬ名残の袖にたぐへて
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

つごもりの日、女、
ほとゝぎすよにかくれたるしのびねをいつかはきかんけふもすぎなば
ときこえさせたれど、人々あまたさぶらひけるほどにて、え御らむぜさせず。 つとめてもてまいりたれば、みたまひて、
しのびねはくるしきものを時鳥こだかきこゑをけふよりはきけ
とて、二三日ありてしのびてわたらせたまへり。
(和泉式部日記~バージニア大学HPより)

橘の花散る里の霍公鳥片恋しつつ鳴く日しぞ多き
(万葉集~バージニア大学HPより)

わかやとのはなたちはなにほとときすよふかくなけはこひまさるなり
(家持集~日文研HPより)

いはてかくおもふこころをほとときすよふかくなきてきかせやはせぬ
ものをこそいはてのやまのほとときすひとしれぬねをなきつつそふる
(斎宮女御集~日文研HPより)

われはまつ人はこずゑのほとゝきすよはのねをのみなきわたるかな
(麗花集断簡~古筆手鑑大成⑥「あけぼの・上(梅沢記念館蔵)」昭和61年、角川書店)

 おなじ比(ころ)、夜床(よどこ)にてほとゝぎすをきゝたりしに、ひとりねざめに、又かはらぬ声にてすぎしを、そのつとめて、文(ふみ)のありしついでに、
もろともにことかたらひしあけぼのにかはらざりつるほとゝぎすかな
 かへしに、「われしも思ひいづるを」など、さしもあらじとおぼゆることどもをいひて、
思ひいでてねざめし床(とこ)のあはれをもゆきてつげけるほとゝぎすかな
(建礼門院右京大夫集~岩波文庫)

なけきのみしけきみ山の時鳥木かくれゐてもねをのみそなく
(大和物語~バージニア大学HPより)

おもふ事侍けるころ、ほとゝきすをきゝて よみ人しらす
おりはへて音をのみそなく郭公しけきなけきの枝ことにゐて
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)


古典の季節表現 夏 四月上卯日 稲荷祭

2018年04月10日 | 日本古典文学-夏

 稲荷祭見しに、傍らなる車の粽(ちまき)など取り入れて苦しきを、まろが車に取り入れしと、公信の少将、蔵人の少将言ひけると聞きしを、一日祭を見るとて車の前を過ぐる程に、木綿(ゆふ)かけて取り入れさせし
稲荷にも言はると聞きしなき事を今日は糺(ただす)の神にまかする
 返し
何事と知らぬ人には木綿襷(ゆふだすき)なにか糺(ただす)の神にかくらん
 と言ひたれば、幣(みてぐら)のやうに、紙をして書きてやる
神かけて君はあらがふ誰かさはよるべに溜(たま)るみづと言ひける
(和泉式部集~岩波文庫)

(建仁二年四月)十七日。天陰り、雨灑ぐ。稲荷の祭を見んがため、小児等桟敷に向はしむ。予、大臣殿に参じて退下す。今日、三位中将殿行始め。右中将御共に参ずと云々。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)


古典の季節表現 夏 夏の夕

2017年06月24日 | 日本古典文学-夏

ほのかなるかけとはみえすゆふつくようのはなかきのたそかれのやと
(嘉元百首~日文研HPより)

かすならぬみのうのはなのさきみたれものをそおもふなつのゆふくれ
(順集~日文研HPより)

なにしおははしはしやすらへほとときすたちはなてらのなつのゆふくれ
(後鳥羽院御集~日文研HPより)
 
ふるかはのきしのあたりのあさくさにつはななみよるなつのゆふかせ
(新撰和歌六帖
 
みくりはふみきはのまこもうちそよきかはつなくなりあめのくれかた
(拾遺愚草員外~日文研HPより)
 
かはつなくたなかのゐとにひはくれておもたかなひくかせわたるなり
(夫木抄~日文研HPより)
 
ふるさとのにはのさゆりはたまちりてほたるとひかふなつのゆふくれ
(秋篠月清集~日文研HPより)

堀河院に百首歌奉りける時 権大納言師頼 
草ふかみあさちましりの沼水に蛍とひかふ夏の夕暮 
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

夏歌の中に 参議雅経
露まかふ日影になひく浅ちふのをのつから吹夏の夕かせ 
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

夏歌の中に 民部卿為世 
入日さす峰のこすゑに鳴蝉の声をのこしてくるゝ山もと 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

 昼の御座にうち臥したまひて、御物語など聞こえたまふほどに暮れにけり。すこし大殿籠もり入りにけるに、ひぐらしのはなやかに鳴くにおどろきたまひて、
 「さらば、道たどたどしからぬほどに」
 とて、御衣などたてまつり直す。
 「月待ちて、とも言ふなるものを」
 と、いと若やかなるさましてのたまふは、憎からずかし。「その間にも、とや思す」と、心苦しげに思して、立ち止まりたまふ。
 「夕露に袖濡らせとやひぐらしの鳴くを聞く聞く起きて行くらむ」
 片なりなる御心にまかせて言ひ出でたまへるもらうたければ、ついゐて、
 「あな、苦しや」
 と、うち嘆きたまふ。
 「待つ里もいかが聞くらむ方がたに心騒がすひぐらしの声」
(源氏物語・若菜下~バージニア大学HPより)


古典の季節表現 夏 夏の恋

2017年06月17日 | 日本古典文学-夏

題しらす みふのたゝみね
ゆめよりもはかなき物は夏のよの暁かたの別なりけり 
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

臥すほどもなくて明けぬる夏の夜は逢ひても逢はぬ心地こそすれ
(源氏釈所引の源氏物語・東屋の出典和歌~バージニア大学HPより)

四月ばかり、人来て夜更けて
夏の夜を明かしも果てでゆく月を見に来むとだに思ひおこせよ
(和泉式部集~岩波文庫)

八条太政大臣家歌合に、夏恋 左京大夫顕輔
夏ころもひとへにつらき人こふる我こゝろこそうらなかりけれ
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

うらなくもなにたのみけむうすころもひとへにかはるひとのこころを
(永享百首~日文研HPより)

うすくなる人の契は夏山の梢にさらす蝉のはころも
(宗尊親王百五十番歌合~日文研HPより)

ま葛延ふ夏野の繁くかく恋ひばまこと我が命常ならめやも
(万葉集~バージニア大学HPより)

わかこひはあはてのもりのなつくさのひとこそしらねしけるころかな
(建保名所百首~日文研HPより)

あふことはなつのにしけるこひくさのかりはらへともおひむせひつつ
(散木奇歌集~日文研HPより)

草のいと青う生ひたるを見て
わが心夏の野辺にもあらなくに繁くも恋のなり増さるかな
(和泉式部続集~岩波文庫)

題しらす 坂上是則
をしかふす夏野の草の道をなみしけき恋路にまとふ比哉 
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

夏草にましるさゆりにおくつゆのかゝる袖ともいかてしらせん
(「古筆への誘い」国文学研究資料館編、平成17年、三弥井書店)

夏草のしげみがしたのむもれ水かよふ心を知る人もなし
(拾藻鈔)

夏恨恋
夏引のあさほすをふのうらみてもかひなき袖の五月雨の比
(草根集~日文研HPより)

よそにのみ思ひけるかな夏山の繁き嘆きは身にこそありけれ
(うつほ物語~新編日本古典文学全集)

恋ひ死なば恋ひも死ねとやほととぎす物思(も)ふ時に来鳴き響(とよ)むる
(万葉集~岩波文庫)

寄虫恋 成茂 
ひるはきえ暮るれはもゆる夏虫のいはぬ思ひをそれとしらなん
(宝治百首~日文研HPより)

みをすててひとつおもひにこかれたるこころそなつのむしにまされる
(陽成院歌合~日文研HPより)

なつふかきもりのうつせみおのれのみむなしきこひにみをくたくらむ
(金槐和歌集~日文研HPより)

おのづからむすぶちぎりもなつ川のうたかた人に消えつつぞふる
(紫禁和歌集)

大夫そばのもみぢのうちまじりたるえだにつけてれいのところにやる。
なつやまのこのした露のふかければかつぞなげきのいろもえにける
かへりごと
つゆにのみいろもえぬればことのはをいくしほとかはしるべかるらん
(蜻蛉日記~バージニア大学HPより)

夏の日も朝夕涼みあるものをなど我が恋のひまなかるらむ
(源氏釈所引の源氏物語・若菜下の出典和歌~バージニア大学HPより)

わきもこかあせにそほつるねよりかみなつのひるまはうとしとやおもふ
(好忠集~日文研HPより)

題しらす 読人不知 
あまのはらふみととろかしなる神も思ふなかをはさくるものかは
(古今和歌集~日文研HPより)

神鳴る日、妻のもとにて、「いかが」と問ひたる人に
わがためもいとど雲居になる神もまことに放(さ)けぬ名こそ惜しけれ
(和泉式部続集~岩波文庫)