かきつばた
沼水に茂る眞菰のわかれぬを咲きへだてたるかきつばたかな
(山家集~バージニア大学HPより)
たこかすむやましたみつのかきつはたむへえひそめのいろにさきけり
(夫木抄・02000・仲正~日文研HPより)
ふかきいろのこころことにそにほふめるたかすむやとのかきつはたそも
(堀河百首・00271・祐子内親王家紀伊~日文研HPより)
かりひとのころもするてふかきつはたはなさくときになりにけるかな
(夫木抄・01985・基俊~日文研HPより)
むらさきのいろはふかきをかきつはたあささはをのにいかてさくらむ
(夫木抄・01992・俊成~日文研HPより)
たれしかも衣に摺るらしかきつばた浅沢小野に今さかりなり
(宗尊親王三百六十首)
住吉の浅沢小野のかきつはた衣に摺り付け着む日知らずも
(万葉集~バージニア大学HPより)
みれはなほいろなつかしきかきつはたわかそてすらむはなはちるとも
(新撰和歌六帖・02013・知家~日文研HPより)
あつまのかたへ友とする人ひとりふたりいさなひていきけり、三河国八橋といふ所にいたれりけるに、その川のほとりに杜若いとおもしろくさけりけるを見て、木の陰におりゐて杜若といふいつもしをくのかしらにすへて旅の心をよまんとてよめる 在原業平朝臣
から衣きつゝなれにしつましあれははるはるきぬる旅をしそおもふ
(古今和歌集・羇旅歌~国文学研究資料館HPより)
詞「急ぎ候ふ間。程なう三河の国に着きて候。又これなる沢辺に杜若の今を盛と見えて候。立ちより眺めばやと思ひ候。げにや光陰とゞまらず春過ぎ夏も来て。
草木心なしとは申せども。時を忘れぬ花の色。かほよ花とも申すやらん。あら美
しの杜若やな。
(略)
シテ「これこそ三河の国八橋とて。杜若の名所にて候へ。さすがにこの杜若は。名におふ花の名所なれば。色も一しほ濃紫のなべての花のゆかりとも。思ひなぞらへ給はずして。取りわき眺め給へかし。あら心なの旅人やな。
ワキ詞「げにげに三河の国八橋の杜若は。古歌にもよまれけるとなり。いづれの歌人の言の葉やらん承りたくこそ候へ。
シテ「伊勢物語にいはく。こゝを八橋といひけるは。水行く川の蜘蛛手なれば。橋を八つ渡せるなり。其沢に杜若のいと面白く咲き乱れたるを。ある人かきつばたといふ五文字を句の上に置きて。旅の心をよめと言ひければ。唐衣着つゝなれにし妻しあれば。はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ。これ在原の業平の。此杜若をよみし歌なり。
(謡曲「杜若」~謡曲三百五十番)
かくて參河の國に至りぬ。雉鯉鮒が馬場をすぎて數里の野原を分くれば、一兩の橋を名づけて八橋といふ。砂に眠る鴛鴦は夏を辭して去り、水に立てる杜若は時を迎へて開きたり。花は昔の花、色も變らず咲きぬらし、橋も同じ橋なれども、いくたび造りかへつらむ。相如、世を恨みしは、肥馬に乘りて昇仙に歸り、幽士、身を捨つる、窮鳥に類してこの橋を渡る。八橋よ八橋、くもでに物思ふ人は昔も過ぎきや、橋柱よ橋柱、おのれも朽ちぬるか、空しく朽ちぬる者は今も又すぎぬ。
(海道記~バージニア大学HPより)
我れのみやかく恋すらむかきつはた丹つらふ妹はいかにかあるらむ
(万葉集~バージニア大学HPより)
恋の歌の中に 従三位実遠
うき中は浅沢をのゝかきつはたうつろふまゝに隔はてつゝ
(新千載和歌集・恋歌五~国文学研究資料館HPより)
藤原のかつみの命婦にすみ侍けるおとこ、人のてにうつり侍にける又のとし、かきつはたにつけてかつみにつかはしける 良峰義方朝臣
いひそめし昔の宿のかきつはた色はかりこそかたみなりけれ
(後撰和歌集・夏歌~国文学研究資料館HPより)