知らないうちに、障害者総合支援法の改定論議が進んでいた。もう報告書をまとめる段階。
http://www.mhlw.go.jp/…/05-Shingikai-1260100…/0000106993.pdf
介護、保育では就業者の所得水準の低さと担い手不足がメイントピックのひとつとなるのに、なぜ障害福祉はならないのだろう?
供給量が足りていない、そのことによって障害のある人の尊厳を守れていない部分があるのに(例えば、グループホームに入れない、そのために精神科病棟から出られない、など)報酬単価や人材育成への言及が少なすぎるのではないか?(主任相談支援員を作ったって別にいいけど…本来はもっと心理士やOTが現場で支援する仕組みが必要では?)
介護と同じで、「行動能力の高い人、思考能力の高い人」ほど、サポートは大変になる(でも能力向上の余地は大きい)のだけど、障害程度としては低く区分され、正直単価的には見合わなすぎるのだが、障害支援区分に反映されないだろうか?
「親亡き後」問題などというが、もともと親に頼れない人もたくさんいて、事実上グループホームが親業の一部を担っていることは評価されないのだろうか?(でも、乳児院や児童養護施設におけるサービス利用を促進する旨が盛り込まれているにはよかった)
などと報告書案を読みながら考えました。
グループホームを重度障害者向けにシフトしていくとか言うけれど、軽度障害者向けのホームもとても意味があると思うのだけどなあ。ひとりで、サポートをうけながら生きていく力をつける作業を、親や周りの人から教わらずに大きくなってしまう人はたくさんいるわけで。グループホームが訓練給付なのはそこらへんを身につける訓練施設としての役割を強調されているということだと思うのだけど。
http://www.mhlw.go.jp/…/05-Shingikai-1260100…/0000106993.pdf
介護、保育では就業者の所得水準の低さと担い手不足がメイントピックのひとつとなるのに、なぜ障害福祉はならないのだろう?
供給量が足りていない、そのことによって障害のある人の尊厳を守れていない部分があるのに(例えば、グループホームに入れない、そのために精神科病棟から出られない、など)報酬単価や人材育成への言及が少なすぎるのではないか?(主任相談支援員を作ったって別にいいけど…本来はもっと心理士やOTが現場で支援する仕組みが必要では?)
介護と同じで、「行動能力の高い人、思考能力の高い人」ほど、サポートは大変になる(でも能力向上の余地は大きい)のだけど、障害程度としては低く区分され、正直単価的には見合わなすぎるのだが、障害支援区分に反映されないだろうか?
「親亡き後」問題などというが、もともと親に頼れない人もたくさんいて、事実上グループホームが親業の一部を担っていることは評価されないのだろうか?(でも、乳児院や児童養護施設におけるサービス利用を促進する旨が盛り込まれているにはよかった)
などと報告書案を読みながら考えました。
グループホームを重度障害者向けにシフトしていくとか言うけれど、軽度障害者向けのホームもとても意味があると思うのだけどなあ。ひとりで、サポートをうけながら生きていく力をつける作業を、親や周りの人から教わらずに大きくなってしまう人はたくさんいるわけで。グループホームが訓練給付なのはそこらへんを身につける訓練施設としての役割を強調されているということだと思うのだけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます