さて整理しよう。夫の名古屋への転勤が決まったのが先週の金曜日。
5日(金)内示
6日(土)URの事務所に内覧予約、予定した講演会へ(託児付き)
7日(日)家族5人で車で名古屋へ、借り上げ社宅可能なURの4部屋を内覧、部屋を決定
夫の実家に寄って帰宅
8日(月)名古屋市北区役所に保育園の空き状況を問い合わせる(3人分)
私の職場に寄り、転居が決まったこと、退職の意向を伝える
9日(火)再度、区役所に問い合わせ
10日(水)三女の予防接種、私の職場の送迎会、保育園・幼稚園の見学申し込み
11日(木)夫と私と三女で車で名古屋へ、夫と保育園2園見学後、夫は新しい職場へ挨拶に
私は幼稚園を見学後、区役所へ、そこで三女入園の難しさを説かれ、追加で小規模保育を見学、申し込みは区役所窓口でしか受け付けられないことを知る
12日(金)1週間で3度目の名古屋。私と三女のみ、電車で。小規模保育を1園見学、その後区役所で8月入園の申し込み
・・・
忙しかった。そして、おととい、昨日と海辺のバンガローでキャンプ。保育園の入園(もしくは落選)が決まって通知されるのが来週の月曜か火曜。気持ちは就活と、新しい家の家具の配置や収納へと分散している。集中して何をやるべきか。
過去の経験からも、保活、就活によって、地域のこと(交通機関や主要施設への距離感など)について急速に知識を得らるのは確かだ。それに、就職について考えないようにするのも無理/不自然なので、1日1時間くらいは時間をとってリサーチしよう。
次に、家具の配置などを決めて、処分すべきものを計画的に処分しなければ。引っ越しを機に掃除したいもの(トースターやらガスコンロやら)もあるので、一日ひとつは引っ越し業務をこなすようにしたい。まあ、たぶんうまくはいかないが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます