亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

ポールソンが大量売りすれば・・・ポールソンもワン・オブ・ゼム

2010年06月25日 17時17分42秒 | 金市場
金市場に限らず全般的に安全志向が高まっている。我らが考える以上に、今週の米中古住宅販売と新築住宅販売の不振には、楽観的な見通しで知られるエコノミトですら見方を変更するような状況となったようだ。米国住宅市場については、30年固定金利の一般的な住宅ローンの金利が4.69%と初めて4.7%を下回り過去最低を記録している。下落傾向は今回発表されたデータの前から続いているので、低金利という好環境のなかでの不振ということになる。ここに来てのローン金利の低下は、安全志向で米国債に資金が流入し指標となる10年金利が下がっていることによるが、同じ文脈でドイツ国債も日本国債も買われている(金利が低下している)。その債券市場自体がバブルという捉え方も一方でされており、カジノ経済における“安全”とは相対的なものということ。

最近寄せられたコメントの中に、金の相場もいまや電子化されており、クリックひとつで相場が左右される、したがって上がる方がおかしい、、、というものがあった。いやいや、ETFのように証券化された金の取引が拡大するのはこれからではないかと思っている。ETFにしても、これからETFを組み込んだ一般の投信(ファンド)が広がっていくということだし、派生的な金関連の商品がさらに開発されていくと捉えている。2年前くらいかな?“いまにETFによる現物の吸い上げ効果を目の当たりにすることになるだろう”・・・というようなことを、ここに書いたことがある。足元ですでにそうした状況は起きているといえる。

京都で定期的に開かれている勉強会(Kの会)の参加者の方から1ヵ月位前に、「(ポールソンファンドの大量買いで知られる)金ETFが売却されるときは、ここまで残高が膨れ上がった以上、何が起きるか心配です」という質問があった。

確かに足元のような状況・・・というか現時点のような状況下で大量売り(集中売り)されると価格は急落となる。想定するのは、先行き市場規模が拡大するとポールソンの98トン程度の保有も全体の中の一部分ということになるのでは、ということ。市場参加者のすそ野が広がっていけば、「ポールソンが売ってたようだね」、「そうみたいね、それにしてはあまり下がらなかったね」という時期がやってくると思っている。金市場だけを見ていては、こういう話は出てこないだろうし、理解できないと思うが、金融市場の拡大ピッチを考えるとそういう結論になる。地下から新たに掘り出される金の量は、世界中で毎年(いまの時価ベースで)約10兆円。日本政府による国債の利払いはもっと多いんじゃなかったか。昨年10月から売り始めたIMFの403トンも、残すところおそらく140トン程度か?それだけ吸収されたということ。欧州系の中銀も売ってくれなくなったので、道行く人々に宝飾品の換金売りが求められる時代。みなさんタンスに眠っている金製品を是非売り払って下さい・・・・と思っている人々も多いのではないか。

先日ここに告知したETFセミナーですが。申し込みいただいた方々、ありがとうございます。本日は、これより夜の部です。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今後25年間で最も重要な準... | トップ | G20、こんなそんなで金(... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界資産に合致しないドルやその他の幻想的紙幣量に対する「金」の本質的価値 (雄叫び者 崇一)
2010-06-26 15:34:05
【[資産防衛]としての「金」と「プラチナ」投資の目的】(2010年6月)は
1.最高目的は国家破綻的不況のインフレによる通貨価値の大暴落に対処するためである。
デフレ落ち込みは「経済衰退」、国はインフレが怖いからこの20年借金で逃げて来たが
もう限界だ!「逃げ根性の腐った前政権」から引き継いだ「破綻財政回復」は至難の業です!
【「1000兆円の国民借金証書」の逃げ手なる姑息行政の「通貨紙くず」化に対処する!】

2.「詐欺的金融市場」なる「株投資」、「投資信託・ファンド」、「FX・外貨預金」等の
「依存か賭け投資」はプロ投資人の無責任と策略により、結局大損させられる現実です。
何時でも利益のみは奪われて、損失は投資リスクで投資家に押し付ける虚偽的規約です。
【この金融危機で「投資防衛」したのは「金とプラチナの現物」のみでした。】
【サブプライム等の金融策略で故意に金価格は抑えられたが現在の価格が本来の価値であり、
20億人以上のBRICs等の成長性と購入意欲から価格上昇は必然的経済の流れであり、莫大な
戦争経費で「無制限なドルやユーロ紙幣等のプリントによる貨幣信用の下落」なのです。】

3.「金とプラチナの現物(地金とコイン)」は「絶対的経済価値」を有する「資産源素」
であり、現在価格で購入しても金融危機対応の長期投資法であり資産防衛と確信する。
【すべての金融投資は売買するタイミングが最重要だ、また国際的な経済感覚を養うこと。】

4.【国民騙しのゼロ金利預金】を許すから、[政治家、役人、金融家]が無責任になる。
まだ、金融危機は地割れが深い!
【米国隷属で財政立て直しが可能と新総理は本気でお思いか?】

【経済がデフレの不況は次に必ず、インフレに変身する。そして、「株券や債券等」の暴落から
「紙幣の紙屑化」は走り始めたら急激だが、ほとんどが経済音痴であり気付いた時に一般人
は紙屑を握り締めるばかりです。】
返信する
安全志向 (ささやか)
2010-06-26 08:20:24
米国国債・ドイツ国債・日本国債、いずれも金利の低い国債ばかりですね。そして金は究極のゼロ金利。いずれも価格変動リスクあり?安全志向の資産管理対策も必要みたいな気がします。
ひょうたん島はどこへ行くのかわからないけど、村長さんをとっかえひっ変えしていたら、増税路線に辿り着きそう。住民は税金対策も考えて、損しないようにしなくては!
「老」様 お久し振りです!
返信する
Unknown (パリーグファン)
2010-06-26 00:18:44
1 >PKの場合、他の選手はペナルティエリア(ゴール前の外のほうの白い枠)に入れないんです。
キッカーがこぼれ球に一番近いんだから、後方から中沢が全力で追っても届きませんでした。

回答有難うございました。
デンマークの選手はキッカー以外も日本選手より早くコボレ球に到達してました。相手選手は日本選手と違いキーパーに近いところに陣取れるのでしょう?
サッカーは普段見ないのでルールも知らずお恥ずかしい!

2 所詮勝負事は勝てば官軍です。W杯だけを見ても各国大差ないみたいです。
WBCでも王が韓国に何度も負けてボロクソでしたが結果は優勝。原もオリンピックの星野みたいな無様な采配、結果なら今の原はなかったでしょう?
プロスポーツ選手にはある程度圧力があってもいいでしょう?貰ってる金額は多額でオリンピックのアマ選手とは異なります。
でも、限度はありますね?円谷選手のように自殺まで追い込んではやりすぎです。

3 金はWBSで1255ドルでしたが・・?
金には良い外部環境でしょう。
返信する
Unknown (こがねむし)
2010-06-25 22:36:29
PKの場合、他の選手はペナルティエリア(ゴール前の外のほうの白い枠)に入れないんです。
キッカーがこぼれ球に一番近いんだから、後方から中沢が全力で追っても届きませんでした。

勝てば官軍ですが、怖いのは負けたときに安易な非難を受けることでしょう。テストマッチでも岡田はやめろとか言ってた人は今どうなのか?

不思議なのは、8年前もそれまでサッカーに関心のなかった老若男女が突如としてサポータに変身したことでした(顔に日の丸をつけた)。
この心理が今でもよくわからないが、ブームとはそうしたものか?
ゴールドもじわじわからきて、今はブームの絶頂なのか?それともまだこれからなのか?


返信する
金にとってはこれ以上望めないほどの好環境! (パリーグファン)
2010-06-25 17:54:11
1 金の超短期の動きも為替も所詮コイントスだ。
皆さんご承知のとおり現在金がおかれている環境は最高だろう。これ以上は望めない。
NY金は上昇していくトレンドと理解するのが極めて素直だ。

2 今日の日本・デンマーク戦でPKの場面は私には理解不能だ。

川島ゴールキーパーは相手のキックを防いだが止めるのが精一杯で球がコボレルのは自然なことだ。

何故日本の選手はデンマークの選手のようにキーパーのもとにすぐに駆け寄らなかったのだろうか?ルールはわからないが最低1人はキーパーのすぐ近くにひかえていてキックしたら即コボレ球をクリアーすべく動かなければ駄目ではないか?誰も解説でこの点を指摘しないのが不思議だ?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事