亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

連休中に目に付いたニュース

2010年05月07日 00時12分06秒 | 金市場
連休中のニュースで自分のなかで注目したものは、5月3日にECB(欧州中銀)が発表した「担保基準緩和」の決定だった。

中身は中央銀行としてとてもじゃないが受け入れることのできない“質の悪い債券”この場合格下げされジャンク債となったギリシャ国債を、“規則を曲げて”受け入れるというものだった。というのもお膝元のギリシャの民間銀行は元よりユーロ圏の銀行も、“破たんがない”ことを前提にギリシャ国債を保有しており、担保として認めなければ資金ショートを起こすことになるからだ。ECBもまさに「緊急避難」的な措置を取らざるを得なかったことになる。

問題は、厳格な運営で知られていたドイツ連銀のDNAを引き継いだと見られてきたECBもやむなく傷ついた資産を受け入れ、資金供給を続けざるを得ないという事実である。08年以降、急激にばら撒いた資金の吸収は、やろうにも問題山積でできない状況。通貨価値は、薄まっている。それにしてもばら撒いたマネーが実体経済に回らず、運用に回されているのは世界各国共通している。グルグルと資金の回転が利いているうちはいいのだが、そう順調にいかないのが習い。この環境が金価格を押し上げる。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乱高下する金価格 | トップ | 金融当局と市場のせめぎ合い »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金独歩高 (ささやか)
2010-05-07 08:43:40
持合い上放れすると見るには度胸がいる、どうしたら良いのでしょう?この高値。
売るのも怖い、買うのも怖い。やっぱり古傷が疼く悩みの高値圏です。
返信する
久しぶりに投稿 (ビギナー)
2010-05-07 08:52:31
やはり亀井先生の冷静な文章を拝読しますとほっとします。ここは金に関するブログなので当然欲得の関心高い方々も読まれてるでしょうが(自身もその一人かもしれないが)こんな時こそ冷静沈着な亀井先生のブログを繰り返して読んで、世界の激動が自身にどう跳ね返ってくるのかを考えたいと思います。
返信する
亀井先生の手綱さばきに期待 (ワーテルロー)
2010-05-07 09:54:34
亀井先生のブログがやっと更新されて嬉しいですね。宜しくご教示ください。

風雲急をつげて来ましたがどうなることやら?

ギリシア問題では駐独日本大使がドイツ政府に「日本がアジア危機に際してIMFと強調して韓国などを助けたようにギリシアを助けるのはドイツの道義的な責任だ」と強く申し入れを行ったようです。

火の手はギリシアを離れた感じですが・・?

NY金は去年の12月の1227ドルを超えるのは時間の問題だと思いますがユーロ圏の金投資家はユーロ安で投資利益がうなぎのぼりで羨ましい!鳩山さんの円安に期待?
返信する
金ETF、残高激増! (ぱろ)
2010-05-07 11:08:17
スパイダー1日で19トンの増加!残高1185トン、、、、凄くなぃ~。
返信する
乱暴ですけど (Unknown)
2010-05-07 11:34:46
円高のときに金地金を買って持ってれば長い目で見れば利益が出るのでは?

今の91円、一時つけた88円は明らかに円高でしょうね?

アナリストは元切上げなどの機会に最後の円高で80円割れを再度見た後はもう怒涛の円安と予想してる人が多いようです。
元切上げも今日の88円でかなり先取りした感じでしょうね?

皆さんご承知の理由で現在は円がドルより買われていますがこれも皆さんご承知の日本の未来を考えれば円がいつまでも最強通貨であるはずがないという為替アナリストの判断も確かにうなずけますね?

返信する
5月3日の「担保基準緩和」 (Unknown)
2010-05-07 12:25:31
聞き間違いかも知れませんが昨日のECBのトルシエ総裁の会見でギリシア国債の買取の話が出なかったことが投資家の失望をかいユーロ売りに拍車をかけたとTVでコメントしていたような?

「ギリシア国債を無制限に買えばポルトガル、スペイン・・と波及必至でとてもそうしたことには言及できなかったのは理解できる」と誰かコメントしていたような?

聞き間違いかな?
担保と買取は異なる?

よくわかりません。
返信する
乱高下で手が出せず (かいじ)
2010-05-07 15:14:45
ギリシャを巡る財政不安の最中にNY市場の株価があろうことか誤発注も手伝って一時は1000ドルも下落したと聞き、これがドル円88円の要因になったと気づく。金は経済有事の買いと大幅ドル安に支援されてとうとう1200ドルを超えました。ところが国内金は大幅な円高と原油急落で大きく安寄り、その後に急反発と乱高下しています。G7が急きょ、対策に動くとの説もあってますます不透明な市場に。このような相場の乱高下は転換近しとの格言に従えば、ここはやはり高値飛びつきは避けるべきでしょう。朝から各市場を確認しているだけで手だしできませんが。でも一両日の動きからすると、経済有事の金買いは一理ありますが、株価急落はやはり金には弱材料とみました。
返信する
嘘はいけませんよ (Unknown)
2010-05-07 16:05:43
>大幅ドル安

大幅ドル安?

大幅ユーロ安ならわかるが・・?
返信する
雇用統計 (ワーテルロー)
2010-05-07 17:40:51
エコノミストで言うことが異なる。

5月の雇用統計は国勢調査の臨時雇用がなくなって真の実力が試される

5月の雇用統計はまだ国勢調査の臨時雇用分がオンされた数字だから良い結果が出る

どちらが正しいの?

雇用統計が思わぬ悪化なら有事のドル買いと
金買いの綱引きだが?

でも多分良い数字が出るでしょうね?金にとっての最大の恐怖は雇用回復、景気回復で良い意味での金利上昇が起こりFRBがFF金利を堂々と上げることです。
多分それはまだ当分先か現実には起こらない可能性もある?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事