亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

続、米中戦略経済対話

2007年12月10日 22時42分09秒 | トピック
昨日、米中戦略経済対話ついて書いたが、会合を前にして話し合いの中国側がお膳立てを始めている。中国国家外為管理局(SAFE)という機関は、以前、エコノミストが外貨準備の中の金準備を増やすべしというレポートを発表したり、発言するなど金市場へも材料を提供したが、経済対話を前に海外投資家の人民元建て株式・債券投資の枠を従来の100億ドルから300億ドル(約3兆3500億円)へ拡大することを発表した。・・・・といっても、この話は米国財務省との間で今年の5月に合意していたもので、やっと実行に移されるもの。人民元の対ドルレートもここにきてジワジワと切り上がってきているのも、経済対話を睨んでのこと。これなど米国が為替コントロールと非難している、まさにコントロールの賜物といったところだが、そこはやはり中国式の意思表示ということ。“我々には自国通貨を切り上げる用意はある” しかし“急激ではなく自国の発展度合いに見合った・・・すなわち、こちらのペースでやりますけん、ほっといてくれ”と。“こっちだって、米国債やファニーメイやフレディマックの住宅債券をたくさん持ってる” んだかんな!・・・というのもある。そう文句を言いなさんなと。今や環境が環境だけに、米国サイドもイエイエ穏便に穏便に・・・と。中国サイドもボーイングに新鋭機を大量発注したりという見返りを出すのが恒例になっている。今回はqualified foreign institutional investor(QFII、適格海外機関投資家)の枠を増やしたり、同時にqualified domestic institutional investor(QDII、適格国内機関投資家)の海外投資枠を増やし、、つまり金融の解放をさらに進めることで内外の金融市場の安定に資するということと、サブプライム問題などへの対応の米国側からの説明なども重要案件になりそうだ。アラブ世界でドルペッグ(為替の米ドル連動制)について議論が高まっているおりでもあり、かなり突っ込んだ話し合いとなるのではなかろうか。

下げそうで下げない金市場



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米中戦略経済対話 | トップ | Goldilocksからシンプル・イ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もはやアメリカは張り子の獅子 (いつも拝見しております)
2007-12-10 23:11:35
お疲れさまです。

Citiは中東にUBSはシンガポールにと時代の変化と趨勢の変移を感じさせます。もはや、外貨準備を守りの道具としてではなく攻撃に使おうとする姿勢がありありと見て取れます。結果的に外貨準備という名の大鳥が米国債という名の籠から飛び立つなら何が起きるか不安です。
返信する
金ETF再び増加傾向ですが・・ (チャイナボー)
2007-12-11 09:39:44
748トン!再び増加傾向・・・これってやはり一種の孵胎化と考えてよいのでしょうか?K先生。
返信する
嫌な動き (いつも拝見しております)
2007-12-11 13:19:42
お疲れさまです。

何となく、「噂で買って事実で売る」感じですね。大引けに期待です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トピック」カテゴリの最新記事