Cream Puff
シュークリーム。カスタードたっぷりです♪
最近あまり写真を載せてなかったのでまとめて載せますね。
といっても、見た目ほとんど変わらないのですが…。
全部違う日に作ったシュークリームです。
このシュークリームを入れてある紙カップ(正式名称って何なのでしょう?)、カップケーキやマフィンを焼く時にも使うのですが、なかなか気に入るデザインのものが見つかりません。
日本で見てくればよかったです。忘れてました…。
Cream Puff
シュークリームをつくる時は、最後にずらっと並んでるのを見るのが嬉しいです♪なんだか可愛い。
こちらは一緒にお渡しだったチーズケーキ。クリーミーなベイクドタイプです。これで2台分。
日本でもお花見のシーズンのようですが、オランダの桜も綺麗に咲いてます♪
Cream Puff
久しぶりにシュークリームをたくさん作りました。
そうえいば、アメリカだとシュークリームのことはクリームパフと言うのですが最初の頃はそれを知らず、英語の先生にシュークリームを説明するのがすごく大変だった思い出があります。シュークリームで通じないので、シュー・ア・ラ・クレームって言ったり、どんなお菓子か説明したりしたのに結局通じなかったような…。懐かしいな~。
最高気温が氷点下という日が続いているので、あちこち凍ってます。これは昨日行った大きな公園の中にあるボート場。
全長2キロの長方形の池がすべて凍って、まるでスケートリンクのようになっていました。
平日だったせいか(平日だったのに?)スケートしているのは何故かおじさんばかり。みなさんお仕事はどうしてるのかな~。
寒いけど天気がよくてとっても気持ちよかったです。
今日は市庁舎の裏にある大きな湖(池?)に行ってみました。
土曜日の今日は昨日とは違って家族連れが多かったです。近くの自転車屋さんは、スケート靴を買う人で混雑していました。スケートをしている人以外にも、ベビーカーでお散歩したり、
ホッケーをしている人達も。そりに乗っている子供も多かったです。
アムステル川は、流れがあるせいかそれほど厚い氷は張っていませんでした。試しに乗ってみたらミシッと音がしてコワかった…(笑)。
寒いけど、綺麗で珍しい景色が楽しめて嬉しいです♪
Croquembouche
今年のクリスマスケーキは何にしようかな~、と迷った末、折角だから普段なかなか作れないものを作っちゃおうということで、クロカンブッシュにしてみました♪
まずは、ミニシューを天板3枚分焼いてカスタードを詰めました。底だけカラメルがけをしてから、積み上げていきます。
学校で作った時は、中は空洞でシューを積み上げていく形だったのですが、そのせいかかなりいびつな形になってしまいました。今回はちょっとズル(?)して芯を作ってそこに貼り付けて行く形にしました。
クロカンブッシュは要はミニシュークリームを積み上げていくだけだし…と、前日までちょっと忙しかったせいもあり何も準備してなくて当日もお昼過ぎに作り出し、でも意外と手間取ってしまい、どんどん日が落ちてきて焦る焦る…。しかも、積み上げている途中でシューが足りなくなって、あわててもう1枚焼き足すことになり。最後かなり雑な仕上げになってしまいましたがどうにか日没前に出来上がりました。
積み上げたあと、てっぺんにリボンを乗せ、アイシングで作った雪の結晶とシルバーコーティングされたチョコを飾って完成~。
そんなこんなで私はケーキにかかりっきりだったので、食事の方はあまり手をかけられず…。メインのローストチキンは夫に任せっきりでした。
マッシュルーム、ポテト、ガーリックとローズマリーを詰めてロースト。皮ぱりぱりで美味しかったです♪レモンバターソースも作ってくれました。
私が作ったのは、フォアグラのテリーヌに添えたサラダと(テリーヌは買ってきた)、
スモークサーモンのマリネ、
タプナード(材料をフードプロセッサーにかけたのみ…)だけです。
でもどれも美味しくてお腹いっぱい~。楽しいクリスマスでした♪
クロカンブッシュは当然食べきれず。そして、翌朝には、中に詰めたクリームのせいでカラメルが溶けてきて、崩壊していました…。でも大作が作れて満足~。お正月ケーキは何にしようかな。
Caramel Saint-Honore
シュークリームを作る時に、シュー生地がちょっと余ったのでサントノーレにしてみました。
本来のサントノーレ(パートブリゼとプチシューを組み立て、サントノーレクリームをサントノーレ口金で絞る)を作ったことがないのにこっちを先に作るのもどうかなあと思ったのですが…。こういう小さいタイプの、可愛いですよね♪
2個しか出来なかったのですが、ちょっと違う感じに組み立ててみました。プチシューの中にはキャラメルカスタードを入れ、カラメルで組み立ててからキャラメル生クリームを絞ってあります。
どっちの仕上げがいいかな~。ナッツを散らしてもあいそうですね。
Cream Puff
最近、シュークリームのオーダーをもらうことが多くて、このシュークリームが好きな夫は喜んでいます。ちょうどぴったりの数に出来ることってなかなか無くて、たいてい余りが出来ますからね。
もこもこしてて、シュークリームって可愛い♪
全部、別の日に撮った写真です。
Choux à la Crème
久しぶりにシュークリームを作ってみました。クリームはルミさんのミトンズシュー方式で作ったので、とってもミルキーで美味しい♪です。しっかり火を通したカスタードクリームと、ぼそぼそになるまで泡立てた生クリームを混ぜてあります。ほんと、このクリーム大好き。
Caramel Cream Puff
キャラメル味のシュークリームです。絞り出してあるのはホイップクリームで、下にはカスタードが隠れています。どちらもキャラメルソースでキャラメル味にしてあります。
結構可愛くできたかな~と思ったのですが、これ失敗でした・・・。キャラメルソースの焦がし具合が全然足りなかったみたいで、すごく中途半端な味。言われないとキャラメル味だなんて分からなそう。あーあ。また今度作ってみなくちゃ・・・。ちゃんと作れば美味しいはずだし。
シューってもこもこしてて可愛い。
Cream Puff
ルミさんの新刊「知りたがりの、お菓子レシピ」を最初に眺めて、一番作りたかったのがこのミトンズシュークリームです。でも生菓子だし結構たくさん出来そうなので、今回友達が遊びに来た時に作ってみました。
シュー皮は普通の作り方ですが、このミトンズシューはクリームの作り方が独特なのです。カスタードと生クリームをあわせたものなのですが、カスタードはかなり煮詰めてぼってりと重くし、あわせる生クリームもぼそぼそになるまで泡立ててしまいます。生クリームをこんなになるまで泡立てたのなんて初めてでちょっと面白かったです。固く煮詰めたカスタードは粉くささが飛んで卵や牛乳のこくが凝縮され、そこに分離寸前まで泡立てた生クリームをわざとむらが残るように混ぜ込むことで、口の中に卵とミルクの味わいが広がって美味しくなるのだそう。
このクリームが本当においしいのです♪とってもミルキー。この写真を見ていて、また食べたくなってきました~。クリームだけいくらでも食べられてしまいそうです。このクリームをたくさん味わいたくてシューに詰めすぎてしまって、最初の写真のように不恰好な仕上がりになってしまいましたが・・・。
たっぷり詰まっています。シュー皮は低温で乾燥焼きするのでかなりざくざくになりましたが、本の写真だともっと焦げ色がついてますね~。
この本、シュークリームは基本の「ミトンズシュー」の他に、シュー皮にビスケット生地を乗せて焼く「ビスケットのせシュー」と、2種のクリームを使う「クロカンクリームのエクレア」が載っています。クロカンクリームは、キャラメライズしたアーモンドを砕いてプラリネにしたものをホイップクリームとあわせたもの。もう一種のクリームはミトンズシューと同じなので今回はこれも作ってみました。
本ではシンプルな形のエクレアなのですが、お団子みたいに小さい丸をつなげたものを作ってみたくてこんな形にしてみました。でもイマイチですね・・・。しかもクロカンクリームの絞りがガッタガタだし。下にはミトンズシューと同じクリームもかくれています。こちらもナッツが香ばしくて美味しかったです。
今回はどちらもかなりミニサイズで作ったのですが、今度は普通サイズでクリームたっぷりでまた作ってみたいです。家でこんなに美味しいシュークリームが食べられるなんて幸せ。作りたてですしね♪