お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

オレンジタルト

2006年09月29日 | タルト

いちごタルトの生地が残っていたので、今度はオレンジタルトにしてみました。そういえば、どちらも季節感が無くてすみません・・。もう栗やぶどうの季節ですよね。次回は、多分。


Orange Tart

中のクリームは、学校で習って簡単なのに美味しくて感激してつまみ食いしまくってしまったマスカルポーネクリームです。ほんとに簡単。マスカルポーネとホイップクリームとお砂糖に、グランマニエをたっぷり入れるだけ。でも今回は全然感激するほどじゃなかったです・・。グランマニエの代わりに家にあったオレンジリキュールにしちゃったからかなー。やっぱりちゃんと買ってこなくちゃ。
それに、このクリームはオレンジにはあんまりあわないようです。軽すぎました。次回は普通にカスタードクリームにしてみます。

タルト生地にクリームを詰め、オレンジをたっぷりならべました。

その上から、今回はナパージュでなくオレンジゼリーでツヤだしを。

出来上がったところで、ヒマだったので、苦手なチョコの練習がてらデコレーションしてみることにしました。オレンジのチップも作りました。

で、出来上がったのが最初の写真です。チョコ、一応形にはなってはいたのですが、テンパリングがイマイチでした。練習要です。もっと細いくるくるしたの(こんなの)作ってみたいなあ。

チップは時間がかかるけど、簡単です。オレンジの薄切りをシロップで煮てからオーブンの低温で乾燥させました。2時間くらいかかったかな?余った分も、ぱりぱり甘くてオレンジ味で、オレンジピールとはまた違った感じでそのままでもおいしいです。また作ってみよう。

のってるクリームは、普通のホイップクリームです。これも、スプーンで形作る練習になりました。

こっちはチップをまるごとのっけてみました。どっちがいいかなー。


いちごタルト

2006年09月28日 | タルト

いちごタルトを作りました。


Strawberry Tart

タルト生地は、藤野真紀子著「私のお菓子-スペシャリテ」に載っていた、フードプロセッサーを使うもの。あっと言う間に出来上がり、冷蔵庫で寝かせる時間もなく簡単でした。さくさくしたもろいタイプで、食べるときもフォークですぐに切れるので食べやすかったです。フィナンシェ用の型で焼いてみました。

中身は、カスタードクリームとホイップクリームをあわせたものにオレンジリキュールを加えました。いちごのナパージュがちょっとむらに仕上がってしまい、カッコ悪いですね・・・。

タルトを作ったのは、人生3回目です。たぶん。一回目は、学校で第一週目に作ったフルーツタルト。そういえば、この時もシェフからナパージュにむらがあると指摘されたのでした。成長してないですね。2回目に作ったのはレモンメレンゲタルト。今度はもっと凝ったものを作ってみたいです。そして、ナパージュをむらなく仕上げる。うーん、目標が低いなぁ・・。


Jin Patisserieでお茶。

2006年09月26日 | お店のお菓子

先日の日曜日、Abbot Kinney Festivalへ行って来ました。早めに到着するつもりが、ぐずぐずしていて結局お昼過ぎになってしまい、思ったとおり全然車が停められない・・・。路上はもちろん$10払うパーキングも一杯で入れなくって、しょうがないので、ぐるぐる回って2ブロックほど離れた場所にやっとのことで駐車できました。

お店はたくさん出てたんですけど、頑張って行った割りにあまり興味を引かれるものもなく。というか、あまりの混み具合と暑さにめげてしまい、早々にJin Patisserieに入ってお茶して帰って来ちゃいました(笑)。

今回は、Afternoon Tea Setで、飲み物はライチティーを。ほんのりライチ風味でおいしかったです。ポットにた~っぷり入ってました。


Afternoon Tea Set at Jin Patisserie

このセットのケーキはかなり小さいって聞いてたんですけど、ほんとに小さいです・・・(笑)。スコーンにはいちごジャムとクロテッドクリームがついてました。タマゴサンドもキッシュもやさしい味。マカロンもおいしかったです。

以前、サンタモニカのLoews Hotelで行われたイベントのお手伝いをした際、こちらのシェフともお話する機会があったのですが、小柄で可愛らしく、とても感じのいい方でした。以前ANAのフライトアテンダントをしていた経験もあり、その時は私が日本人だとわかると日本語で話しかけてくれたり。今回はテーブルは常に満席、ケーキだけ買いに来る人も次々にやってきていて、とても忙しそうでした。


オレンジケーキ

2006年09月25日 | 焼き菓子

ファーマーズマーケットでオレンジをたくさん買ったので($2で18個も入ってました!)、オレンジケーキを焼きました。


Orange Cake

レシピは、今回も藤野真紀子著「語り継ぐお菓子たち」に載っていたものです。ご本人がかなりほれ込んで思い入れのあるお菓子なようで、ぜひ作ってみたかったもの。アーモンドパウダーの入った生地にオレンジのシロップ煮を差し込んで焼き上げます。仕上げには、オレンジジュースやアプリコットジャムで作った、リキュールたっぷりのシロップをぬってあります。

レシピでは18センチの丸型を使っているのですが、半分の量で作って10センチの丸型のものを焼き、余った生地でをマフィン型で焼いてみました。切り口も写真にしようと思っていたのですが、忘れて食べてしまいました。

焼きあがったばかりよりも、1日後、2日後の方がしっとりして美味しかったような気がします。しっとりめなんだけど、ほろほろな生地。

この「語り継ぐお菓子たち」には、他にも美味しそうなお菓子がたくさん載っているので、全種類作るのが楽しみです。


アスペン

2006年09月22日 | 旅行

グランドサークルを旅したあとは、コロラド州のアスペンに3週間滞在していました。ここはスキーリゾートとして有名ですが、夏でも避暑地として人気があるようです。洗練された上品なたたずまいで、すれ違う人もお金持ちそうな白人ばかり。LA近辺とは全然違う雰囲気でした。


Aspen

端から端まで歩けてしまうようなこじんまりした街なのですが、ずらりとブランドショップが並んでいます。ビバリーヒルズ並みかも。

夫はここでも毎日仕事だったのですが、私はヒマなのであちこち散歩したり、公園で寝転びながら読書したりとのんびり過ごしました。綺麗な公園も多いし、軽いトレイルもたくさんあるようです。

キッチン完備のアパートに滞在していたのですが、ここには当然のことながら(?)アジア系の食材店なんて無いので、家から持っていった醤油だけをたよりになんとなく和食っぽいものを作っていました。でも散歩中に見つけたこのお店で、アジアの食材発見。


Cooking School of Aspen

料理教室に併設されたお店です。狭い場所に美味しそうな物がぎっしり。海苔やわかめ、みりんや緑茶などもありました。わーい、と思って手に取ったものの、パン粉(普通サイズ)やみりん(かなり小さいボトル)が$8もする・・・ので、すぐ棚に戻しました(笑)。びっくり。買う人いるのかなあ。まあでもここはロスとは違うので、遠ーい国の珍しい食材と思えばそんなもの?なのかな。
隣のキッチンでは週に3~4回、いろんなクラスが受けられるらしいのでちょっと興味もあったのですが、結局行く機会はありませんでした。

こちらは、街から出ているゴンドラから見下ろした眺めです。

このゴンドラで行ける山の上は、富士山と同じくらいの標高。眺めもよかったです。この時は、行ってみたものの眺めを見て写真を撮ったら特にすることもないので、山の家(?)で軽くランチしました。

シーザーサラダにチキンを足してもらったのですが、とにかくチキンの量にびっくり。分厚いチキンがこれでもかと入っています。これを2人で分けて、ランチにちょうどいい位。ファーストフードだけど、ちゃんとおいしかったです。

アスペンからバス(日中は基本的に自家用車進入禁止になる)で20分程行った場所にある、Maroon Bellsという場所も綺麗でした。最初に行ったときは途中で雨が降り出してイマイチで、次に行ったら朝だったせいか日光の当たり具合がイマイチで、3回目に行ったときにやっと美しい湖と山を眺めることが出来ました。


Maroon Bells

こんな眺めを、全然歩かずに見られるなんて、かなり得した気分(国立公園ではさんざん歩いたので・・)。

アスペン滞在中の週末にもロッキーマウンテンという国立公園に行ったので、それも次にアップしますね。


卒業証書。

2006年09月18日 | CSCA

CSCAから、ディプロマが届きました!


Diploma

そういえば、これもらってなかったです(笑)。学校が終わったときに、卒業式(11月の予定)にくれるのかな~ってちらっと思ったんですけど、忘れてました・・。

(私の名前)has completed the requirements for the Diplôme in Le Cordon Bleu Pâtisserie and Baking.......と色々書いてあります。

証書なんてもらったのは、大学卒業以来でしょうか。嬉しいです。


ミルクパン

2006年09月14日 | パン

久しぶりにパンを焼きました。学校に通いだす前は朝食用にしょっちゅう焼いてたんですけどね~、通学しだしてからは家でまでパンを焼く気力体力が無くて、卒業してからもなんとなくそのまま焼いてませんでした。折角だから学校で習ったレシピで作ろうと思ったのですが、そういえば学校のはすべてフレッシュイースト(もしくはフルーツ酵母)を使ったレシピだったので、ドライイーストを使えるレシピに変更。


Milk Bread

マフィン型に、丸めた生地を三つずつ詰めました。

二次発酵が終わってみたらこんなになっちゃって、あ、これダメだ・・と思いました(笑)。適当な大きさに丸めちゃったんですけどどう考えても大きすぎ。

学校で作ったものとは違う、かなり不恰好な仕上がりになってしまいました。

ま、でも、ふ~わふわに焼けたのでそれは満足。パン焼くのって楽しかったと思い出したので、今度はもっと慎重に成型してみます。フレッシュイーストも手に入れてこなくちゃ。


グランドサークル国立公園めぐり~アーチーズ国立公園

2006年09月13日 | 旅行

メキシカンハットからは真っ直ぐアーチーズ国立公園へ。お昼前に到着しました。この公園は人気があるらしいのですが、小さめで園内には宿泊施設も売店も何もありません。全て近くにあるMoabという町で済ませる感じ。暑い昼間を避けて夕方になったらデリケートアーチまでのトレイルを歩くつもりだったので、まずは車で行けるポイントへ。


Arches National Park - Park Avenue

パークアベニューを駐車場からの眺めた写真です。両側にビルのようにそびえたつ岩があります。それにしても暑いです。

他にもいくつかポイントを見てからお昼を食べにモアブの町へ。モーテルの人から勧められたMoab Dinerに行ってみました。もうお昼の時間は過ぎていたのですが、結構にぎわっています。なんだかしゃきしゃきしたものが食べたかったので、私はタコサラダを。


Taco Salad with Chicken

どどーんとすごいボリュームでした。夫のハンバーガーはイマイチだったけど、これはなかなか。涼しい店内でゆっくりできて嬉しかったです。

5時前にデリケートアーチに向けて出発しました。まだまだ暑い・・・です。途中はこんな巨大な岩の上を歩いていきます。迷わないように石が目印に積み上げてありました。


Delicate Arch Trail

1時間弱でデリケートアーチに到着。


Delicate Arch

崖っぷちに立っているのですが、アーチの真下まで行くことができます。

自然にこんな形が出来てしまうなんてほんとに不思議。しばらくの間、近くの日影に座って眺めていました。歩かずに車で行けるポイントもあるので翌日ちょっと寄ったのですが、


Delicate Arch Viewpoint

こんな小さく見えるだけです。暑かったけど歩いてよかった。

翌朝は、Devild Garden Trailへ行きました。ここは全行程11.6キロあり結構大変そうなので日が高くならないうちに終えてしまおうということで、7時過ぎに到着。でも駐車場に車を停めたところでレンジャーの人が近づいてきて、行方不明者の捜索中でトレイルを一時閉鎖していると言われてしまいました。30分くらいで多分開くでしょう、と。ただ待っていてもしょうがないので、近くにある短めのトレイルに行ってみることに。

ここではSand Dune ArchとBroken Archという二つのアーチが見られました。


Broken Arch

このトレイルは平らだし、まだ朝で涼しかったのでとても快適。人にもほとんど出会いませんでした。平原をうさぎがぴょんぴょんしてて可愛かったです。1時間後位にDevils Gardenへ戻ってみるともう入ってもいいということだったので、出発。このトレイルでは全部で8つのアーチを見ることが出来ます。最初は快調に歩いていたんですけど、どんどん暑くなってきます。そして、途中からはPrimitive Trailという名の、全然道じゃない道(?)が始まります。


Devils Garden Trail - Primitive Trail

こーんな岩の上を、積み上げてある石を目印に歩いていきます。ちょっと怖い場所もあるけど、探検してるような気分でなかなか楽しい。いくつかアーチを見た後、Double O Archを眺めながらおにぎりを食べました。


Double O Arch

これはNavajo Archから向こう側を見た写真。大きくて全体は写せなかったのですが、お庭を眺めてるようで綺麗です。


Navajo Arch

どのアーチも頑張って行った甲斐あるものでしたが、とにかく暑くって。陽射しがじりじり突き刺してくるようで、自分が溶けてしまいそうというか黒焦げになってしまいそうというか。水は一人500mlのペットボトルを4本ずつ持って行ったのですけど、もっと持って行ってもよかったです。足りないことはなかったけど、もっともっと飲めた。どうにか全部のアーチを見て周ったけど、最後にはもう倒れるかと思いました・・。後半、私がバテバテだったせいで3~5時間かかると書いてある行程を結局6時間かけて終わらせました。ふぅ。

一度宿に戻ってシャワーを浴び、夕方になってからまた園内へ。バランスロックや


Balanced Rock

ウインドウズセクション、


Windows

ダブルアーチなどをさくっと見て周りました。


Double Arch

この日は我ながら頑張ってよく歩いたし、ちょっと高くてもいいから夕食はゆっくりいい感じの場所で食べたかったので、モーテルのフロントの人に聞き、ディナーならここがいいわよ、というレストランに行ってみました。まあでもこんな場所だし別に美味しい物を期待した訳でもなく、ファーストフードでない普通の物が食べたかっただけなんです。でもねえ、そこが悲しくなるくらいおいしくなくて。はっきり言って まずかった です。私はサーモンにしたんですけど、添えてある温野菜が明らか過ぎるほど明らかに冷凍の物で、しかもチンしすぎてしまったのかふにゃふにゃで味付けも意味不明。ライスもベイクドポテトさえも全滅でした。そんなに安くない値段だったんですけどね・・。どう?とウエイターさんが聞きに来たけど、この人が作ったんじゃないし文句言う気力さえ出ず。しょうがないので、帰りにスーパーでハーゲンダッツのアイスを買って自分をなぐさめてみました(笑)。しょうがないのかなー。


グランドサークル国立公園めぐり~アンテロープキャニオン・モニュメントバレー

2006年09月13日 | 旅行

またまたご無沙汰してしまいました。グランドサークルに行った後、夫の仕事の関係でアスペンに3週間ほど滞在し、先日一ヶ月ぶりに我が家へ戻ってきたところです。車で行ったので帰り道でもちょこっと寄り道して国立公園を周ってきました。

忘れないうちにざっとまとめちゃいますね。

この日はブライスキャニオンを後にし、モニュメントバレーの近くで泊まる予定でした。途中にあるアンテロープキャニオンという場所がなかなか良さそうなので寄ってみることに。ここはナバホ族の所有地なので個人での見学はできず、ツアーに参加しなくてはいけません。予約時間に遅れないよう早めに出発したら時間が余ってしまったので、レイクパウエルのダムを見学することにしました。無料のツアーが30分ごとに出ているようです。


Lake Pawell

それでも時間が余り、ダムの人にそれならと勧められた近くにあるホースシューベンドにも行ってみることに。駐車場からは片道15分ほどの道のりなのですが、とにかく天気が良い日だったので暑い暑い。


Horseshoe Bend

コロラド川が馬の蹄(Horseshoe)のように曲がっているところからこんな名前なんだそう。それにしても、アメリカのこういう場所ってほんとに柵が無いですよねえ。

この写真のように崖の上から見下ろす感じです。小さい子供連れの方は恐ろしいでしょうね・・。

そのあとはいよいよアンテロープキャニオンへ。トラックの荷台に簡単な屋根とベンチを付けたものに乗せられ、ものすごい揺れに耐えて20分ほどで入り口に到着しました。


Entrance of Antelope Canyon

川の激流によって刻まれた岩の隙間みたいなとこです。かなり狭いのですが、中に入って見上げてみると・・


Antelope Canyon

岩と岩の隙間から陽の光が漏れてきて、こんな幻想的な眺めが見られます。かなり混んでいて人を避けて写真を撮るのはまず無理な状態だったのですが、なんて綺麗・・。

ゆっくり歩いて端から端まで20分程でしょうか。ガイドの人が綺麗に写真を撮れるスポットを教えてくれます。三脚があればもっとちゃんと写真が撮れたと思うのですが、無いのでぶれ気味の写真ばかりでちょっと残念。

見上げてばかりで首が凝ってしまいました。私達は11時半からのツアーに参加したのですが、もっと早かったり遅かったりするツアーだと陽の光が入ってこなくて景色がまた違ってしまうみたいです。

ツアーの後は、楽しみにしていたナバホタコを食べに近くのレストランへ行って見ました。


Navajo Taco

普通のタコスの具とあまり変わらないものが乗ってましたが、このパンがもちもちしていておいしい!揚げてあるのですけど、なんでこんなにもちもちしてるのかな~。気に入りました。夫が食べたのは、マトンシチュー。


Mutton Stew and Bluecorn Mush

これにも同じ揚げパンが添えられていました。手前にあるグレーのソース、食べてみたのですがなんだか全然分からなくてお店の人に聞いたところ、ブルーコーンのマッシュ(ピューレみたいなもの?)だそうです。でもぼやけた味というかあんまり・・という感じだったのですが、砂糖を入れるとおいしわよ、と言われたので入れてみると、たしかにいいかも。パンをつけて食べるとデザートみたい。ぱくぱく食べちゃいました。

それからモニュメントバレーへ出発です。実をいうと私、ここについてはフォレストガンプで走るの辞めた場所でしょう?位な知識しかなかったのですが、ほんとに行ってよかったです。今回の旅で一番感動的な景色を前にすることができました。

ここは国立公園ではなく、ナバホ居住地内にあるのでナバホ族の人々によって運営されています。ビジターセンターも国立公園のものよりも手作りっぽい(?)感じ。そこからの眺めも充分よかったのですが、2時間半ほどのジープのツアーに申し込んで園内を周ってもらうことにしました。自家用車で周ることもできるのですけど、未舗装道路でかなり状態が悪いようだったし、ツアーなら自家用車進入禁止の場所にも入れるそうなので。ツアーといってもかなり融通がきくようで、私達が到着したのは夕方5時ごろだったのですが夕日が綺麗な時間の方がいいと言って6時半に出発してもらうことにしました。私達は2人で100ドル位だったのですが、大人数の人たちはもっと安くしてもらえるみたいです。時間まではビジターセンターの展示を見たり、お土産物屋さんを見ていたり。ナバホのガイド兼運転手さんと一緒に小さいジープに乗り込み、出発です。

映画で有名らしい、ジョンホードポイントです。


Monument Valley - John Ford's Point

いくつかのポイントではナバホの人たち手作りのアクセサリーが並べて売られていました。ターコイズなど使ってあり、可愛いし安いし欲しかったのですが、その時ちょうどキャッシュが無くて買えず。うーん、残念でした・・。知ってたらATMで下ろして行ったのに。


Eagle

上の写真のまんなかの岩がとまっている鷲のようなので、イーグルと呼ばれているそうです。

古代のアナサジと呼ばれる人々が描いた壁画もありました。柵も何もないので、間近で見ることができます。


Wall Painting

たくさんの色々不思議な景色を見せてもらいとても全部は載せきれないのですが、一番印象に残ったのはこちらの眺めでした。


Artist Point

もう夜の9時近く、しーんと静まり返ったここには3人だけ(ガイドさん含め)しかいないように感じられ、風に吹かれながらどんどん暗くなっていく空を眺めているとなんだか涙が出てきそうでした。

最初、2人で100ドルは高いと思ったのですが、その価値は充分にあったように思います。ジープ貸切なので自分達のペースで動いてもらえたし、ガイドのお兄さんは親切だったし。昼間だとかなり暑いであろう場所なのですが、夕方だったので涼しく快適でした。人もかなり少なかったです。

でも、ビジターセンターに戻った頃にはもう真っ暗。人もほとんどいませんでした。フォレストガンプごっこして映画と同じ場所で写真を撮ろうと思っていたのですけど、それはかなわずちょっと残念。

この日は車で20分ほどのメキシカンハットという町に泊まりました。なんだか疲れてしまって、夕食は抜き。


グランドサークル国立公園めぐり~ブライスキャニオン国立公園2日目

2006年09月05日 | 旅行

この日は早起きして朝焼けを観に行きました。Sunrise Pointなんていう名前がついてたら、頑張って起きなきゃって気になりますよね?5時起きで、朝日を見ながら食べるつもりのサンドイッチも作っていきました。

モーテルを出た時は、まだ真っ暗。Sunrise Pointに着いた時にはこんな感じ。まだ寒くて吐く息が白いです。


Sunrise Point

段々明るくなってきて・・・

やっと太陽が!

朝日に映えるフードゥーが美しかったです。夕日の時より綺麗。

段々に明るくなっていく様子を眺めながら、朝食にサンドイッチを食べました。

前日はあまりの筋肉痛のため、あまり歩かずに車で回っていたのですが、この日は頑張ってトレイルを歩くことにしました。でも、一番有名らしいトレイル、Navajo Loopが岩崩れのために立ち入り禁止になってしまっていて残念。Visitor Centerで薦められたQueens Garden Trailを歩くことに。4キロ弱くらいです。

こーんな感じにフードゥーの合間の坂道を下って行きます。ここが一番面白かった。


Queens Garden Trail

ポイントからはフードゥーを上から見るのですが、こうやって下から見上げるのもいい。

このトレイルの名前にもなっている、Queen Victoriaです。左の方にあるんだけど、わかりますか?


Queen Victoria

これが、アップにした写真。ほんとに、冠をかぶった女王様が長いローブを着てるみたいに見えますよね~。

ゆっくりしていたので、歩き終わったのは2時間弱くらいだったでしょうか。最後は坂道を登らないといけないので、私は昨日までの疲れもあって、ぜーはーぜーはー言っててすれ違う人に笑われました・・・。私の様子を見た、これから歩こうとしてる人がちょっと心配そうだったので、夫が「彼女はザイオンでも歩いて疲れが溜まっているのでこんなだけど、本当はそんなにハードじゃない」と、言い訳しなくてはならなかったり(笑)。

このあとは、Fairyland Pointという場所で、お昼のおにぎりを食べました。リスがずっと周りをちょろちょろしてて可愛かったです♪

日中はかなり暑いので、夕方またトレイルをちょっと歩くつもりでした。もう車で行けるポイントには全て行ってしまっていたので、近くにあるKodachrome Basin State Parkという所に行ってみることに。黄色やピンクなど色んな色の岩で出来ているので、コダックフィルム社の許可を取ってこの名をつけたんだそう。割と面白そうだと思って出かけたのですが・・・。

そこまで鮮やかな色なのかはちょっと疑問。それに、ザイオンやブライスなどの雄大さを観たあとなので、感動もいまいち。


Kodachrome Basin State Park

陽射しのあまりの強さに、車の外に出るのが辛い・・・ので、見所らしいこのChimney Rockだけ降りて観て、帰ってきちゃいました。どどーんとかなり大きいです。


Chimney Rock

そうそう、何故か園内のそこら中に牛がたくさんいましたよ。人は全然みかけませんでしたが・・。

このあとは、疲れていたので一度モーテルに戻り、熟睡。

夕方になってからBryce Pointから続くトレイルを歩きに行きました。休んだおかげでちょっと体力復活したかな?

30分ほど歩いて引き返してしまったのですが、このトレイルもよかったです。

この日は夕日を観にSunset Pointへ行きました。綺麗だったけど、昨日のInspiration Pointと余り違いはなかったかな。日没までゆっくり眺めていました。


Sunset Point

夕食は、公園を出てすぐのところにあるRuby's Inn のファーストフードコーナーでさくっと済ませました。混んでいてテーブルを探すのに一苦労でしたが、こういう場所なら最初から味に期待もしないし値段も安いし、下手なレストランに行くよりいいですね。この辺りは、スーパーやお土産物屋、ガソリンスタンドなどが揃っていて便利です。


グランドサークル国立公園めぐり~ブライスキャニオン国立公園1日目

2006年09月05日 | 旅行

この日は、昨日の疲れを癒すため(?)ちょっとゆっくり目に起きました。でも、ベッドから起きようとした途端、体がいつも以上に重たい重たい・・・。歩き出したらすごい筋肉痛だし。やっぱり、日頃全然運動してないのに動きすぎてしまったようです。

ザイオン国立公園を通り抜け、ブライスキャニオン国立公園へ。2時間くらいかかったかな。途中、手頃な場所で朝ご飯を食べようと思っていたのですが、手頃な場所なんて、皆無。地図には町の名前が書いてあるんですけど、どこもモーテル数件、ガソリンスタンド、何でも屋さんみたいなお店があったりなかったりで、あっという間に通り過ぎてしまうような町ばかり。ファーストフードすら見当たりません。結局、ブライスキャニオンにだいぶ近くなってから、お昼に食べようと思って作ったおにぎりをRed Canyon という場所が見える駐車場で食べました。


Red Canyon

今回の旅行では炊飯器とお米を持っていったのですが、これは正解でした。コンセントがあれば炊けるし、麦茶のパックも持っていったのでお昼はおにぎりと麦茶が楽しめました。その辺で買うサンドイッチやハンバーガーを食べるよりずっと嬉しい♪

前日、かなり歩いたので朝からくたびれきっていた私達(特に私)。今日はあまりトレイルは歩かず、車で行けるポイントを南から順に見て周ることにしました。最初に行ったのは、Rainbow Point。


Bryce Canyon National Park~Rinbow Point

Hoodoo(フードゥー)と呼ばれる尖塔がたくさん見えます。川や雨の侵食によって崖が削られて出来たものだそう。不思議な景色です。この後も、5~6箇所のポイントに行ったのですが、そんなに変わらない景色でした。面白かったのは、このナチュラルブリッジ。


Natural Bridge

車で周っているだけなのですが、この辺でなんだかもうくたびれてしまった私達は、早めの夕食を摂ることにしました。朝ごはん(昼ごはん?)抜きだったし。園内の唯一の宿泊施設、Bryce Canyon LodgeのDining Roomへ行ってみました。

スモークサーモンサラダを一皿オーダーしたら、ちゃんと二皿に分けてきてくれました。


Smoked Salmon Salad

それから、パスタやチキンなど。


Chicken with Creme Brie
 
サラダ、スモークサーモンは分厚くて美味しかったし、久しぶりにシャキシャキした物が食べられて嬉しかったです。でもドレッシングが甘くって。ベリー系のジャムみたい。チキンも、ピンクのチェリーソースが微妙な感じ。ソースよけて食べたらおいしかったです。

しっかり食べてちょっと元気になったので、今度はBryce Pointへ。


Bryce Point

ここは、さすが公園の名前がついてるだけある!という雄大な景色。尖塔群が遠くまで続いていて、ずっと見渡せるようになってます。写真をパチパチ撮ったり、座ってぼーっと眺めたりしたあとは、Inspiration Pointへ。


Inspiration Point

こちらもすごいです。だんだん夕日になってきて、地層によって色が違う尖塔群の色が一層映えてきます。


Inspiration Point

ここは展望ポイントが3箇所あって、一番上まではちょっと坂道を歩かないといけないのですが、昨日の疲れがたまりまくっている私は、もうへとへと。普段なら全然たいしたことない距離が辛かった・・・。
でも綺麗な夕日も見られて大満足。