お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

焼き菓子2種

2008年01月31日 | 焼き菓子


Caramel Cake & Tea sable

今日は一日中風がとても強かったです。朝、車に乗り込むためにドアを開ける時、片手でケーキ箱を持っていたのですが、いきなり強風がきて箱がぐらっと落ちそうになって焦りました・・・。大丈夫だったんですけど、心臓に悪かったです。常に両手でしっかり持つように気をつけないといけないですね~。

車で走っている間も風でハンドルがとられてしまう程で、今も外でびゅーびゅー音がしてます。雨も降り出してきました。暖かい家の中でコーヒーを飲んでいられるのが幸せです。

写真は、焼き菓子2種詰め合せのオーダーをもらって昨日作ったものです。バラのキャラメルケーキと紅茶サブレを焼きました。キャラメルケーキは前回の反省を生かしてしっとりタイプにし、型の下準備も怠らなかったので今回はほぼ肌荒れ無しですっぽり型から抜けました。

それにしても、ラッピングって苦手です・・・。焼き菓子は、ラッピングによって印象がだいぶ違いますよねぇ。それに、ロスにいる時もラッピング用品を探すのに苦労しましたが、ここではそれ以上に欲しいものが見つかりません。今度帰国したら色々買ってこなくっちゃ。まあ物があっても、結局は自分のセンス次第だとは思うのですが、少しは誤魔化せるかなあ、と。


オペラなど

2008年01月30日 | ケーキ


Gâteau Opéra

久しぶりにオペラを作りました。半年振り位かな?5等分にカットというリクエストだったのでカットしてから金箔を飾りました。だから今回はパイピングは無し。ちょっと気が楽です。形は違いますが、どれもちゃんと同じ大きさになってるんですよ。

それにしてもやっぱりオペラは写真を撮るのが難しい・・・。ぴかぴか光っていろんなものが写っちゃうし、なかなか本当の色に写ってくれません。

いちごショートも作りました。こちらも5等分にカットしてからデコレーション。

いつもスポンジは3枚にスライスしています。


Strawberry Cream Cake

洋梨のタルトも5等分。真ん中のお花型の梨が崩れてしまったのでピスタチオを乗せてみたけど、あんまり意味なかったような・・・。


Pear Tart


ミッフィーちゃんのお菓子

2008年01月29日 | お店のお菓子

先週末は久しぶりにいいお天気だったので、ユトレヒト郊外にあるデ・ハール城というお城を見学に行ってきました。

城内はガイドツアーで見学出来ます。残念ながら写真撮影は不可だったのですが、キッチンを見せてくれたり、何故か徳川将軍家の籠があったりと、なかなか面白かったです。でもガイドツアーがオランダ語だったのでさっぱり訳が分からずガイドの方が説明している間はかなりヒマ・・・。英語のツアーもあるようなので、きちんと調べてから行くべきでした。

お城見学のあとは、ユトレヒトの街中へ。前に行った時は日曜日でお店もほとんど閉まっていて人も少なかったのですが、土曜のユトレヒトはすごく賑わっていてまるで別の街のようでした。みんな日曜日はどこにいるのでしょうね・・・。

ミッフィーちゃんの作者であるブルーナさんお気に入りのお菓子屋さんだというテオ・ブロムというお店でミッフィーちゃんのクッキーを買ってきました。

持ち帰る途中で少し崩れてしまいましたが、ミッフィーの缶入りのものもあったので、それなら崩れにくそうだし日本へのお土産にもいいですね。色んな絵があって可愛いです。クッキー自体もさくさくで美味しいし。

こちらは、別の時に友達がお土産にくれたミッフィーチョコです。同じものがテオ・ブロムに売っていましたが、友達はアムステルダムで買ってきてくれたとのこと。こちらもお土産にいいですね~。

ミッフィーちゃんって、前は日本ではうさこちゃんって呼んでましたよね?いつからミッフィーちゃんになったのかなぁ。オランダ語ではナインチェです。ちいさいうさぎという意味です(多分)。


ベリーとバラのデコレーションケーキ

2008年01月26日 | ショートケーキ


Rose Decoration Cake

バラのデコレーションケーキということでオーダーをもらって作ったケーキです。お正月に作ったバラよりは、今回の方が自分ではよく出来たのではないかな~、と思います。

バースデーパーティ用だったので、写真を撮った後でバースデープレートを乗せ、さらにベリー類を足してからお渡ししました。喜んでもらえてるといいな~。

華やかなケーキって、作っていても楽しいです♪


ハートのキャラメルサンド

2008年01月25日 | 焼き菓子


Caramel Sandwiche

ビスキュイのクマを作った時に、余った生地でハートを絞る練習をしました。でもなんかどれもこれもハートにひびが入ったような焼き上がりです・・・。一筆ではハート形にならないし、しょうがないのかなぁ。

キャラメルクリームを作ってサンドしたら、一口サイズでパクッとちょうどいいおやつになりました。ひびさえなければ結構可愛いです。プレゼントにもいいかも。

全然関係ないのですが、これは私が最近気に入っている朝食用ヨーグルト。正確にはヨーグルトではなくクワークです。オランダは乳製品が豊富で、スーパーの棚にずらりと色々並んでいて選ぶのも楽しいです。そんなにたくさんの種類を試したわけではないのですが、今のところこのブランドのクワークのオレンジ味が一番好き。ヨーグルトと違って酸味もあまり無く、デザートを食べているようなのにカロリーはこのブランドのヨーグルトとほとんど変わりません。

そういえばクワークって日本では以前雪印かどこかが販売していて、買って食べてみたような記憶が・・・。今も売ってるのかな?


クマのバースデーケーキ

2008年01月24日 | ショートケーキ


Chocolate Cream Cake with Biscuit Bear

女の子のお誕生日に、ということでオーダーをもらったチョコレートクリームケーキです。ビスキュイで作ったクマはケーキに乗せると箱が閉まらないので別添えにしました。可愛いケーキ、ということでどう仕上げようか迷ったのですが、チョコでバースデープレートを作る時にハートも一緒に作って飾ってみました。可愛くなったかな?

クマは以前作った時よりはクマらしい顔に出来たような。ちょっと目の位置がずれるだけで表情が変わっちゃうので意外と難しいです。

こんな感じで、クマがバースデープレートを支えるようにケーキの真ん中に乗せてもらうイメージです。


チューリップクッキー

2008年01月23日 | クッキー


Tulip Cookies

チューリップと蝶のクッキーです。この型を使いたかったので久しぶりに型抜きクッキーを焼きました。藤野真紀子さんのお魚サブレの生地です。可愛くできて満足♪

アイシングで色をつけようかな?とも思いつつ、なんとなく今回はこのままで。卵も塗っていませんが、これはこれで素朴でいいですよね。

パン屋さんやスーパーで見かけて、気になっていたクッキーを買ってみました。結構大きいので買って気に入らなかったらヤダなあと思っていたのですが、缶を眺めながらどうしようか迷っていたら、通りすがりの人が「これは美味しいよ!」と勧めてくれたので、遂に(笑)購入決定。隣に薄い水色のラベルで同じような缶もあったのですが、そちらはキャラメルをサンドしてあるタイプなのだそう。キャラメルサンドクッキーは何度か食べたことがあったので、こちらのプレーンなタイプを買ってきました。

100年以上前から作られているそうで、こういう風に紙で包んであるのもいい感じです。薄くてざくざく。夫が気に入ってぱくぱく食べてます。大きくても問題無しでした。水色の缶も今度買ってみようかな。


シャルロット・ポワール

2008年01月22日 | 冷菓


Charlotte aux Poures

うちで友人が集まることがあり、デザートにシャルロット・ポワールを作りました。洋梨のババロアに角切りの洋梨を散らし、上にも洋梨を並べた洋梨たっぷりのお菓子です。

これ、コルドンブルーのレシピ本を見て作りました。計量していていやに量が多いなあとは思ったのですが、洋梨のシャルロットを作るのは初めてだったし、まずはレシピに忠実に、と思いそのまま続行。でもやっぱりババロアが半分位余ってしまいました。ビスキュイも余っていたので、12cmのミニバージョンを作り(写真のものは18cm)、仕上げはせずに冷凍庫へ。さらに余っているババロアはグラス3つに流して固めました。まあでも友人達に食べてもらう前にババロアの味見が出来たのでよかったです。

洋梨をどう並べようか迷ったのですが、結局いつも作る洋梨タルトと同じにして、焦げ目をつけました。ラズベリーがあったので隙間を埋めるのに丁度いいと思って飾ったのですが、ちょっと子供っぽくなっちゃったかな・・・。赤くて可愛いんですけど。ミニバージョンを仕上げる時はシンプルを心がけてみようと思います。

最後にリボンを飾って出来上がり。もうちょっと幅の広いリボン、見つけてこなくっちゃ。


洋梨とキャラメルのロールケーキ

2008年01月21日 | ロールケーキ


Pear Caramel Rollcake

久しぶりに作った洋梨とキャラメルクリームのロールケーキ。これもオーダーをもらって作ったものです。

ロールケーキのシートスポンジはちょっと焼きすぎるとすぐにパサついてしまうのでオーブンに入れてからかなり気を使います。以前のオーブンでは一番上のラックで焼いていましたが今度のオーブンではそれでも下に色がついてしまうので、天板を2枚重ねにしてみたら綺麗に焼きあがりました。

洋梨がごろごろ入ってます♪


ラズベリーとバニラのミニケーキ

2008年01月19日 | 冷菓


Raspberry & Vanilla Mousse

オーダーをもらって作ったケーキです。
ラズベリームースとバニラババロアの組み合わせ。見えないけど、底にはスポンジを敷いてあります。

こういう小さいケーキって大きく作るより手間はかかるけど、出来上がりが可愛くて好きです。デコレーション過剰かな?と思いつつ、楽しいので色々乗せちゃいました。

シャルロットにする時は周りにビスキュイがあるからいいんですけど、これは丁度いいゼラチン量にするのがちょっと難しかったです。ゼラチン少な目の方が柔らかくて口当たりがいいのですが、少な過ぎると型から抜いたあとで形が保てないし。しかも今まで使っていたゼラチンと違う種類の物を使ったので、固まり具合が微妙に違うのです。何度か試してみたんですけど・・。0.1g単位の秤が欲しいです。

ラズベリーを逆さに飾ってあるのは、パリのケーキ屋さんで何度か見かけたので、真似してみました。ちょっと変化がついていいですよね。


洋梨の丸ごとタルト

2008年01月17日 | タルト


Pear Tart

丸ごとの洋梨が乗ったこのタルト、以前どこかの雑誌か本の表紙でみかけて可愛い~と思っていたんです。小さい洋梨を見つけたので、作ってみました。

といっても、芯を抜いてコンポートにした洋梨をアーモンドクリームを詰めたタルトの上に乗せて焼いただけなので、いつもと違うのは見た目だけなんですけど。でも作ってみたかったので、小さく可愛く出来て満足です♪

洋梨が乾き気味になるかと思ったのですが、それ程でもなく。でもやっぱり、いつものタイプの方が、洋梨とアーモンドクリームがなじんでいて美味しかったです~。


NYチーズケーキ

2008年01月15日 | ケーキ


NY Cheesecake

久しぶりにベイクドチーズケーキを作りました。バニラビーンズ入りの濃厚なタイプ。

スフレチーズも好きですが、やっぱりこういうタイプの方がチーズケーキを食べた~と満足感があります。アメリカのチーズケーキはたまに濃厚すぎて一切れ食べるのがツライ時もありますが、これは濃厚だけど柔らかくてパクパクっと食べられちゃう、危険なケーキ(笑)。なので、味見用に薄めにカットした後は、夫の勤め先に持って行ってもらうことにしました。毎日コーヒータイムがあってみんなでお菓子もつまむらしいので、時々持って行って食べてもらっています。助かります。

チーズケーキは冷凍出来るので、カットして冷凍庫に入れておけば好きな時にすぐ食べられて便利なんですけどね~。夕食前に冷凍庫から出しておけば、食後のデザートにちょうどいいのです。


キャラメルケーキ

2008年01月14日 | 焼き菓子


Caramel Cake

いつも作るキャラメルケーキとは違い、卵を泡立てて作る方法で焼いてみました。ふわふわ感はこちらの方があってこれもいいけれど、いつものバターに卵をすり混ぜていく方法の方が好きでした。夫も同意見。

バラの型を使ったのですが、下準備をちょっと手抜きしてしまったため、綺麗に型からはずれず・・・。ちょっと肌荒れ気味のバラ達です。なのでごまかすためにパウダーシュガーをふってみたのですが、あんまり効果ないですね・・・。

それにしても、こちらの生クリームを使って作るキャラメルクリームがなかなか上手に出来ません。なんか分離気味になってしまうのです。仕上がりも以前のものに比べてコクが無いし。ホイップクリームを作る時のようにキャラメルクリームにする時も脂肪分を上げて使ったほうがいいのかもしれません。


カラメルアップルタルト

2008年01月12日 | タルト


Caramel Apple Tart

カラメルでソテーしたりんごをアーモンドクリームと混ぜて詰めた焼いたタルトです。稲田多佳子さんのレシピを参考にしました。生地はパートブリゼにしたのですが、ちょっと焼きが甘くなっちゃったような・・・。次回は生地だけ空焼きしてから作る方がいいかな。

それにしてもタルトって、焼きっぱなしの素朴な感じもいいですが、ナパージュとパウダーシュガーでお化粧するだけでぐっと違う雰囲気になりますよね~。

焼きあがったのは夕方だったのですが、ナパージュ塗ったり冷ましたりしているうちにどんどん暗くなっていき・・・。

ラッピングが終わった時にはもう真っ暗でした。夜だと写真が撮れません・・・。

友人宅へ持っていったのでカットした写真はありませんが、カラメル風味のりんごがアーモンドクリームとなじんでいてなかなかでした。

お菓子を作る時のりんごはいつも緑のグラニースミスにしているのですが、今回はお店の人にタルトにするならこれがいいよ!とお勧めされたGoudreinetという種類のものを使ってみました、酸味があって美味しいです。赤いりんごなので、色を生かすお菓子の時は今度からこれを使おうと思います。