Dried Tomato & Cheese Bagel
ベーグル、今回はドライトマトのペーストを巻き込んでみました。焼く前に思いついて、ゴーダチーズを切って上にパラパラ。
全粒粉をちょっと加えてみたのですが、このベーグルにはプレーンな粉の方があっていたのかも…。
カットした時、うずまき模様が出てくるのが楽しいです。
Dried Tomato & Cheese Bagel
ベーグル、今回はドライトマトのペーストを巻き込んでみました。焼く前に思いついて、ゴーダチーズを切って上にパラパラ。
全粒粉をちょっと加えてみたのですが、このベーグルにはプレーンな粉の方があっていたのかも…。
カットした時、うずまき模様が出てくるのが楽しいです。
Strawberry Pudding Tart
「The sweet trick」に載っているレシピで、苺のプディングタルトです。パイ生地、スポンジ、クリームチーズとちょうと材料が揃っていたので作ってみました。
前回作った時は小さくしてしまったので、レシピ通り作ったのはこれは初めてなのですが、とにかくボリュームにびっくり。出来上がりを箱に入れて手に持つと、ずっしりきます…。苺入りのクリームチーズプリンの部分の存在感がすごいです。この半分位でもいいかも。
Pear Cake
卵白がたくさん余っている時に、卵白だけ使うバターケーキのレシピを見つけたので焼いてみました。卵白を使うお菓子というとマカロンやフィナンシェをすぐ思いつくのですが、どちらもアーモンドパウダーを使うので、使わないレシピで卵白消費出来たらいいなあと思って。
でも、安売りの(1個1ドル位だった)小さいパウンド型を使ったせいか?作り方が悪かったのか、イマイチな出来で…。レシピの写真だと美味しそうなのに、残念。今度卵白が余った時には、いつものパウンド型でまた試してみないと。
今月のフラワーレッスンはバラを40本使ったアレンジでした(上の写真は数日後に撮ったのでバラが開き気味です)。シンプルな形なので今回は簡単そう、と最初に思ったらそれは大間違いで…。均等に花を差していくのって難しいですねえ。
キャンドルは白じゃない方がいいような気がするのですが、でもかといって何色がいいのかというのも思いつきません…。
久しぶりに夕食の写真を撮りました。ここにレシピが載っていた、豚肉のミルク煮です。
1キロの豚肉を1リットルのミルクやハーブ類と一緒にことこと煮るだけで出来上がり。時間はかかったけど手間は全然かかりませんでした。あまり脂身はないお肉だったのに、しっとりジューシーに仕上がって夫にも好評。たまには初めてのレシピを試してみるのも楽しいですね。
Strawberry Cream Cake
いちごショートの材料が中途半端に残っていたので、小さなドーム形のケーキを作ってみました。
ラフな感じに仕上げようと思ったのですが、なーんか良く分からないことに…。白いシーツを巻きつけたみたい?
Nut Bread
くるみと松の実を入れた木の実のパンです。これも「ゆっくり発酵」のレシピ。少しのイーストを使い、じっくり一晩かけて一次発酵させて作ります。本ではくるみとアーモンドだったのですが、ちょうど切れていたのでうちにあった松の実を使いました。
見た目はハードっぽいパンですが、中は白くて柔らかいタイプです。ナッツが香ばしい。今度アーモンドがある時にまた作ってみなくちゃ。
それにしても、クープを均一に入れるのって難しい~。
Strawberry Chocolate Cream Cake
チョコクリームといちごをサンドしたショートケーキです。この時は大きなサイズのいちごしかなくて…。いちごのせいでケーキが小さく見えますが、いつもと同じ18cmです。
このプレート、ちっちゃくて可愛いですよね~♪
Cinnamon Bagel
ベーグル、いつもと違うレシピで作ってみたら、焼き上がりが全然違いました!ツヤツヤでピカピカ、お肌の張りも素晴らしい~♪
「少しのイーストでゆっくり発酵パン」という本に載っているレシピです。
見た目は普通のベーグルですが、今回は中にシナモンシュガーを巻き込んでみました。
もうちょっとシナモン多めでもよかったかなあ。もっちり食べ応えのあるタイプのベーグルで、味も気に入りました。今度は何を巻きこもうかな~。
Sacher Torte
久しぶりにザッハトルテのオーダーを2件続けてもらいました。こちらは結婚記念日用とのことで、小さなハートをたくさん絞ってみました♪
もう1台はバースデー用です。
Happy Birthdayもケーキの表面に直接パイピングしようと思っていたのですが、直前になって失敗するのが心配でやっぱりプレートに書くことに…。模様よりも字を書く方が緊張します。
Roll Bread
オーブンからいい香りがしてきて、ふっくら焼き上がったパンが出てくるといい気分♪たとえ成形がイマイチだったとしても、まあいっか~、と思えてきます(笑)。
でも、先日パン作りの上手なお友達に作り方を教えてもらったので、これでもだいぶましになったんですよ。今まで何度か作ったことがあるのですが、どうもロールパンには見えない物が出来あがるばかりで…。やっぱり先達って大事ですね~。
これで教えてもらってから2回目の復習です。もうちょっと頑張れば可愛いコロンとしたロールパンが焼けるようになるかなあ。
同じ生地でソーセージパンも作りました。
Cassis & Vanilla Mousse
カシスのムース、前回は白ワインムースとの組み合わせにしたので、今回はバニラババロアと組み合わせてみました。
カシスとバニラなので合わない訳はないのですが、ちょっと甘めになってしまったかな?白ワインムースとの組み合わせの方がさっぱりと食べられたような気がします。
Conversation
今年もガレット・デ・ロアの余り生地でコンベルサシオンを作りました。
去年はラムレーズン入りにしましたが、今年はアーモンドクリームにコアントローとオレンジピールを混ぜ込んでオレンジ味に。渋皮煮とマロンペーストを入れたマロン味とどちらにしようか迷ったのですが、マロンはまた来年のお楽しみにしようかな。
表面に塗ったロイヤルアイシングもざくざく香ばしくて、このお菓子大好きです。
手前のはまだいいけど、奥のはバクハツした挙句に焦げちゃいました…。
Chestnut Tart
栗好きなご主人のバースデー用に、ということでオーダーをもらったモンブランタルトです。ちょっと忙しい日だったのですが、「栗好きのご主人」ということで他人事とは思えず…(笑)。作らせて頂くことに。
最近、このサントノーレのうねうね絞りが気に入ってます。
Galette des Rois
ガレット・デ・ロアは1月6日の公現祭(キリスト教の行事。エピファニー)に食べるお菓子なのですが、なんとなく6日は作りそびれてしまいました。でもフランスでは1月中は売られているらしいので、まあいいかな~、と作ってみることに。
折角フェーブを用意してあったのに、入れるのを忘れてしまいがっくり…。実は去年はフェーブをどこにしまったのか思い出せなくて入れられなかったんですよねえ。来年こそは!(と、気合いを入れるほどの事じゃないはずなんですけど…笑)
一年に一度しか作らないお菓子だけど、一応ちょっとずつ進歩はしてるかなあ。今年はなるべく平らな焼き上がりになるよう気をつけてみました。でも、思い描いていたような焼き色や模様とは程遠い出来上がり…。一年に一度と言わずに、もっと練習しなくちゃダメかしら。
Cream Puff
久しぶりにシュークリームをたくさん作りました。
そうえいば、アメリカだとシュークリームのことはクリームパフと言うのですが最初の頃はそれを知らず、英語の先生にシュークリームを説明するのがすごく大変だった思い出があります。シュークリームで通じないので、シュー・ア・ラ・クレームって言ったり、どんなお菓子か説明したりしたのに結局通じなかったような…。懐かしいな~。
最高気温が氷点下という日が続いているので、あちこち凍ってます。これは昨日行った大きな公園の中にあるボート場。
全長2キロの長方形の池がすべて凍って、まるでスケートリンクのようになっていました。
平日だったせいか(平日だったのに?)スケートしているのは何故かおじさんばかり。みなさんお仕事はどうしてるのかな~。
寒いけど天気がよくてとっても気持ちよかったです。
今日は市庁舎の裏にある大きな湖(池?)に行ってみました。
土曜日の今日は昨日とは違って家族連れが多かったです。近くの自転車屋さんは、スケート靴を買う人で混雑していました。スケートをしている人以外にも、ベビーカーでお散歩したり、
ホッケーをしている人達も。そりに乗っている子供も多かったです。
アムステル川は、流れがあるせいかそれほど厚い氷は張っていませんでした。試しに乗ってみたらミシッと音がしてコワかった…(笑)。
寒いけど、綺麗で珍しい景色が楽しめて嬉しいです♪