お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

くるみのカンパーニュ

2015年07月28日 | パン

 

カンパーニュ、格好良く焼くのって難しいですねぇ。焼き色はいい感じになったと思うんですけど…。

 

 

くるみをたくさん入れました。

 

 

これはクランベリーとホワイトチョコのベーグル。

 

 

こちらは小麦胚芽入りのプレーンベーグル。お昼ごはんに焼き立てを食べたら、ちょっと柔らかめでもちもちしていて美味しかったです。好きなタイプだったので忘れないうちにまた作ってみなくちゃ。

 

 

祇園にある切通し進々堂のゼリーです。グレーテルのかまどの舞妓はんのゼリーの回で見て覚えていて、通りがかったので買ってみました。みどり~の、とあかい~の、です。あときいろい~の、もありました。舞妓さんが着物を汚さないように、食べやすくゼラチンでしっかり固めてあるそうです。見た目が可愛いので娘も喜んで食べていました。

 

それにしても、ほんっとーに毎日暑いですね~。幼稚園が夏休みになったので、涼しく遊べる場所を求めて毎日頭を悩ませてます…。明日はどこへ行こうかな~。


食パン

2015年07月21日 | パン

 

食パン型を買ったので、張り切って?色々焼いているのですがなかなか難しくて…。シンプルな角食がやっと焼けました。

 

 

普通のパンなんですけどね~。蓋をしてオーブンに入れて焼くので、発酵の見極めが駄目だときれいな形にならないのです。

 

 

最初に焼いたのは、生地が溢れて蓋からはみ出してしまい、蓋を開けるのが大変~。底の方に生地がはみ出ているのが写ってます。味は別に大丈夫…だったと思うのですが。

 

 

次に焼いたのは、はみ出しはしなかったもののぎりぎりでカックカク…。焼き色も薄いし。

 

 

それから何度か焼いて、やっと多少角がとれた?のが出来ました。どんどん気温が高くなっているので、発酵が進むのも毎回早くなり予熱を始めるタイミングもなかなかあわなくて(と、言い訳)。
やっと1枚めの写真のように普通っぽい食パンが焼けたけど、次回はどうなるかな~。

 

 

これは何故か左側だけ爆発してしまったレーズンパン。

 

 

粉の半量のレーズンを入れてこの位。次回はもっと入れようかな。子供の頃、うちの近くのパン屋さんで時々母が買ってきてくれるぶどうパンが、びっくりするほどレーズンが入っていてとっても美味しかったんです。またあれ食べたいなぁ。

 

 

これはクープをいれる時にちょっと生地がひきつれちゃいました。

 

 

こちらはデニッシュ風。きちんとバターを折り込むのは大変ですが、リッチな生地にバターを塗って巻いてひねるだけで結構デニッシュっぽくなって嬉しいです。これはまた作りたいな~。

 

 

これはやっと二山ほぼ同じサイズに焼けたパン。でも卵を塗る時にちょっと雑で跡がついちゃいました。シンプルなパンほど粗がよくわかりますよね…。

 

 

最近のように暑くなる前のことですが、かき氷を食べに行ってきました。高台寺の近くにあるページワンというカフェです。宇治金時にしたのですが、ものすごいボリュームにびっくり。何か比較対象出来る物と一緒に写真を撮ればよかったのですが、とにかく大きかったです。黒蜜と練乳が添えられてきました。

 

 

老舗の氷屋さんが出しているお店ということで、器も氷です。なので最後まで底のほうのかき氷も溶けず…。つぶあんや白玉もあってお腹いっぱいになってしまい、お昼前だったというのに全部食べきれませんでした。冷え過ぎちゃったのかなぁ。


ぶどうのミルクプリン

2015年07月13日 | 冷菓

 

デラウエアを乗せたミルクプリン。

 

 

プリンというか、ミルクを寒天でゆる~く固めたものです。つるりんと口当たりが良くて、暑い日のおやつにぴったりでした。
最近、ほんっとーに暑いです…。昨日も今日も35℃とか。ギラギラ照りつける太陽の下に出ると、クラクラしちゃいます。

 

 

こちらはハムチーズパンと、

 

 

娘用のバターシュガーパン、私用のラムレーズンのロールパン。このロール、写真だとよくわからないのですがラムレーズンがたっぷりでふわふわで美味しかったー♪残っていたラムレーズンを使いきってしまったので、また作っておかないと~。

 


水無月

2015年07月06日 | お店のお菓子

 

京都で6月30日の「夏越の祓い」に食べるお菓子、水無月です。ここに住むまでこういう習慣のあることは知りませんでした。小豆には悪魔祓いの意味があり、三角の形は暑気払いの氷を表しているそうです。去年は出町ふたばの水無月を食べましたが、今年は俵屋吉富のもの。奥は黒糖味です。甘さ控えめで上品な味でした。

 

夏越の祓は、この半年間の罪や穢れを払い残りの半年間の無病息災を祈る神事なのだそう。あちこちの神社で、茅の輪くぐりが行われています。ちょうど八坂神社を通った時にあったので、くぐってみました。

 

 

この輪を3回くぐることで、穢れを払い無病息災を祈るそう。小さい子供がいるとなかなか難しいのですが、京都に住んでいる間に、こういう行事にもっと触れていきたいなぁと思いました。

 

 

ごま入りのカンパーニュ。もっとバシッといい焼き色をつけたいところです…。クープも難しい~。サンドイッチやチーズトーストにして食べました。

 

 

チョコチップクッキー。うちでのおやつ用のクッキーはバターを使わないで作ることがほとんどなのですが、久しぶりにバターを使って焼いてみたら、やっぱり美味しい~。サクサクいい香り。菜種油を使うクッキーも素朴で美味しくて好きなんですけどね。