社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「ねたきりエイズ患者」に対する地域生活支援-固有の脆弱性とソーシャルワーカーの役割-

2008-09-17 21:51:53 | 社会福祉学
葛田衣重 小西加保留 『ソーシャルワーク研究』Vol.34 No.2 2008

一つの事例を時系列で分析し、その時期でのソーシャルワーカーのおよび支援チーム全体の関わりを整理している。
大学病院から在宅療養への移行について、「エイズ」であるがゆえの難しさも整理されている。


事例では、母親が主介護者として在宅療養を支えることになったのだが、その母親の言葉…「退院後1か月が非常にきつかった」
これは「エイズ患者」のみならず、すべての患者本人・家族が実感することだろう。もしかしたら、在宅療養を「退院」という時期を機に支えはじめた(主治医を残したままではなく、すべてを切り替えて)、在宅領域の援助者にとっても、言えることかもしれない。
この事例を担当した病院では、在宅で関わる訪問看護師やヘルパーなどに対して、事前に「講習会」を開いたり、定期的に検討会議を開き、地域と病院との連携を十二分に確保していたようだ。
その疾患に特化している病院にとっては、「疾患について」や「疾患に対する予防策」等は、「今更なこと」もあるかもしれない。しかしその「今更なこと」や「当たり前のこと」は、在宅領域では「まだまだこれから!」というものも多くあるのだと思う。
その垣根…というか温度差を軽視せず、互いに歩み寄ることが、在宅療養への移行をスムーズにするための近道になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする