![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/41/4009735b171e770880af954f52e2f302_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/f6/345799b9f67da122a892684f44597db2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/60/82eda800d0480183c83016ddb5c17b1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/3a/e8a3a1de42135f7651c69dbd3c438834_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/f8/f41fc5ed9adcc0c6c20d35ad0111aa57_s.jpg)
ツワブキの花が真っ盛り
あちこちで見るが花びらの様子が微妙に違うように見える
ツワブキ(石蕗)の名は 葉に光沢があるフキの意味の艶蕗が訛ったもの
キク科の花で他の花が終わった10~12月に咲き初冬の季語にもなっている
海岸の岩の上や崖などに生える多年草
庭にもよく植えられ園芸種も多い
頭花は5cmほどで回りに雌性の舌状花が一列に並び 中心部に両性の筒状花が多数集まっている
火であぶった葉を 打撲 腫れもの 切り傷に貼ると良い
根茎は乾燥させて煎じて飲めば健胃整腸 下痢などに効果がある
若い葉や茎は茹でて各種和え物 煮物 佃煮 油いため キャラブキなどにすると美味しい
石蕗の花ここに帰りて靴鳴らす(加藤楸邨)