サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

狂気のスピード 知るかバカうどん「君に愛されて痛かった」 第6話「大丈夫」 感想

2017-09-05 | 知るかバカうどん
                           
                        どんどん追い詰められていくな。











誰かの変な噂やミスが広まると、
まったく関係ない人まで怒りや無視という制裁を加えるようになる
しかし、ぶっちゃけ「お前関係ねーだろ。」って感情が沸くのもまた事実
ただ、何というか、有り体な“悪いヤツ”に上から目線で攻撃する事で自身が優越感を得て
なんとな~く常識人になったような気分になる・・・という価値観というか理念が多いのもまた事実。
そこに「真実か否か」という疑いが挟まる余地は全くなく、ただみんなでオラつければいい。それが現実だと思う。

しかし、正直読んでいて(良い意味で)複雑な気分というか、
攻撃される理由は確かにあるんだけど、
攻撃を執拗にかます是非はまったくないわけで
その辺はやはり上手いな、というか
ある意味初めて読んだ同人誌から地続きで“読み手を複雑な気持ちにさせる”事が上手い作家だと思う。

下らない友情ごっこと連帯感の裏で確かに彼女らは「何か」を失っている
今はまだ「それ」に気付いてはいないだろう
いずれ「それ」に気付くのかもしれない
だけど、
いつか気付いたところで「それ」はもう遅い。
一度ギタギタになった心はもう治らないし、傷は一生残るものだ

個人的に不良が更生したところで、他人を傷付けてきたという事実は消えないし、
そういう人間が「偉い」と称賛される事案に関しては正直反吐が出る。
その癖、何の悪さもせずに律義に頑張って来た人間にはなんのスポットライトも当たらない
本当に賞賛されるべきは、一度も間違わずに頑張って来た人たちなのだ。

まるで空気を吸うように平然と他者を傷付けご満悦の彼女ら
いくら顔が美人であろうがスタイルがよかろうが、性格がクソならばすべてが台無しである(個人的に)
これならば初回でいじめられていた陰キャの二人の方がまだマシである
しかし、かなえも「そっち側」に行ってしまったんだな、、、と思うと
中々に心苦しいが、
だからこそ自分の存在意義を求めて必死に夜の街に繰り出す描写に少なからず感情移入してしまうのもまた事実
案の定、相手はいかにも自尊心が高そうなイマドキの云い方をすれば所謂「イキリオタク」って奴(使い方合ってるかな)で
まあ「まともな奴」ではなかったのだが・・・。






気が付けば、
誰よりも不細工な顔になっているかなえの表情が面白い
面白いっちゅうか、切実・・・というか。正直、「誰でも良い」と思えるほど人間は適当ではなく、
ほぼ間違いなく「あの人に好かれたい」「あの人に構われたい」という願望はあると思う
それは価値観が一致する人だったり、立ち振る舞いが素敵な人だったり・・・
逆に“そうじゃない”と感じると物足りなくなったり不愉快な気分になったり虚無を感じるのは普遍的な心情だと感じる

よく読めば、相手のラノベ作家は普通に悪口言いまくりだし、普通にかなえを疑って傷付けているし、
やたら大声は出すしで彼の嫌う「大きな赤ちゃん」そのものなのだ
(俺の)経験則からいって、
あれこれ御託を並べる人間ほど自身がろくでもない人間である事が多い
しかも、かなえはその前に寛というナイスガイに出会ってとても高い比較対象がいる
その点でもすべてが自分勝手なラノベ作家の彼とは何もかもが「違う」気持ちにさせられたに違いない。









学校で居場所を失い、
集団から外れて、
頼りの援○でも痛い目を見て、
おまけに最後はスマホを取り上げられて・・・
他者との「繋がり」の術をほぼ断ち切られてしまったかなえ
普通に考えれば所謂胸糞展開まっしぐらで「面白い」という感情は出てこなさそうだが、
不思議とうどん氏の作品には「それ」がなく、素直に「好きだ。」と思える。

それはきっと、誰かに認められたい気持ちだったり、共感されたい想いだったり、
必要とされたい感情だったり、「お前じゃない」という本当の意味で普遍的な心情だったり・・・
ある種愉快犯的な作家さんに捉えられることも多いうどん氏ですけど、
その実「人間の根源的な動機」を描いている。とも言えると思うんですよね
だからこそ読んでいて感情移入してしまうし、とっても「面白い」って素直に思えるんでしょう
いや、勿論これら全部俺の個人的な感想に過ぎないんですが(笑)そこは注意です
でも、ラス前の見開きのかなえの号泣シーンにはシンクロしてしまうくらい切実なものを感じました
「本気の表現」を求めている方・・・は是非読んでみてはいかがでしょうか
次回以降もとんでもない展開が待ってそうですっごい楽しみだ!





落ち込んでる時に聴く音楽その④ 異常気象/PERIDOTS

2017-09-04 | お気に入りの楽曲









どんな夜にすがって
元に戻ったことにしても
意味はないさ
僕は僕がわからないんだ












この曲は「Follow the Stars」というアルバムの中に入っている一曲ですが、
まず8分とかなり長尺の楽曲です おまけに、超スロウテンポのバラッドに仕上がっていて
多分その時点で聴き手を選ぶ楽曲じゃないかなあ、って個人的に感じます
少なくともフェス等の盛り上がり重視の音楽とは一線も二線も画してしまっている深淵を巡るディープバラードですね。

虚無・・・に近い心境を淡々と、沸々と歌いあげる楽曲に仕上がっているんですけど、
表現の仕方がとても絶妙で、いつの間にかそこに居ないような存在になってしまっている自分を比喩したり揶揄したり、
そんな状況に耐え切れない想いを吐露したり、、、と正直聴いてて楽しくなったりする音楽では決してないです

例えば、なんらかの影響によって脊髄反射的に、その場しのぎの「やる気」や「希望」を得たとする
だけど、それって結局のところ何の解決にもなってないただの“感化”にしかなってないパターンの方が多い
いくら自分を鼓舞したところで、
諦めない気持ちを奮い立たせたところで、
ぶっちゃけ「何か」が変わる訳でもないし、
突然自分自身の能力やポテンシャルが変化する訳でもない

つまりは・・・そういうの「無駄」なんですよね。
いくら気分を変えてみたところで、希望を信じてみたところで、
なんだかんだで絶望しちゃってたり堪え切れずにつまずいちゃったりしている自分ばかりが目に付く「だけ」
だからなんというか・・・正直こういう事「も」歌う人が何故いないんだろう?というか、
諦めない/頑張りますの応酬じゃ単なる宗教にしかならない気がするんですよね


この曲はね、
そういう曲とは違って
本当に自分の側に寄り添ってくれるというか、
芯から響いてくれるというか、
ただ、
悲しくて
虚しくて、
やり切れない気持ちに共鳴してくれる・・・
それだけで、
でも、
それだけなのが逆に良いんですよ。

身の丈に合わない期待を持たされても結局は絶望が待っているだけなんで、
それだったら、悲しみと手をつないで地に足を付けて歩いていく方がよっぽどいい。
諦めない事も重要ですけど、時にきっぱりと諦める事も同じくらい重要で。







薄目を開けて見てたら
君の近道が綺麗だった
どんな世界を目にしてきたの
思い出にさえもしないで




ここまで独自の解釈を繰り広げて来ましたけれど、
この曲は人が持つ根源的な孤独をとことんまで掘り下げた楽曲になっているんですよね
だから8分も必要だし、曲調も決して派手で楽しいものにしてはならなかった
長尺で寂しい楽曲にする必要がどうしてもあった・・・という
色々な意味でフォーマットに必然性が沁み込んでいるのがいいですね

疎外感だとか、他人との距離感だとか、劣等感だとか、虚無感だとか・・・
そういうものを少しでも、いや、かなり感じちゃってる人には響いてくれる楽曲なんじゃないかと思います
何かをあっさりと出来る他人と、何でもじたばたと出来なくて途方にくれる自分と・・・。
入り口はとても狭い曲かもしれませんが、ある種普遍性の高い楽曲でもあり
ハマる人はとことんまで感情移入してしまう、、、
少なくとも自分にとってはそういう曲です
大好きな一曲、
この楽曲に関しては機会があればめいっぱい語りたいと思ってたんで、今回記事に出来て本当に良かった。










いくら安い火種で自分を鼓舞したって、
ちょっと経てばままならない現実に苦しむだけ
だとしたら、
ちゃんと自分の弱さや至らなさを認めて、地に足についたやり方で一歩一歩進む方がよっぽどいい。
苦しさを保ちながら、後ろ向きでトボトボ歩いていけば良い。手前にしか歩けない道を—————。

・・・本当は言語化出来ないくらいに凄いと思う楽曲なんですけどね。
魅力が伝わったかどうかはともかく、今回はそれでも言葉にしておきたかったんです。




落ち込んでる時に聴く音楽その③ 孤独の音楽/古明地洋哉

2017-09-03 | お気に入りの楽曲











“憂鬱”の名において、全ては“真実”
“真実”の名において、全ては“憂鬱”










この曲が入っている「孤独の音楽」というアルバムは、
はっきり言って超が付くほどの大名盤だと思っているんですけど、
その中からタイトルチューンを選びました
古明地さんの音楽は大好きだし、
このアルバムのジャケットはもう最高としか言えないんですが
この曲はその中でもディープサイドのナンバーではなく、どちらかと言えばポップサイドの楽曲だと思います
軽快なアレンジに聴きやすいメロディ、長尺の曲が多い(イメージ)の古明地さんの中では短めなのも新鮮で(それでも5分台ですが)
タイトルとは裏腹に入り口はかなり広めの普遍的な名曲、、、に仕上がってるなあ、というのが個人的な印象です。

でも、個人的にはこの曲を聴いているといつも泣きそうになる。
なんだか讃美歌のような、許しを得ているような感覚になってしまって
軽快なアレンジ自体が「別にいいんだよ。それでいいんだよ。」ってメッセージの様にも感じてしまって。
シリアスで深淵な音楽性を保っている古明地さんがやるからこそ意義のあるポップナンバーになっている気がして
そういう意味でも気分が落ちている時に聴くと必ず自分の気持ちに寄り添ってくれる楽曲の一つです



悲しみだけが僕等を突き動かすわけじゃない



人が立ち直るのに必ずしも劇的なドラマがあるべき~とは全然思わなくて、
人から見れば大したことは無い何でもない出来事で立ち直ったりもする
ほんのちょっとの楽しみだったり、
日常の中のいつもの行為だったり・・・
そういう生活感も溢れたペーソス・ソングになっているのが尚地に足が付いていて秀逸で、
これまで紹介した曲たちとはまた違う視点から気持ちを落ち着かせることが出来るナンバーになっているかと思います。






美しい夢から醒めて、
そこには何も無くて、
だからこそ、なんだかはちきれそうで、
でも、そんな風に雨が降り続けていても、
全ては憂鬱なものだから。と割り切って歩み続ける
そういう十字架を背負ってまでも微かな「何か」を信じて生き続ける・・・
それをナイーヴではなく、あくまでポップに表現しているセンスも含めて大好きな一曲です
歌詞もメロディも最高ですが、アレンジもまた秀逸なので何度も聴いてしまいます
本作が収録されている「孤独の音楽」ではタイトル曲ではあるものの、
リード曲やシングル曲は別の曲が充てられていて決して目立つポジションではない
でも、そういうトコにこういう曲がポンと置かれてるのも個人的に粋だなあ、と

明るく前向きに生きるだけが、元気な振りして生きるだけが、すべてではないんですよ。
このシリーズでそれを明確にしたい。自分はそういう人間ではないですからね。
それで今まで生きてこれてますから。前向きさに頼らずに・・・ね。
自分はこんな曲をずっと聴いていたい。それだけです。



まさかの2号連続登場! 鹿島初「大貫さんの(Y)談」 感想(コミックキューン2017年10月号)

2017-09-01 | コミックキューン
                            
                           開幕コンドーム(ぉぃ












今月のコミックキューンをふらふらと購入してきたら、
先月大絶賛した「大貫さんの(Y)談」がまた掲載されていて興奮してしまった
そもそも先月号の掲載は「ゲスト読切」としか書かれてなかったので、
それが今月号も載ってる、、、というのは、
明らかに人気ゆえの続投。。という事だと思うんですよね
それがまず嬉しかったです

やっぱ先月単独記事+アンケで応援のコンボ決めといて良かったなあ・・・(笑)とか思いつつ、
次はこれが連載になるように更なる応援を決めておきたいですね
具体的には今回も単独感想+アンケきっちり投函、あと先月は結局時間の問題でFL送れず仕舞いだったんで、
今月はそのコンボをちゃんと決めてこの二人が毎月見られるように頑張りたいです
かなりキューン向けの作家さんだと思うので、イケるんじゃないかなと思いますけど。取り合えず同士の方は是非。






この漫画の何が好きか、と言えば
やっぱり主人公の清楚系ルックスかつ変態の(笑)大貫さんと
そんな大貫さんに翻弄されるファッションヤンキーの木更津くん(童貞)が大好き。。という事に尽きます
そもそも、先月も書きましたけど、メイン二人の名字がどっちも内房線の駅名から付けられてる時点でイイですね笑
木更津は分かりやすいですけど、大貫も実は富津市の駅名なんですよねえ・・・そういうローカルネタもツボなんですよね。

先月以上に童貞であることをネタにされる木更津くんと、
そんな木更津くんのウブな反応がまた可愛くて今月の内容も最高でした
上記のネタとか大好きなんですけど、何気に背景がチェリーなのも凝ってて良いんですよね・・・
思わせぶりな言い方と仕草でDT心をくすぐりまくる大貫さんの一挙手一投足が今月も冴えまくってて面白い
冒頭からコンドーム片手に「必要なもの」発言ですからね・・・この漫画は口だけエロネタがあって
他のキューンの漫画みたいに直接的なエロシーンとかは皆無なんですけど、
その分上手い具合に読み手に妄想をさせるセンスが凄いです
また大貫さん何気に巨乳なのが堪らないですね・・・
堪らないというか、眼鏡+巨乳のコンボが素晴らしいというか・・・笑 ルックスもはっきり言って自分の好みど真ん中です。





それでいて、
ほんのりとラブコメの匂いも漂わせている辺りがまたニクい。
木更津くんの頑張り(壁ドン)が炸裂するも、余裕で躱されてしまって
紅潮しちゃう木更津くん自体もいじらくて可愛いんですが
「ほかの娘にはしないほうがいいんじゃないかしら」とか「次にやるときはもっと上手にやってね?」だとか
男心に来るセリフを無防備に、それでいて思わせぶりに口にする大貫さんがまた素敵でグッと来ました
なんでしょう、直接的にデレてる訳じゃないんですけど、本当に“仄かに”そういう仕草を絡めて、
「なんとなく」ラブコメ風にしてしまっている作者のセンスが流石だなあ、と。
直接的過ぎない分、逆に胸キュンしてしまう・・・という
そんな効能があった気がしました

先月も思いましたけど、
ぽっと出の読切にしてはキャラが連載に耐えうるぐらいに出来上がってしまってるので、
正直これ連載でやって欲しいなあ・・・と個人的に、ですが、そう強く感じてしまいましたね
大貫さん自体が既に最高なのに、ファッションヤンキーとかいうイジリ甲斐のある木更津くんまで居るんで(笑
絶対にギャグ展開にするにしても、ラブコメ展開にするにしても、面白い事になりそうなんだよなあ。
という訳で今月も熱烈支援確定、キューン勢の方も出来たら共に応援よろしくお願いします!












と、ここまで色々と理屈めいた感想を書き殴ってきましたけど、
今月キューンの目次パッと見たら単純に「また載ってる!嬉しい!!」って思って
急いでページ捲って読んで「やっぱ面白い!大貫さん大好きだなあ!!」って感じたんですよね
それがある意味何よりも純粋な感想なのかもしれませんね・・・まあ理屈を混ぜてるのは見栄えを気にしてるからなんですが(笑
つまりは、俺はこの漫画が純粋に好き。って事ですね 願わくばまた同じ誌面でこの二人に再会出来ることを信じて。