農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

9月15日は石狩鍋記念日です

2022年09月15日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

9月15日は石狩鍋記念日です。石狩市内の飲食店の店主で構成する「あき味の会」により制定されました。
9月15日は、鮭がとれる時期で、「石狩鍋のくいごろ、石狩鍋を食いに行こう」という語呂合わせから、この日になりました。

「石狩鍋」は、鮭の身のぶつ切りを野菜などとともに味噌仕立てにした鍋で、北海道を代表する郷土料理です。 鮭の身だけでなく中骨などのアラも入れ、野菜は甘みを引き出すためにキャベツやタマネギを使い、豆腐、ツキコンニャクなど入れます。味噌を加え、最後に魚の臭みを抑え、うま味を引き出すため、山椒をかけます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい梨の選び方

2022年09月13日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

梨はお尻の方が甘味が強くなっています。選ぶ時はやや扁平気味で、お尻がどっしりとした感じのものが良いです。

二十世紀など青ナシの場合は、みずみずしい緑色のものはシャキシャキとしていてみずみずしい物です。それが黄色みを帯びるにしたがい甘味をが強くなってきます。二十世紀の場合、黄緑色の中に黄色くなった部分がまだらに入った状態を虎の模様に似ていることから「虎熟れ」と呼ばれ最も美味しい状態です。

一方、幸水などの赤ナシの場合は薄い茶色の状態より、少し赤みがかった色になってきた頃が食べ頃の美味しい物です。 いずれの梨も基本的に追熟(糖度が増し美味しくなる)はしないので、食べ頃の良い状態のものを選びましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいぶどうの選び方

2022年09月11日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

ぶどうは日持ちしないので、鮮度がよくてしっかり熟したものを選ぶようにしましょう。果皮の色によって赤ぶどう、黒ぶどう、緑(白)ぶどうと大別されますが、基本的な見分け方は同じです。

新鮮なぶどうは、果肉はもちろん果皮にも水分があり、1粒1粒がプリプリとしています。粒がふっくらとしていて、みずみずしさを感じるものを選びましょう。
また、粒ぞろいのよさも要チェック。粒が落ちてしまった箇所が多くある果実は、鮮度が低い可能性があります。なるべく先端から軸周りまで、均等に実がついているものがよいでしょう。

果皮に「ブルーム」と呼ばれる白っぽい粉が付着しているかも確認しましょう。ブルームは水分の蒸発を防ぐなどの役割があり、このブルームがまんべんなくついているブドウは鮮度がよい証拠です。ブルームが落ちて光沢のあるものは、収穫してから日が経っています。

軸が太くてきれいな緑色をしているかもポイント。新鮮なものは軸が青々としていますが、古くなると軸が茶色く枯れたようになっています。
軸が茶色くてもおいしく食べられますが、その場合は早めに食べ切るようにしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は「十五夜」です

2022年09月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

お月見をすると言われている十五夜は、「中秋の名月」とも言われています。十五夜は満月を意味していて、新月と呼ばれる月が出ないときから満月になるまでおよそ15日ほどかかることから十五夜と言われています。空が澄んで特に美しく晴れ渡る空が見えるのが9月中旬〜10月上旬といわれ、この時期に出てくる満月を十五夜または中秋の名月といいます。

お月見が始まったのは平安時代まで遡ります。江戸時代に入って、月は作物が月の満ち欠けと一緒に成長していくことから縁起がいいものとされていました。そのことから十五夜は秋の収穫を喜び感謝する祭りとして今に至ります。

それでは2022年の十五夜はいつなのでしょうか?
今年の十五夜は今夜、9月10日です! 十五夜は旧暦8月15日のことを指していますが、新暦と旧暦とではズレが出るので毎年十五夜の日は変わります。

さて、お月見にはお供え物が必要不可欠です。
まず浮かべるのがお団子やススキ、そしてこの時期に収穫された野菜や果物などですが… お月見にお供えものをするのはどうしてでしょうか?
それは、月が風雅の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからです。お月見のお供え物 団子の意味は豊作の祈願と収穫の感謝をし、お米の粉で作った団子を供えたのが月見団子の始まりといわれ、月に似せた団子を作って、お供えするようになったと言われています。

さあ、米粉でお団子を作って、今晩はゆっくりとお月見を楽しみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日は「食べものを大切にする日」です

2022年09月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

Img_0187

9月9日は「食べものを大切にする日」です。料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会により、2009年に制定されました。「捨てない(ナイン)」「残さない(ナイン)」の合言葉からこの日になりました。

また、9月9日は健康長寿を祝う重陽の節句でもあり、「食べものを大切にして、健康に」の願いも込められているそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日は「ハヤシライスの日」です

2022年09月08日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

9月8日は「ハヤシライスの日」です。ハヤシライスの考案者、早矢仕有的(はやし ゆうてき)氏の誕生日であることから「ハヤシライスの日」として、株式会社丸善ジュンク堂書店により制定されました。

なお、ハヤシライスは薄切り牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを米飯の上にかけた料理で、特に、近畿地方ではハイシライスとも呼ばれることもあります。また、地域によっては牛肉を豚肉で代用したり、マッシュルームやその他の具材を加えることもあるそうです。

タマネギのお求めは当直売所へどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日は「黒豆の日」です

2022年09月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

9月6日は「黒豆の日」です。「く(9)ろ(6)」の語呂合せから、黒豆製品を扱う菊池食品工業により制定されました。

黒豆は栄養素がとても豊富で黒大豆ポリフェノール、イソフラボンとはじめ、ビタミンB群、ビタミンE、ミネラルなどがバランスよく含まれています。鉄分はほうれん草の約2倍の含有量あり、貧血の予防にもなります。生活習慣病や動脈硬化の予防、女性特有の悩みなどに効果が多く、健康維持にいい食材です。また、ダイエットにも効果があるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルなす

2022年09月05日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

マーブルなすは果実は200g位の長卵となり、果皮はテリのある濃紫色に美しい縦シマが入るのが特徴です。肉質はキメ細かくなめらかな食感です。 調理は素揚げやオーブン料理などに適してます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日は「串の日」です

2022年09月04日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

9月4日は「串の日」です。「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから、各種冷凍食品の製造販売をしている株式会社味のちぬや(香川県三豊市)により制定されました。

運動会やお祭り・イベントなどで出かけることの多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串ものをもっと食べてもらいたいとの願いが込められています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日は「クエン酸の日」です

2022年09月03日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

9月3日は「クエン酸の日」です。レモン果実に多く含まれる天然クエン酸に着目してもらうことを目的として、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社により制定されました。

夏バテで疲れが出やすくなる時期であることと、『ク(9)エンさん(3)』の語呂合わせからこの日になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする