農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

2月12日は初午の日、いなり寿司を食べましょう!

2024年02月12日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

初午の日は旧暦2月最初の午の日を指す言葉です。2024年の初午の日は2月12日(月)です。初午の日には、豊作を祈願するという意味が込められています。稲荷神を祀る稲荷信仰との関連があり、初午の日に豊作を祈願する「初午祭」が行われるようになりました。初午の日には、稲荷詣をする、いなり寿司を食べるなどの習慣があります。

初午の日には、いなり寿司を作ってみるのはいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日は「わんこそば記念日」です

2024年02月11日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月11日は「わんこそば記念日」です。1957年から続く「わんこそば全日本大会」の開催日が2月11日であることから制定されました。

わんこそばは岩手県花巻市が元祖・発祥の地であり、一口大に分けられたそばを満腹になるまで入れ続ける競技です。

・・・ということで、今晩は「そば」は如何でしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日は「ふきのとうの日」です

2024年02月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月10日は「ふきのとうの日」です。ふ(=2)きのとう(=10)のゴロ合わせで、平成5年に宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が提唱したのがはじまりです。

ふきのとうは山菜の中でも一番早くに芽吹くトップバッター的存在です。まだ寒さ厳しい時期ですが、春がそこまできているのですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日は「肉の日」です

2024年02月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月9日は「肉の日」です。これはそのまま2(に)と9(く)の語呂合わせで決められた記念日です。
ちなみに、毎月29日も肉の日と言われていますが、こちらは都道府県食肉消費者対策協議会によって制定されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日は「針供養」

2024年02月08日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

着物や洋服を作るときに使う針の古いものや折れたものを神社に納めて供養する行事です。
古い針や折れた針をやわらかい豆腐とうふやこんにゃく、餅もちなどに刺さして針に感謝し、縫ぬい物が上手になるように願います。

「針供養」の日は12月8日にもあり、地域によってはどちらか、もしくは両日行うところがあります。この日は針を使う仕事はお休みします。今はお母さんが針を使うことが少なくなりましたが、着物や洋服を作る人たちは今でも「針供養」をします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日は「海苔の日」です

2024年02月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

Dsc_1910

海苔のりは昔から日本の代表的な産物で、貴重な食品であったため、日本最古の法典「大宝律令」の中で租税として納められていたそうです。このことから、全国海苔貝類漁業協同組合連合会により、「大宝律令」が作られた日、702年2月6日を「海苔の日」と制定されました。

うま味もあり、カルシウム、鉄分、ビタミンなども含む海苔のりは、栄養面でも貴重ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日は「煮たまごの日」です

2024年02月05日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月5日は「煮たまごの日」です。煮たまごに特化した料理本『ごちそう煮たまご』の著者でフリーランスライター&エディターの源川暢子氏により制定されました。
日付は「に(2)たまご(5)」(煮たまご)と読む語呂合わせから。この日は、卵にまつわるレシピやエピソードを想起させる取り組みを行うきっかけになる日とされています。

この日には、煮たまごを使ったレシピを作ってみるのはいかがでしょうか?
例えば、油揚げに味がしっかり染み込んだ「卵巾着煮」や、紅茶風味の「手羽先と半熟卵の紅茶煮」、油揚げの袋煮に卵を入れた「卵で油揚げの袋煮」などがあります。ぜひ、煮たまごの日には、卵を使った料理に挑戦してみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春大吉豆腐

2024年02月04日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

立春に食べておきたい食べ物として「立春大吉豆腐」が挙げられます。大豆を使用しているため、魔滅に繋がり「邪気(鬼)」を退散させるという縁起物でもあります。
白い豆腐を食べると邪気を払って霊力を宿すと、昔から考えられており、立春の日に豆腐を食べると縁起が良いと言われるようになりました。
その風習で食べるのが「立春大吉豆腐」です。この日に豆腐を食べると、心も体も清められて、良い1年が過ごせると言われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日は「大豆の日」です

2024年02月03日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

 

2月3日は節分にあたることが多い日で、豆まきをするために大豆を使うことが多いことから「大豆の日」の日となりました。大豆製品を取り扱う会社のニチモウバイオティックスによって制定されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月になりました

2024年02月02日 09時00分00秒 | 食・レシピ

2月は、節分やバレンタインデーなど家族や友人たちと過ごすイベントがあり、バレンタインのチョコレートやホームパーティーなどおもてなしの機会が多い季節です。そんな2月のイベントは、伝統的な行事も含まれるため季節の食材をふんだんに使った料理が大変喜ばれます。

寒さも本番を迎えた2月は、旬の食材のバリエーションも豊富で食べることが楽しみになる季節です。野菜の甘さや脂ののった魚介類の旨みを存分に実感することで、「旬」を意識することになるでしょう。寒さのあまり出不精になる2月は、風邪などひかないためにも旬のフルーツからビタミンCをしっかり摂取しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする