農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

5月17日は「お茶漬けの日」です

2024年05月17日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

5月17日は「お茶漬けの日」です。江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園(東京都港区)により制定されました。永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来しています。

江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園(東京都港区)により制定されました。永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こしあぶら」入荷しました!

2024年05月16日 09時00分00秒 | 食・レシピ

こしあぶらは、さまざまな料理で楽しむことができますよ。こしあぶらの食べ方、いくつかご紹介いたします。

  • 味噌やくるみ、ごまなどであえものに。こしあぶらを味噌やくるみ、ごまなどで和えて、おいしい一品に。
  • 煮びたし、玉子とじ、汁の実に加えても美味しいです。
  • パスタの具材として使ったり、炒め物に加えたりしても良いですね。
  • 天ぷらにする際は、下ごしらえなしで生のこしあぶらを揚げても美味しいです。油で揚げると、あくがうま味に変わり、栄養素も逃げにくくなります。大根おろしやもみじおろしを添えてさっぱりと食べるのもおすすめです。
    こしあぶらがバラバラになっても、天ぷら粉でまとめて揚げると美味しく仕上がります。😊

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日は「マーマレードの日」です

2024年05月14日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

5月14日は、マーマレードの日です。この日は、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会によって制定されています。

マーマレードは柑橘の皮を使用して作られるジャムで、日本最大の柑橘類の産地である愛媛県から、その美味しさや魅力を発信することを目的としています。この日は、イギリスで2006年から開催されている『ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル』の第1回日本大会が2019年5月に開催されたことを記念して、オレンジデー(4月14日)の1カ月後の5月14日を記念日としています。

マーマレードを楽しんでください!🍊


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア

2024年05月13日 09時00分00秒 | 催し・セール

ペチュニアが沢山!綺麗に咲いてます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼントは「野尻の里」で!

2024年05月12日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

5月の第二日曜日は、大好きなお母さんに「ありがとう」を伝える日です。

「母の日」ができたのは、昔、アメリカ人の女の子が、亡くなったお母さんに感謝の気持ちを込こめて、お母さんが好きだったカーネーションの花を贈おくったのがはじまりといわれています。それが日本にも伝わり、「母の日」にカーネーションをプレゼントするようになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗入荷しました!

2024年05月11日 09時00分00秒 | 催し・セール

野菜苗が続々と出てきています! みんな丈夫でよい苗です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日は「ごぼうの日」です

2024年05月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

5月10日は「ごぼうの日」です。「ご(5)棒(1)お(0)」の語呂合わせが由来とされています。

ごぼうが多く出回るのは晩秋から冬にかけてですが、5月は新ごぼうのシーズン。初冬のごぼうに比べると柔らかく、香りも優しいのが特徴です。また、初夏に出回るケースが多いことから「夏ごぼう」とも呼ばれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日は「ゴクゴクの日」です

2024年05月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

5月9日は「ゴクゴクの日」です。「ゴ(5)ク(9)ゴク」と読む語呂合わせから、2005年に制定されました。

初夏の日ざしが気持ちよくなるこの日に、家や屋外でビールやジュース、お茶などをゴクゴク飲んで爽快感を味わうと同時に、水資源に恵まれない地域の人々が水をゴクゴク飲めるよう水環境について考えようという日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日は「コナモンの日」です

2024年05月07日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

 5月7日は「コナモンの日」です。「コナモン」とは「粉もん」のこと。小麦粉や、米粉、とうもろこし粉、豆粉などなど、さまざまな粉をベースに作られた食べ物は全て「コナモン」だそうです。 5月7日を、日本コナモン協会が「コナモンの日」として制定しました。由来は五(こ)七(な)で「こな」の語呂合わせから、この日になりました。

 ところで、群馬県は冬季の日照時間が長く乾燥した気候のため、小麦作りには良い条件で生産が盛んに行われました。現在でも国内生産高は全国で4位(平成25年度)となっています。 群馬の名物に小麦を使ったものが多いのは、昔から小麦を作るのに適した土地柄であった事、また、米は貴重で大切な収入源であったため、小麦はそんな農家の普段の食事を支えた食材でした。そのために、小麦を使った多くの料理が発展したと言われています。忙しい農作業や養蚕の合間に短時間で手軽に作ることができ、季節の野菜を煮た汁に入れて作るオキリコミやすいとん等は、農家の主婦が作りだした群馬の誇る郷土食(粉食文化)と言われています。

 「コナモンの日」をきっかけに粉食文化について考えてみませんか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日は「コロッケの日」です

2024年05月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

5月6日は「コロッケの日」です。
コロッケなどの冷凍食品を製造する味のちぬやが「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合せにちなんで、日本記念日協会に申請し、認定されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする