おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

*今年初めてのいきいきサロン*

2008年02月16日 23時17分06秒 | ボランティア
昨年12月以来、2ヶ月ぶりのいきいきサロンを開催した。

あいにく、昨夜からの雪が10cmほど積もっていた今日、
”雪のために当日になって欠席する人がいるのでは??”と、
思っていたことが的中し、5人もの欠席者が出てしまった。
総勢20名あまり。でも、その分、皆さんがのびのびと、
過ごしていたようでした。

今日は、体を動かすことを目的に、簡単なゲームをすることにした。

まず、座ったままで、「しあわせなら手をたたこう」の歌を
うたいながら、手を上へ伸ばしたり、横へ広げたり、
肩や腰をとんとんとたたいたり、手首を
ぶらぶらさせて、体をほぐした。
次に立ち上がって、足踏や、背すじ、脇を伸ばしたりと・・・。

この季節、家の中で過ごす時間が長い高齢者は、
ほとんど、コタツなどに入ってじっとしてることが多いので、
少しでも体を動かそうと真剣な様子で、行っていた。

そしていよいよゲームを始めた。

         さあ~頑張って

一つ目は、大きな「おたふく」の顔が書かれた用紙に向かって、
じゃがいも大くらいの大きさの丸いボール(50gぐらいの重さで硬いもの)を、
傘の枝をステック代わりにして、打ち、点数を争うもの。
足を踏ん張り、腕も伸ばし、腰もひねる運動になったようです。
入れれば高得点が得られる鼻の位置に、ボールを入れようと
頑張る様子は年齢を忘れさせるようです。

     上手く受けられるかな?

二つ目は、1mぐらいの幅をあけて向かい合って座り、
「お手玉キャッチボール」。向かい合った二人が、
それぞれ、お手玉をなげるひとと、小さなおもちゃのバケツで、
投げられたお手玉を受ける人に別れ、ゲームを始めた。
投げる人も、捕る人も手を伸ばしたり、腰を伸ばしたりして、
瞬時に体を動かすので、敏捷性を養えるゲームになったようです。

簡単なゲームなのに、久しぶりに童心に返って、
負けん気いっぱいに、楽しんでいたようでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンサートで楽しい゛いきいきサロン゛

2007年12月16日 17時48分16秒 | ボランティア
12月13日(木)今年最後の”いきいきサロン”を開催した。

今回の゛いきいきサロン゛はクリスマス月にちなんで”クリスマスミニミニコンサート”を行った。
今年2月に”春まちコンサート”をこのいきいきサロンで行ったが、好評だったので、前回と同じボランティアで演奏を行ってくれる
プリィティ ネイル」さんにお願いした。
彼女たちは、オカリナ、フルート、キーボード、の演奏と、ボーカルで歌声も
披露してくれる。

    

クリスマスソングや民謡、童謡、ナツメロなどなど、1時間の演奏。
お年寄りたちは、一緒に口ずさんだり、綺麗な歌声やオカリナの
やさしい音色、フルートの澄んだ音に、うっとりと耳を
傾けているようでした。

クリスマスの飾り付けをあちこちにし、参加者の皆さんは、童心に
返ったように、にこやかなお顔で過ごされていた。

又、「プリィティ ネイル」の彼女たちが手作りの「ビーズのもみの木」の
ストラップを全員にプレゼントしてくださった。

演奏の後、みんなでお食事 今回は「海鮮ちらしずし」をいただき、
かわいい袋に入ったバームクーヘンをお土産に、解散となった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛く出来たかしら?

2007年11月10日 20時10分10秒 | ボランティア
     

      ~真剣に作っています~

朝から降っていた雨も止み、お年寄りたちも、徐々に集まったので、”ふれあい いきいきサロン”の始まりです。

年間6回実施するサロンの、今日は5回目。今回は、軍手で作る指人形です。

白い軍手の指に、順々に手芸綿を詰め、指先を丸くし、顔にします。
首の部分は、モールできゅっと締めて作ります。そして、髪の毛は、色とりどりのフェルトと刺繍糸を、ボンドでくっつけたり、刺繍針で留めて頭が出来ます。
最後にマジックインキで、目、口を書いてカップに軍手をかぶせ、指の人形を
押し込んで出来上がりです。
簡単にできそうな気がして、サロンの行事に取り上げたが、お年寄りには少し
大変のようでした。
指先が若いときより動きにくくなっているので、指先を使う作業は難しいのです。
それでも、時間をかけてゆっくり真剣に取り組んでおられ、仕上がった人形に”可愛いね!”とお互いにほめあっていました。

私たちも「少し無理でも、実施してよかった」と思いました。

その後、私たちスタッフ手作りの昼食を賑やかに頂き、久しぶりの再会を喜び、
おしゃべりに花を咲かすなどして、今日のサロンを終了しました。

          

          ~可愛く仕上がりました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り衣装でボランティア?

2007年09月27日 20時27分48秒 | ボランティア
       獅子舞の準備中!

隣の町内の自治会から、「敬老のつどい」の余興に、私達の「獅子舞」をお願いしたいとの依頼があり、私達福祉活動員と児童民生委員の三人で
ボランティアの出前?”をすることになった。

私の町内でも毎年「敬老の日」に「敬老会」なるものを開催し、講演を聴いたり、余興を楽しんだり、食事を皆で一緒にいただいたりしている。

今年も先週の日曜日 9月16日に公民館において「敬老会」を実施した。
今年は「詩吟」、「大正琴演奏」、「相撲甚句」、「獅子舞」、踊り「支那の夜」、「ヨサコイ」など盛りだくさんの余興でお年寄りたちに楽しいひと時を過ごしていただいた。

この催しが隣の自治会へも知れ渡り、関係者が視察に来たことから、
今日の”ボランティアの出前” が実施されたのです。

「獅子舞」と言っても、ダンボールで作られた獅子頭(既製品)を使い、獅子の胴体を意味する「胴幕」は、民生委員のNさんがオーストラリアで買ってきたワンピース用の布、尻尾はサランラップの芯に、荷造り紐でひらひら状のものをつけて、、。

又天狗の役目のNさんの頭には、紙皿と荷造り紐でつっくた被り物をつけて、獅子舞の音楽に乗せて、踊るのです。
本物の獅子舞とは全く違うお獅子に、お年寄りたちは大笑い。
まるでお笑いタレントのようです。

もう一つの出し物「支那の夜」の踊りは、Yさんが振り付けをし、3~4回の練習をして本番に臨みました。
衣装のチャイナ服は、私が布地を買ってきて、真夏の暑い日に汗をかきかき3人分を作ったのです。

3人で得意分野を担当し、協力して、ようやく完成。

でも、出前をしたのは今年が初めて。初めての出前ボランティアでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉広報誌の発行

2007年08月09日 21時39分48秒 | ボランティア

 うだるような暑さの今日、福祉広報誌の編集委員会が公民館で開かれた。
昨年からの広報メンバー6人で、それぞれの担当ページをチェックしたり
校正したり…。
私の担当ページは、前回の会議を欠席したので、もう一人の方がすでに誌面を下書きしてくれていたので、大助かり。

先週の「よさこい」疲れが残っている私の頭は、ボーッとしていて、今日はただ会議に顔出ししただけのようなものでした。

写真の広報誌は昨年発行したものです。
年、たった2回しか発行しないミニ広報誌だけれども、編集会議は発行までに3~4回開き、ようやく仕上がるのです。

身近な福祉に関係する話題を見つけて、今年も9月に発行すべく、写真を撮りに
行ったり、お話を聞きに行ったりしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいきサロン

2007年07月20日 17時51分05秒 | ボランティア
                 「呉羽ハイツ玄関」

今回のいきいきサロンは、シニアクラブとの共催で
「のんびり ゆったり温泉で!」をテーマに「呉羽ハイツ」へでかけた。
緑豊かな呉羽丘陵に建つ呉羽ハイツは、富山平野を一望できる
露天風呂が人気あり。

今回のサロンの参加者は13名。いつもより少し少なめだった。
参加費が4000円と、ちょっと高かったせいかも・・・。
簡単な宴会となると、どうしても一人6000円は掛かる。
足りない分は、シニアクラブから協賛金として負担してもらうことにした。

朝10:00に公民館前を出発して30分あまりで「呉羽ハイツ」に到着。
部屋に通されると、もう お膳が並べられていて(料理はまだだったが・・)
休憩する場所は、お部屋の横の縁側にテーブルが長く並べられ、座布団が
おかれていた。
しかし、17人が座るといっぱいになり、動きにくかった。
これはちょっと失敗!。お部屋で横になることを期待していた
お年寄りたちには不満だったことでしょう。
お昼までには時間があり、そこで、皆、一斉にお風呂へと・・・。

12:00からお食事(宴会)を始めた。お料理とビールで賑やかなひととき。
殆どの人は、お料理も残さずに食べたようだ。

程よいところでカラオケタイム。昔懐かしい歌を、全員で歌う。
ここぞとばかりに自慢ののどを披露する人もあり。

カラオケタイムの後は、ビンゴゲームで一喜一憂。商品はやっぱり大きな
包みからなくなっていく。
大人も子供と同様、大きいものがうれしいんですね。

私たちスタッフもお年寄りと一緒になって、歌ったり踊ったりの2時間半!。
宴会も終了して、皆思い思いに出発予定の4:00までを過ごす。

お年寄りがのんびり休んでいる間に、お風呂へ・・。
露天風呂につかりながら、眼下に広がる初夏の富山平野を眺めて
一息つくことができた。

お天気も昨日一日だけ「晴れ」。梅雨の時期のラッキーな一日でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙のコースター

2007年06月10日 20時17分32秒 | ボランティア

      ”折り紙に真剣!”

今月の”ふれあい・いきいきサロン”は地区の公民館で20名あまりの
お年寄りが参加して開かれた。
前回は”お花見”で外へ出かけたので、今回は室内での活動!。

まず、”幸せなら手をたたこう”の歌にあわせて、手や肩などをたたく。
さらに、”すいかの名産地”の歌に合わせて手を上げ下げしたり、反射神経を
使う簡単な運動などをしながら体をほぐしていく。
そして、次は”千の風にのって”の名曲を全員で合唱。

みなどれもこれも真剣に歌い、手をたたき、楽しそう!!

心も体もリラックスしたところで今日の主なイベント=「折り紙」に取り掛かる。
折り紙を使って、花のようなコースターを作る。
一枚さえ折れば、残りは同じに折って、4個を組み合わせ、のりでとめて
出来上がり。
簡単にできそうだが、年齢を重ねるうちに、指先の動きも鈍くなっている
人たちにとっては、結構難しい様子だった。
それでも、私たちスタッフが手を貸して仕上げてあげると、すごく喜ばれた。

お昼はスタッフ手作りのおにぎりとうどん、わかめとキュウリの酢の物で
にぎやかにおしゃべりしながら頂いた。

年間6回の”ふれあい・いきいきサロン”開催は私たちボランティアが
アイディアを出し合いながら、運営しているものです。
65歳以上の方なら誰でも参加OKですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見日和でした!

2007年04月12日 19時48分08秒 | ボランティア


 「いきいきサロン 参加の皆さん

今月のふれあい・いきいきサロンは
”お花見に行こう”
活動の一つとして、実施しました。

行く先は高岡古城公園、今まさに満開
空も真っ青で太陽もさんさんと降り注ぐ
絶好の お花見日和となった。

今日の参加者は20名、タクシー5台に分乗して
公園まで。
65歳以上の高齢者を対象の活動なので
あくまでも安全第一を考え、また公園でも
公園の集合場所近くまでタクシーを乗りつけた

集合場所は本丸広場。広場の周りは桜並木
一時間の自由行動に入る前に、全員でパチリ。

それぞれ思い思いの場所へ足を運ぶ。

中ノ島、小竹藪、お堀端、動物園等々。

公園の すべて満開の桜で包まれていた。

こんなに近くにこんなに素晴しい
桜の名所があるのに、
「いつでも行ける」と思って、
「ここ何年も お花見に来たことがない
と、おっしゃる参加者。
やはり、出かける機会がだんだん
少なくなっていることを感じた。

 お昼はお食事処で全員で会食し、
おいしい旬の味に舌づつみ。

皆さんの笑顔が素敵な一日でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙作品展示

2007年03月11日 22時11分04秒 | ボランティア



         

       

絵手紙同好会の年1回の展示は、自治会青年部主催の「なべ祭り」の会場です。

今日は時折雪がチラつく寒い一日だったが、公民館の外と中では大勢の人が
来場して、あったかい「ちゃんこ鍋」や「焼き鳥」「フランクフルト」など
食べながら、にぎやかに、楽しそうに過ごしていた。

「大縄跳び」、「獅子舞」、「ビンゴゲーム」と子供も大人も一緒になって・・・。


絵手紙同好会は公民館利用グループの1つで、毎年この「なべ祭り」に作品を
展示することにしています。

絵手紙は”ヘタでいい”、”ヘタがいい”の言葉につられて始めたが、やっぱり
”ヘタ”では納得いかないものだと実感している会員の1人です。


展示してある会場で、”甘み処”も開き、”白玉ぜんざい”を販売しました。

婦人会は、喫茶コーナーを担当。コーヒーと紅茶の販売。

その隣ではバザーも開催。各家庭から頂いた品々を超安値で販売。

盛り沢山な「なべ祭り」の一日だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい・いきいきサロン開催

2007年02月16日 18時56分46秒 | ボランティア
       




今年第一回目の”ふれあい・いきいきサロン”が開催された。

地域のお年寄り30名余が参加された。

今日のサロンは「春待ちコンサート」と銘打って、ミニミニコンサート
開いた。

「フルートとオカリナ」>、「キーボード」の素敵な演奏ときれいな歌声を
たっぷり聞かせていただいた。

お年寄りのためにと、彼女たちは唱歌、民謡、最近のヒット曲など、
さまざまな曲を取り上げてくれ、みんなで合唱することも出来た。

お年寄りたちは生の演奏など聞く機会が少ないので、音に聞き入ったり、
手拍子を打ったりと、1時間を楽しそうな表情で過ごされていた。


演奏をしてくれた彼女たち3人は、全員個人でピアノ教室を開いている
先生たちで、演奏や歌声を披露する場所があれば・・との思いで、
あちこちボランティアで活動されているのです。

私たち福祉活動員は、年6回のサロンを開催するに当たり、何をすれば良いのか
いつも考えたり、迷ったりします。

今回のサロンが
お年寄りの方たちに好評
だったことを、とても嬉しく思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする