6月7日(日)曇り
今年初めて1000m級の山へ登ってきました。
立山町の大辻山(標高:1361m)です。
立山少年自然の家から林道を約5Km余り車でいくと長尾峠駐車場があり
ここから500mほど歩くと、大辻山登山口本道ルートです
日曜日とあって、2か所の駐車場(9)と(10)はほぼ満車、足りずに道路にも駐車されていました。
運よく、(10)に1台のみ駐車できる場所があり、やれやれでした。
いつもは平日に来ることが多いので、満車になることはまずなかったのです。
(10)の駐車場で登山の準備をし、大辻山本道登山口まで300mほど戻り9:40分から登山開始です。
天気予報では9:00ごろからは快晴と出ていたのに、空は厚い雲に覆われている。
登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/5f9ae840c6321847f860c0a6897e8047.jpg)
登り始めてすぐ「大辻山①」の標識がありました。ミズナラの少し急な登山道をのぼって
稜線に出ると②の標識です。この後標識は⑩まで続き、頂上となります。
背の低い灌木の中を登ると③奥長尾山(標高1025m)です。
奥長尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/514c04e8a04c9a7fcce3d5710630d5f5.jpg)
ミズナラやブナの木々の緑が美しいはずだが、曇り空ではぱっとしない。
⑤の標識のカンバ平で一休み。
カンバ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/0d16bc597a7ef75a3fd46518689bb303.jpg)
ブナ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/46f35f87427c186c79b16daa6c209021.jpg)
⑥、⑦、⑧と木々の根が張り出し、段差の大きい急斜面をロープに助けられながら登ります
ロープがつけられた登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/0bab187c0ff2e861efb2c35dea07c472.jpg)
立山杉の巨木が面白い
お猿さんの顔に見えませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/b48fb0bf6b13729786d11abe34d54328.jpg)
龍の頭のよう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/21deac4733752e07266cef42dec8c26a.jpg)
さらに登っていくと、北尾根分岐⑨に到着。
北尾根分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/923bb70129b3b0a37b6eb6344fb9675e.jpg)
もう一息と思ってからの登りは結構きつかった。
イワカガミをようやく見つけることができ、ほっとする。
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/028a9d27fed11bdfc40f742d424285d7.jpg)
根こそぎ倒れたままの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/de/09e9b888fbf6f62916c5a1c7cd2515ff.jpg)
最後の標識⑩が見えれば、まもなく頂上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/5f8ac4a94d83ff64449eab14b0ec40ee.jpg)
頂上には、11:40に到着。駐車場の状態から、頂上は相当な人がいて、
「密」の状態では?と心配していたが、10人余りで、混んでなくてよかった。
大辻山頂上(1361m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/2b26c8ce88c0695f9e0989b92eefc94b.jpg)
途中、下山する人にもたくさん出会ったからです。
2時間かけて頂上に到着したものの、曇り空は晴れず、目の前に見えるはずの
立山の雄大な山並みが白い霧に包まれていて、まったく望めず、がっかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/0a1be24ba01be8e1a6c2f980426557c8.jpg)
昨年は、快晴でこんな風景が見えたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/ae96f6b87fea1a8c1d60306a23e02260.jpg)
昼食を食べていると、あたりはさらに霧が深くなってきたので、
12:30には、もう頂上を後にすることにしました。
帰路も同じコースを下山し、登山口へは14:00に到着。
立山少年自然の家あたりまで来ると、青空が広がり始めていました。
しかし、今日はとうとう立山連峰の姿が見られなく、物足りない登山となりました
今年初めて1000m級の山へ登ってきました。
立山町の大辻山(標高:1361m)です。
立山少年自然の家から林道を約5Km余り車でいくと長尾峠駐車場があり
ここから500mほど歩くと、大辻山登山口本道ルートです
日曜日とあって、2か所の駐車場(9)と(10)はほぼ満車、足りずに道路にも駐車されていました。
運よく、(10)に1台のみ駐車できる場所があり、やれやれでした。
いつもは平日に来ることが多いので、満車になることはまずなかったのです。
(10)の駐車場で登山の準備をし、大辻山本道登山口まで300mほど戻り9:40分から登山開始です。
天気予報では9:00ごろからは快晴と出ていたのに、空は厚い雲に覆われている。
登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/5f9ae840c6321847f860c0a6897e8047.jpg)
登り始めてすぐ「大辻山①」の標識がありました。ミズナラの少し急な登山道をのぼって
稜線に出ると②の標識です。この後標識は⑩まで続き、頂上となります。
背の低い灌木の中を登ると③奥長尾山(標高1025m)です。
奥長尾山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/514c04e8a04c9a7fcce3d5710630d5f5.jpg)
ミズナラやブナの木々の緑が美しいはずだが、曇り空ではぱっとしない。
⑤の標識のカンバ平で一休み。
カンバ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/0d16bc597a7ef75a3fd46518689bb303.jpg)
ブナ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/46f35f87427c186c79b16daa6c209021.jpg)
⑥、⑦、⑧と木々の根が張り出し、段差の大きい急斜面をロープに助けられながら登ります
ロープがつけられた登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/0bab187c0ff2e861efb2c35dea07c472.jpg)
立山杉の巨木が面白い
お猿さんの顔に見えませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d1/b48fb0bf6b13729786d11abe34d54328.jpg)
龍の頭のよう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/21deac4733752e07266cef42dec8c26a.jpg)
さらに登っていくと、北尾根分岐⑨に到着。
北尾根分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/923bb70129b3b0a37b6eb6344fb9675e.jpg)
もう一息と思ってからの登りは結構きつかった。
イワカガミをようやく見つけることができ、ほっとする。
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/028a9d27fed11bdfc40f742d424285d7.jpg)
根こそぎ倒れたままの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/de/09e9b888fbf6f62916c5a1c7cd2515ff.jpg)
最後の標識⑩が見えれば、まもなく頂上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/5f8ac4a94d83ff64449eab14b0ec40ee.jpg)
頂上には、11:40に到着。駐車場の状態から、頂上は相当な人がいて、
「密」の状態では?と心配していたが、10人余りで、混んでなくてよかった。
大辻山頂上(1361m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/2b26c8ce88c0695f9e0989b92eefc94b.jpg)
途中、下山する人にもたくさん出会ったからです。
2時間かけて頂上に到着したものの、曇り空は晴れず、目の前に見えるはずの
立山の雄大な山並みが白い霧に包まれていて、まったく望めず、がっかりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/0a1be24ba01be8e1a6c2f980426557c8.jpg)
昨年は、快晴でこんな風景が見えたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/ae96f6b87fea1a8c1d60306a23e02260.jpg)
昼食を食べていると、あたりはさらに霧が深くなってきたので、
12:30には、もう頂上を後にすることにしました。
帰路も同じコースを下山し、登山口へは14:00に到着。
立山少年自然の家あたりまで来ると、青空が広がり始めていました。
しかし、今日はとうとう立山連峰の姿が見られなく、物足りない登山となりました