11月7日(月)
秋に牛岳(標高:987m)へ出かけることはここ数年全くない。
今年も、5月に登っていますが、紅葉の山々も見てみたく、登ってきました
「立冬」だというのに、快晴で暖かい日でした
二本杉登山口までの眺めも紅葉がきれいで、車を停めながら撮ったものもあります

晴れ渡った空に、立山連峰の美しい姿が、目に飛び込み、周りの山々も
パッチワークのような赤、黄、緑で彩られています


二本杉登山口から登り始めますが、5月に雪渓がのこっていた山道は
茶色の落ち葉がびっしりと埋めていました
鍋谷ブナ林は、紅葉したブナとすっかり葉を落とした木々が、
春の緑一面だった時とは違った景色で出迎えてくれました



二本杉から1時間で頂上の牛嶽権現神社に到着しました
ここからの眺めも最高です。

真っ白く雪化粧された立山や薬師岳、さらにずっと奥の方に槍ヶ岳のような
山並みが見えていました。


ここから槍ケ岳が見えるかどうか調べたところ、お天気の良い日には
槍ヶ岳や北穂高岳など眺められるとのことでした

遥かに、丸く広がる富山湾の全景がはっきりと見えています。

散居村がおもちゃのように見える砺波平野や富山市等々、ぐるり360度
大パノラマを楽しむことができました。
頂上でお昼ご飯を食べ、美しい風景に名残りを惜しんでもう一度立山を

下山を始め30分で二本杉の登山口へ戻ってきました
大勢の人たちが訪れていた、賑やかな牛岳トレッキングでした。
秋に牛岳(標高:987m)へ出かけることはここ数年全くない。
今年も、5月に登っていますが、紅葉の山々も見てみたく、登ってきました
「立冬」だというのに、快晴で暖かい日でした
二本杉登山口までの眺めも紅葉がきれいで、車を停めながら撮ったものもあります

晴れ渡った空に、立山連峰の美しい姿が、目に飛び込み、周りの山々も
パッチワークのような赤、黄、緑で彩られています


二本杉登山口から登り始めますが、5月に雪渓がのこっていた山道は
茶色の落ち葉がびっしりと埋めていました
鍋谷ブナ林は、紅葉したブナとすっかり葉を落とした木々が、
春の緑一面だった時とは違った景色で出迎えてくれました




二本杉から1時間で頂上の牛嶽権現神社に到着しました
ここからの眺めも最高です。

真っ白く雪化粧された立山や薬師岳、さらにずっと奥の方に槍ヶ岳のような
山並みが見えていました。


ここから槍ケ岳が見えるかどうか調べたところ、お天気の良い日には
槍ヶ岳や北穂高岳など眺められるとのことでした

遥かに、丸く広がる富山湾の全景がはっきりと見えています。

散居村がおもちゃのように見える砺波平野や富山市等々、ぐるり360度
大パノラマを楽しむことができました。
頂上でお昼ご飯を食べ、美しい風景に名残りを惜しんでもう一度立山を

下山を始め30分で二本杉の登山口へ戻ってきました
大勢の人たちが訪れていた、賑やかな牛岳トレッキングでした。