10月23日(水)
富山ガラス工房の、ガラスアクセサリー作り体験教室に参加しました。
射水市働く婦人の家友の会の行事で、24名の参加者がマイクロバスで
富山ガラス工房へ行き、団体体験コースの「ガラスアクセサリー作り」を体験しました。


この10月に運用開始したばかりの、ガラス第2工房で、工房開設以来初めての
体験教室が、私たちのグループでした。
わくわくしながら教室に入ると、テーブルの上に、ガラスの小片が色別に区分けされて
ケースに入ったものが置かれていました。

サンプルも2~3個置かれていましたが、あまりの小ささにびっくり!。
蜻蛉玉を作るのかと思って参加した私たちは、期待はずれでした。
体験する作品は、ブローチ、ネックレス、ストラップの中の1点を作るのです。
黒板に、作業手順が書かれてました。

色ガラスのパーツを小さな燃えないシート(名前を忘れた)の上に
組み合わせて乗せ、それぞれをボンドで仮固定します。(私たちはここまでです
3人の作品

講師の女性はガラスをカットながら、組み合わせていました。

それを空気炉で溶着してアクセサリーをつくるのです。
ブローチにはピンを、ネックレスには鎖を通す輪っかを、
ストラップには紐を付けて、仕上げてくれるのだそうです。
40分余りで終了。ちょっと物足りない体験でした。
作品はその後溶着して、1週間後に私たちの代表者が受け取りに行くシステムでした。
体験教室の後、ギャラリーで、きれいなガラス製品の数々を見学。


作成中の様子も、ガラス越しに見ることができました。
長く伸ばしたガラスを鋼鉄の棒に巻き付け、棒を抜き去ると、
そのまま炉に入れていく姿。

工房の外は、涼しいが、作業をしている男性の額からは、汗が流れて見えました。
季節に合わせ体験もいろいろなテーマで行われていて、12月中旬まで
クリスマスやお正月用のオーナメントを作ることができます。
左からツリー・鏡餅・エンゼルのオーナメント

数人でもう一度シーズンの作品製作体験をしてみたいと思いました。
第二工房完成記念に作ったおせんべいを1枚ずつ頂きました。
富山ガラス工房の夕暮れの風景のパンフレットに載せて、写しました。

富山ガラス工房の、ガラスアクセサリー作り体験教室に参加しました。
射水市働く婦人の家友の会の行事で、24名の参加者がマイクロバスで
富山ガラス工房へ行き、団体体験コースの「ガラスアクセサリー作り」を体験しました。


この10月に運用開始したばかりの、ガラス第2工房で、工房開設以来初めての
体験教室が、私たちのグループでした。
わくわくしながら教室に入ると、テーブルの上に、ガラスの小片が色別に区分けされて
ケースに入ったものが置かれていました。

サンプルも2~3個置かれていましたが、あまりの小ささにびっくり!。
蜻蛉玉を作るのかと思って参加した私たちは、期待はずれでした。
体験する作品は、ブローチ、ネックレス、ストラップの中の1点を作るのです。
黒板に、作業手順が書かれてました。

色ガラスのパーツを小さな燃えないシート(名前を忘れた)の上に
組み合わせて乗せ、それぞれをボンドで仮固定します。(私たちはここまでです
3人の作品

講師の女性はガラスをカットながら、組み合わせていました。

それを空気炉で溶着してアクセサリーをつくるのです。
ブローチにはピンを、ネックレスには鎖を通す輪っかを、
ストラップには紐を付けて、仕上げてくれるのだそうです。
40分余りで終了。ちょっと物足りない体験でした。
作品はその後溶着して、1週間後に私たちの代表者が受け取りに行くシステムでした。
体験教室の後、ギャラリーで、きれいなガラス製品の数々を見学。


作成中の様子も、ガラス越しに見ることができました。
長く伸ばしたガラスを鋼鉄の棒に巻き付け、棒を抜き去ると、
そのまま炉に入れていく姿。


工房の外は、涼しいが、作業をしている男性の額からは、汗が流れて見えました。
季節に合わせ体験もいろいろなテーマで行われていて、12月中旬まで
クリスマスやお正月用のオーナメントを作ることができます。
左からツリー・鏡餅・エンゼルのオーナメント

数人でもう一度シーズンの作品製作体験をしてみたいと思いました。
第二工房完成記念に作ったおせんべいを1枚ずつ頂きました。
富山ガラス工房の夕暮れの風景のパンフレットに載せて、写しました。

そんな体験をさせてくれるコーナーがあるのですね。
この方法では、器用なヒマ子さんには物足りませんね。
その点蜻蛉玉はいいですよ。
やってもやっても、上手くいきません。
すずしくなったので、またはじめました。
姫様も行ってらしたのですか。偶然ですね~
蜻蛉玉は、団体向けの体験にはないですから、簡単ではありませんね(当然ですね)。
ガラス細工も始めたらはまりそうです。
蜻蛉玉、素晴らしい作品がまた見られるのですね。
楽しみです。
名古屋へ出張ですか?それともご旅行ですか?
遠くからコメントありがとうございます。
お気をつけて、お帰りください。
始めたらハマりそうですね~
ヒマ子さんには物足りない体験だったのかしらね~
そうそう、思い出しました
ガラス細工工房の熱気ってすごいでしょ~!
私も3回程、見たことがあります。
口でふくらます作業も確か体験したことがありますよ~
花瓶を作ったことがあります。
ちょっと歪んだ花瓶になりましたけどね~
ガラスのエンゼル、鏡餅、ツリー、ステキですね~!
欲しいです。
アクセサリーの作り方が体験できて良かったのですが、
もう少し、大きくて複雑なものを体験してみたかったと
思ってます。
吹きガラスも面白いですね。
コップや風鈴など、体験できるコースもあるんですが、
今回は人数が多いせいか、一番簡単なコースだったようです。
来月、数人でクリスマスオーナメント作りの体験をしようと考えてます。