鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

夏鳥の秋の渡り その他編

2020年11月06日 | 野鳥

キビタキ以外にも、夏鳥を見るチャンスはあったが、写真は満足に撮れなかったので、紹介程度に。

まずはサンコウチョウ

これは8月末に撮ったもの。その後も何度も目にするチャンスはあった。2羽いた日もあったし、水浴びした日もあった。

渡りのピーク時は、ほぼ毎日誰かしらが見ていたようだ。

オオルリ

▲オオルリのオスの若鳥

▲水場に来たオスの若鳥

オスの成鳥・メスの成鳥らしきものも目にしたが、写真はボツ。

エゾビタキ

▲くつろいで羽繕いしていた

▲高い木の枝に止まって虫を狙う。右の点は虫

▲水場に来たエゾビタキ

コサメビタキは見るチャンスがなかった。

センダイムシクイ

▲こんな酷いカットしか撮れていない。

今年は、ツツドリは地元の公園には来なかった。

アオバズク

▲はるかかなたの高い樹の上にいたのを発見した人がいて教えてもらった。

どこかで繁殖した個体だろうか。

▲上空をホンセイインコが通過したのに驚いて目を開けたところ。

渡り鳥たちの種類や数が減ってきているような気がするが、安心して羽を休めることができる公園であってほしい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明暗を分けたアオサギとカワウの繁殖 カワウ編

2020年06月03日 | 野鳥

今年のアオサギの繁殖は残念な結果に終わってしまったが、少し遅れてカワウも営巣を始めた。

これも、私が観察し始めてからは、初めてのことだった。私がカワウの営巣に気付いたのは2月下旬のことだった。

ポンドサイプレスで営巣するカワウ(写真は3月7日に撮ったもの)

これに先立つ昨年の12月のこと。繁殖カラーになったカワウが、樹の枝をくわえているのに気づいた。

杭の上にとまるカワウに木の枝を差し出す。

上のカワウが枝の反対側をくわえる。上がメスか。

これがカワウの求愛儀式なのだろうか。

このあと、カワウは何度か枝をくわえては、どこかへ飛んでいったのだが、あとを追うことはできず、そのまま忘れていた。

そして、アオサギの巣を観察していた時、すでにかなり出来上がっていた巣をやっと見つけることができたわけだ。

この樹は、いつもカワウが止まっていることが多く、糞がたくさん落ちていて「頭上注意」と貼り紙がされていた樹だったので、カワウがいてもあまり注意を払わなかったので、気づきが遅くなったのだ。

メスが抱卵姿勢になっているのを確認したのは、3月下旬

オスは、時々新しい木の枝などを運んできて、巣を補強したり傍に寄り添ったりまめまめしい。

4月下旬、そろそろ雛が誕生してもおかしくないと思っていたころ、卵の殻が落ちていると聞いて見に行った。

(写真がぼけてしまった。)

なんとか雛の姿が見たいと思ったが、巣が高くて見えない。

私が初めて雛の姿を撮影できたときには、すでに3羽いた。(5月上旬)

雛たちの鳴き声は、思いのほかかわいらしい。しかし、末っ子と上の子の大きさの違いが目立つ。

どんどん差がつく兄弟たち

翼の羽が伸びてきて、羽ばたく様子

私が末っ子の姿を最後に確認したのは、5月17日。21日には2羽しか見えないと連絡があった。

5月30日。親と変わらない大きさになった2羽の雛たち。(左は親)

末っ子は、兄弟たちに負けて十分に餌がもらえず力尽きたのか。こういうことは、野鳥の子育てではよくあることなのだろう。

上の2羽はすくすく育ち、巣立ちも間近いのだろう。

近年初めてのカワウの繁殖は、こうして成功したと言える。

カワウがコロニーをつくると、騒音や汚れ、匂いなどで人間に敬遠されることも多いが、今回は人間たちも暖かく見守ってきたのも成功の要因だったかもしれない。

巣立ち後どのように成長していくのか、機会があったら、観察を続けたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の鳥2020 補遺

2020年04月30日 | 野鳥

この冬の珍客 メジロガモのハイブリッド

地元の若きバードウォッチャー(中学生)が見つけた雑種。

かわったカモがいるということで、写真に撮ったものを野鳥の専門家に送って、鑑定してもらったところ、メジロガモとホシハジロの雑種だろうということになった。

あとで見直すと私も写真に撮ってしたことがわかったが、違和感を追求するできず見逃していた。

この雑種は、近隣の公園でも目撃されていたそうで、あちこち行き来していたのかもしれない。

とてもよく潜る。

カイツブリがメジロガモ雑種のあとをつけて潜るのが面白かった。

▲3月中旬のメジロガモ雑種。飛来したてよりはきれいになった感じ。

すぐいなくなるかと思ったら、結局一冬居ついて、後半はホシハジロのそばによくいるようになり、ホシハジロたちとともに去っていったようだ。自分はホシハジロだと思っていたのだろうか。

ミソサザイ

ミソサザイは、毎年地元の公園のどこかに来て越冬していると思われるが、今年も何度が目撃された。

特に3月中旬、よく姿を現すようになり、囀りも聞かれた。

でも、見られた場所は川のゴミたまりのような場所だった。

ミソサザイは、山の渓流の苔むした岩の上で囀る姿が合っている。でも、今年はその姿を見るのも無理かもしれない。

 

アオジ

今年もひっそりと群れで越冬していた。

キセキレイ

地元の公園には数個体見られた。今頃山に帰ってまっ黄色になり、子育てに励んでいるのだろう。

キクイタダキも、樹の高いところをホバっているのが何度か見られたが、写真を撮るような距離ではなかった。

これも、富士山辺りで毎年見ているのだが、今年は無理かな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニヒワ遠征

2020年04月12日 | 野鳥

今年の冬唯一電車に乗って出かけた鳥見は、ベニヒワ

ベニヒワは、渡り鳥(冬鳥)で、冬に北海道や東北地方で越冬しているが見られる。

冬に北海道へ鳥見に行ったことはないので、今まで見たことがなかった。

昨年アラスカに行ったとき、繁殖地のベニヒワが見られるかもしれないとちょっと期待していたが、はるか遠くの豆粒ぐらいの大きさのものを目にしただけだった。

アラスカの夏羽のベニヒワ(らしき影)

最近は珍鳥情報を知っても、大勢が集まるところへは行きたいくないと思っていたが、久しぶりに出かけてみた。(百人ぐらいは集まっていたかな。)

たった1羽が2時間に一度ぐらい出てきて、ハンノキのタネを食べるという。

ほんとうに2時間以上待って、やっと現れた。

遠いし、黒山の人だかりの後ろから撮るわけだから、満足な写真は撮れなかったが、なんとか見られてよかった。

まだ、新型コロナウィルスの流行がそれほど深刻にとらえられていなかった2月上旬のことだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お立ち寄りの鳥たち

2020年03月28日 | 野鳥

新年以降、地元の公園にちょっとだけ立ち寄った鳥たち。

カンムリカイツブリ

2月の後半、池に立ち寄った。

私は昼過ぎごろ見たのだが、3時ごろ見に行った人は、もういなかったという。

移動中にちょっと立ち寄って羽を休め、また移動先へ飛んで行ってしまったのだろう。

繁殖羽に変わりつつある個体だった。

地元の公園では、初めて見る。

ユリカモメ

1月初旬。これも昼過ぎに行ってみると、池の上を飛び回っていた。

私が見ているときは、着水することなく、池の上を何周かしたあと、彼方へ飛び去って行った。

お散歩していた方によると、午前中は池に降りていたらしい。

池の様子を偵察に来ていたのか。餌状況に満足できず、行ってしまったのかもしれない。

フクロウ

これも2月下旬。

連絡をもらって見に行った。

カラスに追われてあちこち移動し、ロストしてしまった。

フクロウは地元で時々見られるが、たいてい越冬個体だ。

このフクロウも、どこか繁殖場所へ移動していく途中の立ち寄りだったのではないだろうか。

でも、昔は地元でもフクロウが繁殖していたという。

地元の森が繁殖に適した環境になれば、夢ではないかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする